まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

『群像としての丹下研究室』は刺激的な本でした

2012-07-29 22:20:05 | 備忘録 memorandom

豊川斎赫氏の力作『群像としての丹下研究室 戦後日本建築・都市史のメインストリーム』を読みました。日本の成長拡大の時代に建築と都市を不可分に論じ、また理論を建築デザインとして実体化して見せてくれたのが丹下先生です。その丹下研の集団、組織としての力、理念、考え方を資料に即して存分に明らかにしてくれる本です。

私も高校時代は毎日隣の香川県庁舎をながめ、、大学では丹下先生(あるいは丹下的なるもの)に惹かれて都市工学科というところに進学した身です。この本を通して何か時代の精神、あるいは丹下先生の精神を少しながら感じられたように思います。

時代が違うということで丹下的なるものを過去のものとしてしまうのは少し早計です。都市を考え、建築を実践するのが私の生業ですが、丹下先生の思索とデザインを今一度トレースしてみたい気になりました。

以前私の結婚式で大谷幸夫先生が「高谷君が進学してきたときに、この顔は四国の顔だと直感した。はやりそうだった」というお話しをしてくださいました。丹下先生、浅田孝さんたちと同じ四国勢という意味でも、もう少し勉強が必要です。

そういえば、大谷先生の講義ノート(『都市空間のデザイン 歴史の中の都市と建築』)も読まないといけません。40年前に習ったことが十分身についてないことを発見するのが少々怖くて、まだ開いてない・・・というのはいいわけですが。

 

Tokihiko Takatani

Architect/Professor

Tokihiko Takatani and associates, architecture/urban design, Tokyo

Graduate school of Tohoku Koeki Univ. Tsuruoka city, Yamagata

高谷時彦/建築家・都市デザイナー

設計計画高谷時彦事務所/東京都文京区千石4-37-4

東北公益文科大学大学院/山形県鶴岡市馬場町14-1


ASAKUSAはいろんなものを許容するパワフルなまち

2012-07-29 21:07:25 | 建築まち巡り東京 Tokyo

浅草文化観光センターの見学です。

P1150934

周辺のまちとの関係で、「あの場所にはふさわしくない建物」という意見を聞いていたのですが、全く違和感は感じません。

P1150931

P1150937

中は意外とおちついた雰囲気です。

P1150915

この建物があの場所に調和するかどうかというよりも、私はASAKUSA(周辺)がなんでもありのものすごく、許容力のあるパワーを持っていることにあらためて気付かされました。

P1150920

外国人もまちの上の遊園地には驚いています(上写真)。

P1150918

もちろん伝統芸能もあります(上写真)。

P1150890

ちょっと歩くとウルトラマン(ちがうかも)もいます?

P1150923

それから東南アジアもあります。この木陰は涼しくて快適です。

P1150946

謎の住まいもあります(上写真)。エネルギー消費型のライフスタイルの方だったようにお見受けします。

このまちでは、スーパードライホール(下写真)も決して奇抜な存在ではないことがよーく理解できます。

P1150943


金の炎のモニュメントはいまだ健在

2012-07-29 20:32:56 | 建築まち巡り東京 Tokyo

浅草に出かけました。スカイツリーをみるために・・・ではありません。金のモニュメントをみるため・・・・でもありません。目的は浅草文化観光センター。屋上からの写真です。しかし、金の炎のモニュメントは今でもインパクトありますね。スカイツリーに負けていない。

P1150899

つい足もとまでいってしまいました。

P1150939

このエンターテイナーぶりが憎いですね。やはり無駄なものは強い。スカイツリーも電波を発するのをやめればさらに存在感を増すでしょうに。もしかしたら東京タワーはそういう存在になりうるのでしょうか?