3/31(日) 年度末と云えども、素浪人にとっては係わりのない一日。穏やかな一日となった。暇なので、午後から散歩がてらに水辺の遊びに出掛けた。
平和島に着いたのは二時過ぎで、あまりの暖かさに驚いたが、その暖かな気分も二レースが終わるまでの間であった。束の間の暖かい気分も、続いた三レースで冷え込んでしまった。最終レースがスタートする間際から雨粒がポツリポツリと落ち始めた。
この雨粒が干天の慈雨となるか?涙雨となるか?そんな気持ちでレースのスタートを見守ったのであるが・・・・。非情な結末を迎えることになったのである!。まあ~こんなものさと、我が胸に言い聞かせて無料バスの列に並んだのであった。
トータルでは若干のプラスだが、逃がした魚は大きかったと反省をするのは常だが・・・・。反省ばかりの人生、ダメOYAJIである。それながら楽しく遊ぶ、我が人生である!。
— 思い出酒場(3)ー
今回の思い出酒場は、八重洲北口の「グリン」と云うスナックである。前二店と異なり、店は未だ営業をしているはず。三代目となる息子のJUNちゃんが継いでいると思うが。
「グリン」初めて行ったのは、本社勤務となってから一年ほど経った頃か。先輩に連れられて行ったのが始まりである。八重洲の北口を渡って、一つ目の路地を右に折れて直ぐ、寿司屋の二階で板張りの階段を上がった。床も板張りで、酔って床を強く打つと階下の寿司店からクレームが来た。
何処にもあるようなスナックながら店の歴史は古く、当時のママは二代目の喜美子さんだった。カラオケはカセットデッキを差し込み歌集を見て歌うシステム。そんな時代であった。カラオケを歌うようになったのはこの頃からであろうか・・・。
妙に店の雰囲気が気に入り、地方からのお客さんがあると二次会で案内した。そんなことを繰り返すうちに、一人でも飲みに行くようになっていた。そんな中で、常連のお客さんとも親しくなり話をするようになっていた。皆さん落ち着いた大人であった。
ママの友人で渋い大人の中村さん、私と同じ会社であることが判明する岩淵さん、大手町の某新聞社の営業という佐藤さん達と仲よくなり話が弾んだが、私はママや皆より十五歳以上も年若であったが・・・。
「グリン」がはねたと後、喜美子ママの妹さんがご亭主とやっている「トムの店」、赤坂山王下の乃木坂通りの入り口にあったカウンターだけの細長い店にも皆でよく向かった。帰りは当然タクシーになるのだが、大森に住まいがある喜美子ママを送り、環七を北上して都立大学の社宅まで帰ったことは数えきれない。
ママや皆からすれば小僧のような私であったろうが、分け隔てなく大人として仲間にしてくれた。
いつしか、喜美子ママ、トムの恵美子ママ、中村さん、岩淵さん、佐藤さんと私の六人で会を作ろうとなり、竹林の七賢人を捩り「竹林の六賢人」と云う会の名称にした。要は六人で示し合わせて飲み行く会であったが。幹事役は若い私と云うことになっていた。
「グリン」で飲む酒は楽しかった。作法をわきまえた大人たちに交じって、少しは大人になったような・・・。何時しか本社から転勤する時期になり、当時、東京通信局の某部調査役だった岩淵さんから「どこが希望なの?」と訊かれ、応えたのは『岩淵さんとこの、管理係長ポストが空くでしょう。そこがいいですね』だった。
「そこは無理だね、もう入る人も決まってるようだし、ラインで固まってるから」だった。他からも聞いていたが、そのことは承知の上で応えたのだが・・・。岩淵さんは人事担当じゃないので、それ以上のことは言わなかった。
処が、人事発令があり私はそのポストに収まった。当時の上司や、その前の上司たちが動いてくれていた。かくして、岩淵さんと同じ職場に勤務することになった。「グリン」を媒介した不思議なご縁である。
私が六本木勤務から日比谷勤務になり、暫くして喜美子ママが引退した。お嬢ちゃんが暫くママの後を継ぎ、そして息子のJUNちゃんが後を取ったが、我らの足が遠のいた。喜美子さんが居ない店は、僕らのグリンでなくなった、これは致し方ないことだが。
そして、私が横須賀研究所で勤務していたある日、喜美子さんが亡くなったと岩淵さんから連絡を貰った。二人で通夜に行き、その帰りに大森駅まで偲び酒を飲んだ。思い返さば、葬儀場は平和島であったはずだ。私が水辺で遊ぶ時に前を通る葬祭場であったろ。今になってそれを思い出すとは・・・。
岩淵さんが亡くなられて四年が経つか。その三月ほど前に「奈加野」で一杯やろうと声を掛けれていた。果たせぬままに、岩淵清さんも逝かれた。
「 酒場」で出会い、その酒の作法をみて親しくなる。人それぞれながら、出会う人、出会う人、皆さんいい人ばかりである。酒場のマスターも、ママさんも心に残る人ばかり。私にとって「酒場」は人生の道場と云って過言ではない。そんな気がしてならない。
この「思い出酒場」は、今は無き店や人との思いでを記すものです。現在進行形の店や、人については触れません。