オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

パンドラの箱

2024-11-27 | 弁当

11/27(水) 昨日一日降り続いた雨が上がった夜明け前に目覚める。随分と降ったので今日は畑に出れないな、なんて思いながらYOUTYUBを開いて時の過ぎるにまかせるひと時。

ギター音楽を聴いていると、ちあきなおみの「紅とんぼ」が流れてきた。ギターの音色の儚さとともに或るスナックのことが思い出された。歌に出る新宿駅裏ではないが、その店は新橋駅烏森口の小学校裏にあった。

小さな建物の狭い階段をあがった二階、三四人が座れるカウンターと二つの狭いテーブル席がある小さなスナックで、店の名は「パンドラ」と云う。この場所に移る前は駅にもっと近くて広い店であったが・・・。

当時勤務していたのが日比谷公園前のビルだったこともあり、時折二次会三次会の後で近場に在る「パンドラ」に立ち寄った。独りだったり、部下を連れてのことだったりと。

そんな私たちにとてもよくしてくれた。飲み代が千円とか二千円とかで破格に厚遇して頂いた覚えがある。当時の部下だった勝田君などは一番恩恵に与ったようだ。

そんな気っ風とお人よしが災いしただろう、店は三年ほどでなくなってしまった。店がなくなる頃、私は品川駅南口のビルに転勤しており、足が遠のいていた。「紅とんぼ」の詩、歌ってよ騒いでよ今日でお仕舞い店仕舞い、のようなシーンに出会うことはなかった。

 

ママさんを知るきっかけは、烏森口の下手の一角が再開発前で雑多な小さな飲屋が林立していた頃のことだ。上司のお供で馴染だと云うそんな店の一軒に入った。知人の店の手伝いをされていたのだ。その後、再開発資金の恩恵に与って?最初のスナックを開いたときに案内を貰った。

ママさんの住まいが五反田だったことから、私の帰り道の途中だつた。遅くまで飲んだ時などはタクシーを使っていたので、目黒通り権之助坂下で下ろしたことが何度かある。

「パンドラ」という名前はでるが、その前の店の名前が浮かんでこない。その店で株主総会後の打ち上げに当時の社長も一緒だったと総務の人間から聞いている。

 

ちあきなおみの「紅とんぼ」、この歌を聴くと「パンドラ」を思い出す。飲みながら言われていた言葉「アリさんは自分で商売した方がいいよ」だった。それから十年以上経って自分でやるようになったが「オタカさん、大したことなかったよ」。

ママさんの名は、タカコさんだったはず。もう高齢だろうが、元気にされているといいのだが。何のお返しもできないままと、申し訳ない思いだけは未だ拭えない。その分は巷で返すしかないが・・・。

 

もう夜が明けてしまった。四十年も昔のこと、幻ならぬ現世のままなれどパンドラの箱が開いたが、正気に戻らねば・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊るし柿顛末&予土線の旅

2024-11-24 | 弁当

11/23(土)時計の針は中心から右へと相当右傾化しているが、気分は土曜日のまま・・・。で、今朝最後に残った渋柿(マンガン柿)十八個の皮を剥いて吊るした。これで取り寄せた渋柿の全てが吊るし柿となり、干柿になるのを待つばかりなのだが。果たして結果は如何に?。

11月6日からスターして総計439個の吊るし柿が出来たことになるが、先週までの暖かさと二日半の雨で大ピンチを迎えている。干柿には大敵のカビが発生し、その対応としてアルコール(焼酎)を吹きかけて拭いているが、残念ながらいい干柿は期待できそうにない。

昨年は十月の下旬から吊るし始めているが、今年は気温が高すぎた。今週から漸く冬の気配濃厚となったが、先週の金曜日は暑くてアロハを着たのだから。酷い気候ながら、野菜にとっては高温も雨も歓迎する。両立できないのが素人の儚さよ。

私の干柿を心待ちしている友人が居るとすれば?、申し訳ないことになりそうだ。この場で前もって申し開きする次第です。

  

                 現在はこんな状況です。

先週までに吊るした柿の色が良くない。今週に干した柿はこれからが勝負だが、来週火曜日は雨の予報。雨は干柿には最大の敵なのだ。            

干柿のことは以上にし、懸案だった柚子の収穫と柚子酢絞りは水・木で終えた。妹夫妻と姪が頑張ってくれた。収穫の方は、私が畑に着いた途端に終わった。翌日の柚子絞りも10時~16時で完了したが、今年は不作で昨年の半分くらいの収穫。絞るのは量が少ない方が楽なのだが、それでも昨年絞った量よりは若干少なかったくらい。塩入と無しの二種類で、合計ニ十升くらいですが、その殆どは誰ぞに押し付けます。

            

 

さて、予土線の旅は往路は二時間四十分、復路は二時間ニ十分。単線で途中の待ち合わせ時間の違いでした。

トイレもない一両の向かい合わせのシートでノンビリ、ゆったりとはいかないが、往復とも乗客は八人~十五人くらいと極端に少ないので楽旅。学生も勤人も利用時間帯が違うせいもあるでしょうが、赤字路線の典型のようでした。

車窓の景色は高知県側は山と川、愛媛県側に入ると平野も家々も多く、両県の様々な違いが、この景色からも実感した。

伊達家宇和島藩十万石、山内家土佐藩二十四万石といいますが、土佐は宇和島より数倍の面積がありながらも山また山の風土。四国山脈を経だて、あらゆる面で瀬戸内側とは大きな違いがある。伊予の国の西端、伊達家の分家、宇和島とも違いを感じる次第。

午後四時、宇和島駅に降り立ち「これからどうしようか?」と。目の前に宇和島城の天守閣を垣間見たので、近そうだがタクシーで港を廻って城へと云うことに。ものの十分で大手門の前で下車。

                 

高知城の大手門の壮大さ、天守のスケールに比べると可愛く思える規模の城ながら、小高い城山の石段を上がるのに二人ともへばった。夕刻で閉門時間が迫っていたが、天守下の広場から見る宇和島湾の夕景が美しかった。

夕食はカドヤなる郷土料理店に入り、郷土料理の定番と云う「鯛めし御膳」を頂き、ビールとお酒を少々で切り上げた。

 

翌日は、やる事もなしで市場と云うかショッピングセンター?というか、港に隣接した「きさい広場」なる市場で買い物をし、コーヒーを飲んで駅へ。

十二時十八分発の窪川駅行に乗車した。発車時には十五人ほどの乗客だったが、県境を越える時には往路と同じく八人の乗客になっていた。二十駅ほどあるが全て無人駅。行き違いで停車時間が長い駅でトイレに行くという塩梅で、江川崎駅(高知の山の中、二年前かな最高気温を記録したことで知られる)では、私以外は全員がホームから出て行った。

             

車窓の風景の見どころは、高知県側の四万十川沿いを走る景色くらいだった。眼下に見下ろす川に「沈下橋」が出現すると、四万十川&高知県と思えばいいだろう。

短い旅?ながら、妙に草臥れていた。翌日の柚子の収穫と柚子酢絞りに影響したかもしれない。

 

干柿作りの今後は管理作業だけ。そこで、今日からは芋掘りと生姜収穫をはじめている。大した量ではないが、田圃畑は何かと厄介が付きまとうのであります!。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命日、なれど・・・

2024-11-18 | 弁当

11/18(月)今日は亡父の命日。平成24年の正午頃、心臓術後の翌日に入院していた病院で急逝した。数年後、心臓手術では世界一ともいわれる先生にこの話をすると「手術の失敗ですね」と、即座に言われた。

「手術の成功率は98%以上ですので安心してください」との事前説明があったが、極めて低い確率の方になった。

今日は冥福を祈り弔う一日ではあるが・・・。同級生の川村君と二人で高知県の西部、窪川駅から愛媛県宇和島市まで運行されている、JR予土線に乗車する小旅行に行く。二ヶ月ほどまえ、川村君と歓談した折に予土線乗車が決まり、日程は彼に任せていた。

今日の出発となったのは偏に私のスケジュールによる。友人たちの来高、柚子の収穫、干柿作り等々の合間をぬって、二週間前に決まった次第。

予土線の運行スケジュールを調べると、なんと一日に四本しかなかった。午前二便、午後二便であった。午後一時半ごろに出る便で行くことにした。窪川までは川村君の車で行くことになり、彼が九時過ぎに迎えに来る。

ローカル線のゆるゆるとした小旅行、どんな景色・風景に出会えるかな・・・。

 

さて、土曜日は前日に高知市内での仕事を終えた落合君を9:37分に安田駅で迎えた。生憎の小雨ながら、大心劇場~室戸岬と駆け足で巡り、我が家にも一瞬立ち寄った。午後、12:30分高知空港着の雨宮さんを十五分待たせたが合流。

二人を岩崎弥太郎邸跡に案内してから、安芸駅で帰京する落合君を送った。メリーガーデンで雨宮さんと軽いランチ。駐車場は売り出し中のパンジーで半分ほど埋まっている。

                

雨宮さんはここのサボテンハウスが気にいったようだし、ランチを摂るテラスからの景色にも喜んでくれた。因みに、雨宮さんは土佐くろしお鉄道各駅のキャラクターを制作した「やなせたかし」さんの、やなせスタジオのスタッフで、アンパンマン財団の主催するコンテスト審査員としての来高。

ナチュラル社時代のスタッフ、青木君からの依頼で、空港から夕刻に始まる懇親会までの時間を案内することになったのである。勿論、東京時代のベッタラ市で何度か顔を合せているが会話をした記憶はない。共通の話題は、料理研究の神先生と青木君である。

青木君から勧められたというので、再度「大心劇場」の小松秀吉さんに連絡。劇場を見せて頂いた上に、即興の唄まで披露してもらった。ありがとうございます。

                   

川岸から見る景色に「癒される」とのこと。私には見慣れた何の変哲もない田舎の風景が、出身地の笛吹市とはまた違うとのことである。

夕闇迫る時刻ながら、少しは見れるかと隣村の「モネの庭」へと。行ってみると、夜間開園をしているとのことで入場料は割増ながら入園できた。丁度、スタッフが池に入ってランタンの灯りを配置している処であった。

               

以前にモネの庭をモチーフに、ごめん奈半利線駅のマスコット提案したことがあるとのこと。雨宮さんにとっては、高知県東部地方はごめん奈半利線を中心に仕事柄の因縁が深いようであった。

急ぎ足ながら、懇親会の始まるという時刻前に土佐山田町の料亭に送り届け、青木君への義理を果たしたが・・・、奴からしたら当然のことくらいの認識であろうな。

とは云いながら、移動中に車内で交わした雨宮さんとの会話は尽きなかった。特に面白かったのが「干柿作り」であった。彼女も、山梨の実家で吊るし柿を作るそうだが、今年は天候の所為か全部ダメになったとか。山梨には百目柿と云う、とても大きくて、入手困難ないい柿があるのだ。

私の吊るし柿も風前の灯、この暖かさと雨でこれまでに吊るした柿はヘタ落ち、黴が発生した。今週から気温が下がるとの予報なので、未だ箱に置いたままの柿に期待するしかないようだ…、残念!。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保谷氏帰京

2024-11-15 | 弁当

11/15(金)週初めの月曜日に来高した保谷さんが、滞在予定どうりに今日の午後便で帰った。搭乗便の出発時間より三時間も前に家を出、途中寄り道をしながら空港に送った。

今日は残念なことに朝から雨となったが、昨日までは天候に恵まれ、迎えた月曜日。なんと、私はアロハを着て迎えたのである。別に南国ムードを盛り上げようとしたわけでもなく、暑いくらいの一日だった。十一月半ばになってアロハを着るとは・・・。

滞在中はレトロ満載?。奈半利町の老ママの店でのカラオケ、昭和な劇場「大心館」を見学させてもらった時には、シンガーソング歌手で館主の秀吉氏が、即興の唄まで披露してくれた。

                            

高知県東部の定番観光コースである「モネの庭」「岩崎弥太郎邸跡」「室戸岬」などを見てもらい、安芸城跡の小高い急坂を足が攣りそうになりながら登った。

あっという間の滞在期間であったが、要望されていた姪の店「いなかじかん」にも行った。残念なのは、腰を痛めていたので芋掘りは私が実践するしかなかった。そのイモが、モグラに齧られたのであろが悲惨なことに!。生姜とサツマイモを土産にしてもらったが・・・。

 

迷料理人として名声を博している?私の田舎飯だけは堪能?してもらえたかな?。そんな四泊五日、あっという間の滞在だったが、途中の13日夜には取材で来高した藤倉君も一泊していった次第。

 

明日は、9:37分着のごめん奈半利線で落合君が安田駅に着くとのこと。午後、高知空港12:30着で、アンパンマンミュージアムのイベント審査員として雨宮さんが来高、夕方までの時間を近隣案内するように青木君からの依頼。そんなことで、気忙しい一日となりそうだ。

 

吊るし柿作りの方は順調とまではいかないが200個以上を干した。注文した柿は各所から届いたが、柿の処理をする時間が足りない。今日は雨なのでやらないし、明日も無理だろう。未だ200個ばかりが箱詰めされたままで吊るされるのを待っている状態だ。

 

雨は、屋根下に吊るしたままの柿の大敵。畑の野菜にとっては慈雨、俄か農夫はハムレットの心境であります・・・。と、云うことで、また状況報告をさせてもらいます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊るし柿シーズン

2024-11-08 | 弁当

11/8(金)晩秋から初冬への気配が強くなり朝晩は寒くなってきた。愈々、干柿のシーズンであるが、今年はどうしたのか近郊に柿の姿をみない。この季節、黄金色もあざやかな柿の実が見えないのだ。

とは云いながら、近所の小さな柿を干すのは余興程度であるが、それでも無いとなると惜しいものだ。

我が干柿のメインは取り寄せ。今年も何カ所かの柿をネットから注文した。その最初の柿(愛宕柿)が三箱(10K×3)、一昨日に届いたが・・・。

早速に箱を開いて中を確認したら、これが傷物が多くて閉口したのである。こんなにひどいカキが多いのは初めてだ。傷に熟しすぎ、ヘタが取れると散々な代物が多い。一応クレームのメールは入れたが・・・。

                 

取り敢えず使えそうな柿を剥いて吊るし柿にした。一箱の40個ばかり入っていたが、20個は完全に駄目な柿だった。二十数個はこんなに柔らくてどうなるかと心配しながらも吊るしたが。

 

明日は岐阜・美濃の満願柿が届く予定。明後日は岩手から蜂屋柿が届きそうだ。最後は、奈良・吉野の江戸柿の予定だが下旬ころになるかな?。

干柿作りの季節になると、柿を洗い、皮を剥き、紐で結んでから熱湯消毒と、夜鍋仕事が続くことになる。これはこれで結構草臥れるし、吊るしてからも手が抜けない。

面倒な遊びを始めたものであると、我ながら感心するネ!。喜んで食してくれる?友人達が居てくれるからこそだ。

近在の柿が無いこともあり、今年の干柿作りは350~400個くらいでなかろうか。注文してある渋柿は合計で110㎏程度のはずだ。年末の帰京までには完成させたいが、天候もあるが完成までに30~35日は要するので渋柿の到着次第である。

 

野菜畑の方は、日曜日までに一区切りつけたい。春に向けた野菜の種蒔きが遅れているのだ。

週明けには保谷さんが来高し週末まで、13日は藤倉君が一泊、保谷さんを見送った翌土曜日は、落合君と雨宮さんをアテンドすることになっている。そして、18日から一泊で、同級生の川村君とローカル線の旅で宇和島までの小旅行。

柚子の収穫と柚子酢絞り、薩摩芋の収穫もあるが何時になるやら・・・。小忙しい月になるが、体の方がどれだけ動いてくれるかな?。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風と豪雨

2024-11-02 | 弁当

11/2(土)津川&花岡さんを一昨日、空港に送った帰り種苗店で「玉ネギ苗」を買って帰宅。150本の苗を夕刻に植え付けた。翌日は雨となり部屋で過ごす。

                    

今週を振り返れば、津川さんを迎えた翌日は予定通りに「土佐次郎鶏」を食すために安芸市の山奥?旧畑山村まで出掛けた。途中から道路沿いに清流が流れる狭い山道を「ゆっくりゆっくり」と言われながら向かった。

土佐次郎は小型の鶏、その鶏の各部を丁寧に炭火で焼き塩味で頂いた。各人の食後の感想は・・・、また行ってみたいの言葉は出なかった。そんな会話をしながらの帰路、岩崎弥太郎邸跡、野良時計と廻った。

翌日、隣村の「モネの庭」から、室戸岬の空海が修行したと云う洞窟、岬の山上の灯台から24番札所「最御崎寺」を案内した。

                   

客人が見えた時の定番、高知県東部の観光コースである。幸いなことに小雨があっただけでの四日間であった。が、その分、昨日・今日と雨。それも昨夜から今日にいたっては大雨の強風。昼には竜巻予報まで出たのだ。

午後四時前になり雨あがり、薄日と青空が見え始めて茜空が・・・。で、ミカン畑とお墓の様子を見に行く。橋の上から川を覗くと泥川の洪水。

                

一番気になっていた野菜畑に出てみると、なんとなんと去年から設えてあった棚が全て倒れ、植え付けてまもない苗が一方向に寝ていた。畝間は水浸しで夕闇が迫る時刻、私の復旧・復興の作業は天気が快復する明日からにした。

             

政府からの予備費か補正予算が出るといいのだが、今の政府では無理だな~、倒閣でもしなきゃ!。こんな与太話を聞いてくれる人が居ない夕食、収穫した野菜などにピーマン肉詰め、鮭・明太子に昨夜の残り物等を並べた。

                   

 過食になるなぁ~、ヤバイぜ!。

 

 

        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする