稲荷は出来合いの味付けをしたものを用意。具材も出来合いを使うので簡単だ。
ご飯に柚子酢を少々入れる、これが私流。
お菜にポテトサラダ(玉葱・ポテト・ゆで卵)、卵焼き、絶品蒲鉾を用意する。
さて今日の費用は?
卵5個125円、玉葱半分35円、ポテト大1個40円、稲荷小10枚198円、具一袋460円、米三合255円、以上〆て1113円也。
これで、4人分が出来た。一食当り278円です。安いのか高いのか?
ポテトサラダがショッパイとの意見あり、私もそう思う。
2/23(月) 「冒険の旅」とタイトルされた小冊子の日捲りを机上に置いている。
この冊子は、当事者意識研修の大家「武島一鶴」先生が、これまでの研修の中で伝えてきた内容を、日々の言葉・メッセージとして昨年の秋に出版されたものである。
何冊か購入し、社員や友人に渡した。
武島先生の研修は、15年程前に現場の責任者となったときに受講した。
先ず、驚かされたのは先生のパワー・情熱であった。
この研修で、改めて自己責任と云うことを再認識した。発見のある研修であった。
その後、研修セクションの責任者を兼務する立場になったとき、先生の研修を幹部研修として導入した。
今日の言葉は『ハイ』である。
解説には、「すべてを肯定する基本の言葉」とあり、人生を肯定して生きる出発点。とある。
小冊子の日々の言葉を、折に触れ紹介したい。
さて、今日の弁当だが昨日の日曜日に買出しを敢行、食材は豊富である。
今日のメニューに向けて、昨夜カジキマグロを酒・醤油で漬け込んだ。
メニューは、カジキの照り焼き、牛肉・玉葱・ピーマンの漬け焼き。鳥ミートボールと大根・蒟蒻の煮物、以上三品。三人前と何時ものオニギリ二個。
今日の費用は、625円也。一人前、210円也。
2/21(土) 今日は土曜日、弁当は休みだ。 何時ものように、台所に立たない淋しい気がする。
7時過ぎよりすっかり老犬となったミックスの散歩。最近は、歩いていて電柱にぶっかったりする。そう遠くはないだろう自分の姿を見るようでせつない。
今夜は、子供がお世話になった地元「鷹番JVC」の25周年イベントの準備会合がある。終わればオヤジ軍団との一杯会となるだろう。
この会は、2年前に事務局長をN氏にバトンタッチしたので、今は気楽だ。やり手のN氏がテキパキと切り盛りをしてくれるので大助かりだ。
その前に、会社へ出て掃除でもするか・・・。
「地球市民の会」創立者の古賀武夫さんが亡くなられてもう直ぐ一年となる。
私より、三歳年下であったが、古賀さんは偉大だった。
それだけでなく、茶目っ気があり、面白い方でもあった。全人類を愛し、環境を憂い、様々に取り組まれてきた。
彼の目指すことを幾許かでも実現し、応援するつもりで「地球市民の会東京」を預かっているが・・・申し訳ないことばかりだ。
古賀さんに初めてお会いしたのは、15年ほど前になる。私は、企業の社会貢献推進のセクションに在席中で、経団連のセミナーで古賀さんの話を聞く機会を得た。
話を聞いているうちに、不覚にも涙が零れた。
その後、佐賀の地を何度か訪問、会社での講演も何度かお願いした。
或る時、我が小宅に泊まって頂いた折り、着てもらったパジャマが娘のものだったと、その後、お会いする度に話題にされた。
和同流・七段の空手家でもあったが、小柄だったので、娘のパジャマで間に合ったのだろう。そんな幾つかの、エピソードがある。
また、各界・各層と付き合いの広い、古賀さんを通じて、得がたい方々との交流・知遇を頂くことができた。感謝にたえない。
写真は、ご自身をモデルに作られたバッジ(タテ4.5センチ)。この販売で会の資金集めの一助にをしようとしたが・・・さて、どれだけ売れたのか?
武チャン・バッジ