昨夜のテレビで、電子レンジで加熱することを「チンする」と9割の人が使っていると文化庁国語世論調査の結果を公表した。
特に、世の中をずる賢くわたるに使う世間ずれは「世の中の考えから外れている」は55%も誤って理解していたと。また、煮詰まるは議論が行き詰ってしまうと44%も誤って使用(意見などが出尽くすこと)、やぶさかでないは仕方なくするが44%も誤用。まんじりともせずはじーと動かないと52%も誤用で、言葉じりをそのまま行動に当てはめる困った現象である。
世論調査の世論はNHKではよろんとしている。しかし、広辞苑にはせろんとしており、輿論の輿は大衆の意味からせろんをよろんと読ませたと。私もどちらかというとよろんと使うことが多い。
うっかりしやすい慣用句には、挙句の果てに成し遂げた。これは失敗したときに使用するもの。気が置けないは油断できない人と使用して誤用で、気楽な人でも十分注意した方がいいという意味である。
情けは人の為ならず・・・情けをかけてもその人のためにならないと誤って理解している。これは他人に情けをかけておけば、いつかは廻って自分にもよい報いがもたらすことである。
農薬をかけることを消毒する・・・薬剤散布は毒を消すどころか毒をばらまいているから、その自覚が薄いと言わざるを得ない。注意すべき言葉の使用、慣用句の正しい使い方をすべきある。
特に、世の中をずる賢くわたるに使う世間ずれは「世の中の考えから外れている」は55%も誤って理解していたと。また、煮詰まるは議論が行き詰ってしまうと44%も誤って使用(意見などが出尽くすこと)、やぶさかでないは仕方なくするが44%も誤用。まんじりともせずはじーと動かないと52%も誤用で、言葉じりをそのまま行動に当てはめる困った現象である。
世論調査の世論はNHKではよろんとしている。しかし、広辞苑にはせろんとしており、輿論の輿は大衆の意味からせろんをよろんと読ませたと。私もどちらかというとよろんと使うことが多い。
うっかりしやすい慣用句には、挙句の果てに成し遂げた。これは失敗したときに使用するもの。気が置けないは油断できない人と使用して誤用で、気楽な人でも十分注意した方がいいという意味である。
情けは人の為ならず・・・情けをかけてもその人のためにならないと誤って理解している。これは他人に情けをかけておけば、いつかは廻って自分にもよい報いがもたらすことである。
農薬をかけることを消毒する・・・薬剤散布は毒を消すどころか毒をばらまいているから、その自覚が薄いと言わざるを得ない。注意すべき言葉の使用、慣用句の正しい使い方をすべきある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます