
今夜17日午前0時で避難が殆んど解除、昨夜のテレビで帰還困難区域の立ち入り規制柵の設置を放映。しかし、先に解除した南相馬の小高区では仮置き場が決まらず除染が進まない。したがって、震災当時のままで、帰還は思うように進んでいない。
飯館の住民の嬉しさはいかばかりかと思うが、一日も早い除染から出たものの仮置き場の設置が望まれる。
再編は20mSv/年・・・避難指示解除準備区域・795人(208世帯)
20~50mSv/年・・・居住制限区域・5,260人(1,663世帯)
50mSv/年~・・・帰還困難区域・277人(74世帯)
私も、震災前浪江114号から赤木そして飯館399号~県道31号から霊山登山したとき、山間部のいいところと記憶している。故郷はいいもんだ。原発事故あってはならない、科学の最悪利用だ。自然に帰れと!
今朝の散歩で撮影トケイソウです。
飯館の住民の嬉しさはいかばかりかと思うが、一日も早い除染から出たものの仮置き場の設置が望まれる。
再編は20mSv/年・・・避難指示解除準備区域・795人(208世帯)
20~50mSv/年・・・居住制限区域・5,260人(1,663世帯)
50mSv/年~・・・帰還困難区域・277人(74世帯)
私も、震災前浪江114号から赤木そして飯館399号~県道31号から霊山登山したとき、山間部のいいところと記憶している。故郷はいいもんだ。原発事故あってはならない、科学の最悪利用だ。自然に帰れと!
今朝の散歩で撮影トケイソウです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます