
今日12月8日は74年前の1941年未明日本海軍が行ったハワイ真珠湾軍港への奇襲攻撃で、太平洋戦争が始まった。
そんな日の昨日宇宙航空研究開発機構(JAXA)は惑星探査機あかつきを最接近するタイミングで金星を回る軌道に突入することに、中村正人JAXA教授が自信を示した。写真は今朝5時半過ぎ旧27日の月(鏡三日月)と金星である
あかつきは2010年5月H2ロケットで打ち上げ、12月に金星軌道に入る予定であったが、エンジンの故障で失敗し、5年にわたって金星の軌道近くを飛行していたが、1mX1.5mX1.4mの直方体で2枚の太陽光パネルの電池を備えた500㎏の金星探査機である。
福島会津大の研究チームがデータ解析システムの支援で参画しており、うまく軌道に乗りなぞの金星の大気現象のメカニズムの解明に成功してほしいものである。
小惑星や月以外では、火星探査機のぞみも失敗、今度の金星探査機も失敗と思われていたが、さまよいながらも軌道へ成功すれば惑星探査の快挙となる。。
そんな日の昨日宇宙航空研究開発機構(JAXA)は惑星探査機あかつきを最接近するタイミングで金星を回る軌道に突入することに、中村正人JAXA教授が自信を示した。写真は今朝5時半過ぎ旧27日の月(鏡三日月)と金星である
あかつきは2010年5月H2ロケットで打ち上げ、12月に金星軌道に入る予定であったが、エンジンの故障で失敗し、5年にわたって金星の軌道近くを飛行していたが、1mX1.5mX1.4mの直方体で2枚の太陽光パネルの電池を備えた500㎏の金星探査機である。
福島会津大の研究チームがデータ解析システムの支援で参画しており、うまく軌道に乗りなぞの金星の大気現象のメカニズムの解明に成功してほしいものである。
小惑星や月以外では、火星探査機のぞみも失敗、今度の金星探査機も失敗と思われていたが、さまよいながらも軌道へ成功すれば惑星探査の快挙となる。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます