Umi kakasi

自分が感じたことを思うままに表現してみたい。

初日「BMW選手権」

2014-09-06 03:00:02 | 日記
第1ラウンド
第3戦「BMW選手権」(旧称:ウェスタン・オープン)は

米コロラド州チェリーヒルズCC(7,352ヤード・パー70)

一番怖い選手がやってきた、

アメリカツアーでは、現在賞金王の、ローリー・マキロイが、初日よりトップに
立った。、前回の「ドイツバンク選手権」は5位に泣いたが、ニクラウス、タイガー
に続き、グランドスラムに一番近い男、来春のマスターズに勝てば、待望のメジャー
4大会制覇の偉業を達成する選手でもある。
そのマキロイが、「フェデックスカップ.プレーオフ」の4戦で、勝てないとは
思えないのだが、優勝に一番近い選手である事には間違いない、怖い存在だ。


松山英樹は、現在ポイントランキング30位、次週のザ・ツアー選手権byコカ・コーラ
への出場権を確実にする為には、このBMW選手権で上位トップ10入りはしたいところ。
初日はトップとの差2打、1アンダー、13位タイでホールアウト出来たが、
前週の、「ドイツバンク選手権」では、体調を崩したようだが、初日から見ると、
少しは期待持てそうだ、実力では負けていない、冷静に信念を持って、プレー願いたい。

初日と2日目、一緒に回るパートナーは、初日3アンダーで、首位に立った、
グレイ・ウッドランドと29位1オーバーで回った、ハリス・イングリッシュと、
三人は2打ずつ離れて4打差の中に、首位から29位にいる、明日2日目には、
どう変わるのか、
ここは大事な中日、上がるも、下がるも、気持ちを引き締めて挑んでもらいたい。


やはり予想されたように、首位に立ったのは、3アンダーで、ロリー・マキロイ、
グレイ・ウッドランド、ジョーダン・スピース、3人に続き、

4位タイに、ガルシアを含め9名が2アンダーで混戦模様、
13位には、松山をはじめ、このグループも9名が1アンダーと、いずれも混戦模様、

第1ラウンドでは、アンダーパーの選手21名が、首位と僅か2打差で、ひしめいている
状況では、最終ラウンドまで目がはなせない。
唯言えるのは、如何にボギーをたたかないで、獲れる時に取るか、この「BMW選手権」
は予選落ちがないだけに、日々、サバイバルの戦いでは、如何に冷静にプレー出来
るかと言う事だろう。

初日の順位
初日は首位3アンダーから、49位2オーバーまで、僅か5打差。5打6打伸ばせば
首位に躍り出る状況では、やはり優勝の見えるのは、3ラウンドになってからか?

1位T 3アンダー R・マキロイ:ジョーダン・スピース:G・ウッドランド:

4位T 2アンダー ケビン・チャペル:G・デラート:M・エブリー:S・ガルシア:
チェッソン・ハドリー:R・ヘンリー:B・ホーシェル:M・カイマー:H・ステンソン:

13位T 1アンダー 松山 英樹:K・J・チョイ:エリク・コンプトン:R・パーマー:
C・ハウエルIII:J・ローズ:クリス・ストラウド:C・ビジェガス:J・ケリー:

22位T イーブン E・エルス:J・フューリク:P・ミケルソン: B・ワトソン:
J・デイ:ノ・スンヨル:キャメロン・トリンガル:

29位T 1オーバー S・アップルビー:K・ブラッドリー: A・カブレラ:
H・イングリッシュ:R・ファウラー:J・B・ホームズ:Z・ジョンソン: C・カーク:
M・クーチャー:G・マクニール:A・スコット:ブライアン・スチュアード:
T・クラーク:ウィリアム・マクガート:B・クレーン:モーガン・ホフマン:

45位T 2オーバー スティーブ・ボウディッチ:B・ハース:C・ホフマン:
J・ウォーカー:C・シュワーツェル:

50位T 




気力で挑め、怪物英樹

2014-09-05 07:48:35 | 日記
「BMW選手権」(9月5日~8日)
フェデックスカップ.プレーオフ 第3戦:BMW選手権(旧称:ウェスタン・オープン)
ザ・バークレイズオープン→ドイツバンク選手権→BMW選手権

BMW選手権(旧称:ウェスタン・オープン)は

米コロラド州チェリーヒルズCC(7,352ヤード・パー70)
賞金総額は800万ドル、優勝賞金140万ドル、フェデックスカップポイントは
2500ポイントが割り当てられています。

米PGAツアーのフェデックスカップ プレーオフの第3戦。BMW選手権は、
ウェスタンゴルフ協会主催で行われる。 ..
この大会歴史としては古く、1899年に ウェスタンオープンとして第1回大会が
行われ、2006年まで開催されていた。しかし、2007年からの「フェデックスカップ」
移行に伴い、BMWがスポンサーとなり、ウェスタンオープンの、名称がなくなり、
現在の名称になった。 ..

シリーズ優勝
第1戦「ザ・バークレイズオープン」第2戦「ドイツバンク選手権」
   

第3戦:「BMW選手権」

絞られて残り2試合となった。プレーオフシリーズ、今週は第3戦目の「BMW選手権」
が、5日から開幕する。
70名で争われるこの大会では、予選カットがないため、例年のように、初日から
熾烈な試合の展開が予想される。
今大会の会場、チェリーヒルズCCは海抜1,600メートルの高地にあり、ボールが
平地に比べ飛ぶため、例年にも増して今年も激戦が予想される中で、時代なのか、
若き獅子ロリー・マキロイの出現で、試合の展開も面白くなりそうだ。


日本選手で唯一残った松山英樹は、現在FEDEXCUPポイントランキング30位に
つけているが、上位30位までが出場できる、最終戦の「ザ・ツアーチャンピオンシップ」
に進めるかは、今大会の成績にかかっている。
その為にも、今週は是が非でも結果を残し、ポイントランキング30位以上をキープ
して、最終戦へ是非進んで、期待に応えてもらいたい。

 
松山英樹の、第3戦初日の組み合わせが決まった。現時時間4日の11時31分より
ハリス・イングリッシュ(米国)、グレイ・ウッドランド(米国)」と共に、
インからのスタートとなる。
現在では、松山英樹が最終戦に進出するために必要な順位は、PGAツアー公式サイトの
試算では26位以上が必要と予測されている。頑張らないと厳しい位置だ。
前週の「ドイツ銀行選手権」までの、フェデックスカップランクは30位で、
当落ラインギリギリで、最終戦への参戦は、他選手の結果の影響をうけやすい
位置にいる。
この「BMW選手権」何が何でも、勝ち取ると言う、強い気持ちで戦ってもらいたい。

松山英樹は3日、米コロラド州チェリーヒルズCCで、開幕する米ツアーの
プレーオフ第3戦、「BMW選手権」に向け、会場入りして練習を行った。
だが松山英樹にとって、初めてのコースではない、まだ松山がアマチュアだった
2年前の夏に一度経験したこのコースで、開催された「全米アマ」に、世界トップ
アマとして出場し、予選ラウンドで2打届かず、決勝ラウンド進出を逃した
“屈辱”の地だが、今は、アマチュアだった時より、プロとしての参戦は、
少なくとも試合へ挑む気持ちは、当時より楽に感じて戦える思いではなのだろうか。


会場入りしてもコースでの、ラウンドせず、ショット、パット練習に専念。
最後までコースに残って、球を打ち込み続け「熱も下がった。体調には
問題ありません」と語りながら、松山英樹は、第2戦、「ドイツ銀行選手権」の
最終日、風邪による体調不良で、本来のプレーができなかったが、この大会は、
是非上位に食い込み稼ぎたいと、強気の発言に、この大会で、怪物ぶりを発揮して、
ビッグスコアを出してくれれば、優勝も夢ではないと思えるのだが、
優勝が無理なら確実に、トップテン入りを狙ってもらいたい。

石川遼も早々と姿を消した。
唯1人日本人選手として残れた英樹だ、万全の体調で「BMW選手権」で、
怪物・松山秀樹のもつ、素晴らしいゴルフの実力を発揮して、次週の最終戦
「ツアー選手権byコカ・コーラ」の出場権を獲得に挑んでもらいたい。




本気だよ、中国の挑発

2014-09-03 12:13:44 | 一言・ほっとけない?

本格的に尖閣諸島領海の外側にある、接続水域への中国海警の船舶が、連続25日、
日々艦船を入れ替えながら(海警2102・海警2113・海警2146・海警2305)堂々と、
接続水域は中国領だと、わがもの顔で実効支配しているのは中国だと、通常を装い
普通にやりはじめた接続水域で、海上保安庁の巡視船から、領海に近づかないように、
日本語と中国語で警告しているが、何も答えず無視する始末。
時には領海内に侵入する事も、このまま、接続水域とはいえ,好きにさせていても
いいの、日本政府本当に、このまま見過ごす訳にいかないだろう。


我慢も限度に近づいている、1隻が2隻3隻と4隻から、まだ増やすのか中国海警が、
それとも南シナ海で、やった漁船団の来襲、まさかと思うが、日本政府どう
対処するつもりなの、どうも中国本気だよ。


日本だけではない、南シナ海上空の国際空域では、中国軍・戦闘機が、米軍の
対潜哨戒機P8に対し、最近になって異常接近は、2度3度このような挑発行為、
同様の事が、日本の航空自衛隊機にも、異常接近を図り挑発した事もある。
中国は日米機に挑発しながら、
一発触発を誘っている中国の行動、これからもあるの?


只々,巡視船から近づくなと警告するだけ、もう少し大々的に、中国の無法ぶりを、
頼りない国連外で、世界に向け大々的に、中国の無法ぶりを、情報発信してみては
どうです。
このままでは、中国の思う壺だよ。中国へは厳しく抗議していますと言っても、
素直に聞いて貰える国家ではないだろう。


他国には厳しく内政干渉するが、自国の事を言われると、即座に中国の広報から
内政干渉だと喚きだす、中国政府、共産党に都合の悪い事は、中国国民に知られ
ないように、あらゆる情報を遮断する始末、こんな国家に、尖閣は俺の島だと、
狙われているんだよ、日本政府も楽観的に見てないで、本気で日本領土を
どう守るのか、真剣に考えているのかね。
どうも国民には、その場しのぎの対応をしているとしか見えないが、


安倍政権は、この国の、国土をどう守るのか国民に語ってほしいものだ。
中国は着実に、尖閣諸島は我が領土と、巧みに奪還の機会を狙っているんだよ。
「机上で描き、絵に描いた餅では」中国に対処できないよ。
さぁ、どうする安倍総理?

幼児の頃から、徹底した反日教育で、敵対を洗脳させる中韓両国と、平和ボケした
日本との両国の国民性からすれば、国家に対する忠誠心の基本的考えが違いすぎる。

日本でもよく言うだろう昔から、「三つ子の魂百まで」「雀百まで踊り忘れず」と、
この諺を、地で行く教育している中韓と、日本の教育では、将来を考えれば、
国家として良くも悪くも、国民を国策に向けた愛国心らを、洗脳さすと言う
事では、すでに負けていると言う事だろう。
こんな反日教育を国策として受けた国民と、日本はどう取り組むのだ安倍政権は。

尖閣の行動を見ていると、中国は戦争への口実に、これからも挑発を続けるだろう。
中韓両国の行動は、日々露骨になって来たようだ。
日本国民も、ここまで中韓に、愚弄されて何時まで、辛抱できるかだ?





最終日「ドイツバンク選手権」

2014-09-02 23:27:23 | 日記
フェデックスカップ.プレーオフ 第2戦「ドイツバンク選手権」
ザ・バークレイズオープン→ドイツバンク選手権→

マサチューセッツ州・TPCボストン(7,216ヤード・パー71)

最終ラウンドを終えて、栄えある「ドイツバンク選手権」の優勝を手にしたのは
クリス・カークが、逆転で今季2勝目を挙げた。

優勝・クリス・カーク
  
首位に2打差の10アンダー3位タイから出たクリス・カークが5バーディ、
ノーボギーの「66」をマークし、通算15アンダーとして逆転優勝を飾った。
前半3番(パー3)からの2連続ボギーなどで優位に試合を進め、
昨年11月の「ザ・マックグラッドリークラシック」以来となる2勝目、
キャリア通算3勝目を挙げ賞金144万ドル(1億5千万円)を獲得。

 
2位に3人が並んだ、
単独首位から出た、ラッセル・ヘンリーは2打差後退、ビリー・ホーシェルは1打
伸ばしたが届かず、前日の2位どまり、驚くべきは最終日に、ジェフ・オギルビーが
6打伸ばし、前日11位からの躍進し2位の座に就いた。

 
優勝したカークと同じ、前日2打差で3位にいて、優勝へ一番近いと期待された、
ロリー・マキロイは5バーディ、4ボギーと、出入りが激しく「70」で、1打しか
伸ばせず、通算11アンダーは首位と4打差で惜しくも5位タイに終わった。
マキロイが言っていたように、優勝するには最終ラウンドで、4つ、5つ伸ばさなければ、
優勝は無理と言う事を示して、みせつけられたようだ。

全4戦の、フェデックスカップ、プレーオフでは、
この第2戦を終えて「フェデックスポイント」は、クリス・カークが、ランキング
トップに浮上。マキロイは2位で変わらず、
第1戦「ザ・バークレイズ」を制した、ハンター・メイハンが3位に後退した。


 
3アンダーの34位タイから出た松山英樹は、体調不良で精彩を欠き、最終
ラウンドに期待していたんだが、2バーディ、5ボギーの74、3つ落し、
通算イーブンパーと崩れ、57位に順位を下げてフィニッシュ。
英樹よ、何故なんだ、何時も最終で崩れるのは、このままでは、ポイントの維持も
厳しくなってきるよ、フェデックスカップ、ポイントランキングは30位を維持できたが。
最終の「ザ・ツアーチャンピオンシップ」に残るには、第3戦「BMW選手権」の
成績次第だ。最終戦で戦うのには、資格は30位までに入らなければ
「ザ・ツアーチャンピオンシップ」に参戦できないよ、いまのところギリギリだよ。?
ここは優勝を狙う気でなければ、本当に最終戦に進む事は出来ないだろう。 
みんな期待しているんだ、頑張ってドカーンと優勝の夢見せてよ。

 
石川遼はドイツバンク選手権 の予選ラウンドで予選落ちを喫し、決勝に進めな
かった事で、ポイントの加算はされず、ポイントランキングの56位から72位に
順位を下げ、次戦、第3戦「BMW選手権」の権利を選手が手にする、上位70位まで
の進出は、プレーオフ敗退決定で出場権を逃した。
遼の、公式HPで「もっと出来た筈だ、と言う気持ちはありますが、これが
今シーズン自分の力」と述べているが、世界に通用するには、何が足りないのか、
日本選手全体に、言えるのではないだろうか、やはり韓国の選手の活躍を見ていると、
ハングリー精神の欠如なのだろうか、もう少し頑張ってほしいよね、
期待しているんだから。


プレーオフ・フォー・ザ・フェデックスカップ(豆知識)

ポイントランキング上位125名が、フェデックスカップ・プレーオフに、
選ばれて、第1戦から第4戦での、サバイバル戦が始まる。
シリーズは、次の4大会で構成され、それぞれ大会での、成績の下位の
選手を、段階的にカットアウトしていき、上位選手が次の大会へ進む、
まさしくサバイバルである。
最終戦の「ツアー選手権」で、年間チャンピオンが決定される。
NASCARのチェイス・フォー・ザ・スプリントカップと同様である。


第1戦:ザ・バークレイズ(出場人数ポイント上位125人、カットラインは、
予選2日目時点で70位タイまで)
第2戦:ドイツ銀行選手権(出場人数ポイント上位100人、カットラインは、
予選2日目時点で70位タイまで)
第3戦:BMW選手権(出場人数ポイント上位70人、カットラインなし)
この第3戦は、極めて重要な戦いで、予選落ちはないが、日々毎日、日替わり
メニューのように、また猫の目のように変わりながら、厳しく4日間の勝負で
30名が選ばれる。
最終戦:ザ・ツアーチャンピオンシップ(出場人数ポイント上位30人、
カットラインなし)
優勝者には2500点が与えられ逆転チャンスの可能性がある。なを総合優勝者には
フェデックス提供のトロフィーが贈られるが、必ずしもツアー選手権の優勝者が
プレーオフシリーズ総合優勝者とは限らない。


「ドイツバンク選手権」最終日の成績
1位  15アンダー  C・カーク  (73.66.64.66)269△5   前日3位
2位  13アンダー  R・ヘンリー (70.66.65.70)271△1   前日首位
2位  13アンダー  B・ホーシェル(69.66.67.69)271△2   前日2位
2位  13アンダー  G・オギルビー(70.71.65.65)271△6   前日11位
5位  11アンダー  R・マキロイ (70.69.64.70)273△1   前日3位
5位  11アンダー  J・センデン (69.71.67.66)273△5   前日16位
7位  10アンダー  J・ディ   (66.68.69.71)274△0
7位  10アンダー  M・カイマー (71.66.70.67)274△4   前日16位
9位   9アンダー  C・ペターソン(67.73.69.66)275△5   前日27位
9位   9アンダー  J・ウォーカー(70.70.68.67)275△4
9位   9アンダー  ロバート・ストレブ(73.67.67.68)275△3
9位   9アンダー  B・ハース  (67.69.70.69)275△2
9位   9アンダー  チェッソン・ハドリー(66.73.67.69)275△2
9位   9アンダー  ノ・スンヨル (69.68.68.70)275△1
9位   9アンダー  W・シンプソン(66.70.68.71)275△0
ここまでの上位選手の、最終日までのスコーアを見る限り、マキロイが
言ってるように、最終日のスコアーを5つ、6つの、アンダーが出せないと、
優勝には届かないと言っていることが良くわかる。
如何に予選ラウンドをアンダー以上で纏め、決勝ラウンドの2日間に少なくとも
8つ程、スコアーを伸ばせるかと言う事だろう。


16位T 8アンダー K・ブラッドリー、Z・ジョンソン、ジェイソン・コクラック
ブライアン・スチュアード、ケビン・スタドラー、R・パーマー、A・スコット、
23位T 7アンダー R・ファウラー、J・フューリク、I・ポールター、
26位T 6アンダー ラッセル・ノックス、H・ステンソン、K・ストリールマン、
29位T 5アンダー ジョーダン・スピース、G・ウッドランド、G・マクニール、
M・クーチャー、B・クレーン、B・ワトソン、
35位T 4アンダー モーガン・ホフマン、S・スターリングス、C・ハウエルIII、
D・リー、K・J・チョイ、J・B・ホームズ、J・ボーン、V・シン、
43位T 3アンダー C・シュワーツェル、D・ハーン、
45位T 2アンダー P・ミケルソン、クリス・ストラウド、W・マッケンジー、
スティーブ・ボウディッチ、G・カスタノ、
50位T 1アンダー E・エルス、S・シンク、G・デラート、ケビン・チャペル、
M・パットナム、B・スティール 、C・ビジェガス、
57位T イーブン 松山 英樹、ダニエル・サマーヘイズ、アンドリュー・サボボダ、
L・ドナルド、ビリー・ハーレーIII、J・ケリー、B・V・ペルト、
64位T 1オーバー H・メイハン、
65位T 2オーバー B・ハーマン、スコット・ラングレー、M・リーシュマン、
68位T 3オーバー ショーン・ステファニー、
69位T 4オーバー ジョン・ハー、ウィリアム・マクガート、J・オバートン、
キャメロン・トリンガル、
73位  6オーバー R・ムーア

さぁ、次からはカットのない熾烈な戦い、
石川遼もいなくなった、松山英樹君には、残りの2試合頑張ってもらいたい。
第3戦は、70名で争われる「BMW選手権」
第4戦は、30名で争われる、最後の「ザ・ツアーチャンピオンシップ」



3日目「ドイツバンク選手権」

2014-09-01 22:55:36 | 日記
3日目「ドイツバンク選手権」
フェデックスカップ.プレーオフ 第2戦「ドイツバンク選手権」
ザ・バークレイズオープン→ドイツバンク選手権→

マサチューセッツ州・TPCボストン(7,216ヤード・パー71)

第2戦の最終決勝ラウンドで、第3ラウンド:第3戦「BMW選手権」を目指して
70位までに入りたい。
あとは気持ちの持ちようで、勝負の世界は図太さと、信念が強くなくては
生き残れない残り1日上位を目指すだけ、後は運だ。

ドイツバンク選手権→
3日目。


3日目のトップに立ったのは、5位Tからスタートした、ラッセル・ヘンリーが、
6打伸ばして12アンダーで、単独首位に浮上した。
ラッセル・ヘンリーは、一昨年のソニーオープン・ハワイで優勝。
今年は、ザ・ホンダクラシックで優勝。ヘンリーは去年、今年にかけて優勝は年に
1回しかしていないが、どちらも優勝賞金は1億円以上の大会で優勝し。
米国賞金ランキング50位内にいる選手で、時々、爆発する選手のようだ。


単独2位に、3位Tから4つ伸ばし11アンダーで首位と1打及ばなかったが
通算202、で明日最終戦で優勝狙えるところに付けたが、マキロイが追い上げてきた。
さぁ、1組先のマキロイが気にならなければ良いのだが?

3位に躍り出た若き獅子、ロリー・マキロイ上昇。


第2戦ドイツバンク選手権3日目、日替わりメニューのように、上位がくるくる
変わる中で、ロリー・マキロイが久々に“64”を叩きだし7アンダーで27位から一気に
3位タイまで上がってきた。
マキロイ2週間ほど鳴かず飛ばずのゴルフだったが、「7アンダー」は3日間を通して、
2位のスコアー、初日の、ライアン・パーマーを除けば、3日目のロリー・マキロイと
クリス・カークだけ。
これでロリー・マキロイは、トップと2打差、世界ランク1位のローリー・マキロイが
浮上してきた。
恐らくマキロイが言うように、優勝するには、最終日にー6とか−5を出さないと、
優勝は無理だと思うと言ったが、今世界一の実力者。マキロイから目が
はなせない、最終日の戦い、益々面白くなってきた、マキロイが来るのかねが、


松山英樹、狙うは最低ベストテン入り。


松山英樹、3日目に順位を上げた。マキロイの言葉のように、最終日の目標を
定めたようだ。・・・
松山英樹は三日間、「73⇒69⇒68=210(-3)」少しずつ、スコアも良くなり
予選ラウンドの43位タイから10人抜きで34位タイまで上がってきた。
3日目は、バーディ5つ、ボギー2つで3つ上げ、最後の明日の目標は5つ伸ばせば、
トップテン入りも可能になって来た。英樹が言うように、最近は25位以内に
入っていないので、世界ランキングポイントもあまり稼げていない、この大会で
是非上位に食い込み稼ぎたいと思っていますと、強気の発言に、
最終日、怪物ぶりを発揮して、ビッグスコアを出してくれれば、優勝も夢ではない
と思えるのだが、優勝が無理なら確実にトップテン入りを狙ってもらいたい。
石川遼も早々と姿を消した。唯1人、日本人選手として残れた英樹が
最終戦に怪物秀樹が素晴らしいゴルフの実力を発揮して欲しいものだ。


石川遼の第3戦「BMW選手権」は?


第2戦ドイツバンク選手権を予選落ちした石川遼。次回、フェデックス、プレーオフ
第3戦「BMW選手権」への出場は可能だろうか?
第2戦ドイツバンク選手権への出場は前もって決まっていたが今回、まさかの
予選落ちしてしまった。第1戦「ザ・バークレイズ」で19位タイだった為、今大会
までの、ランキングは56位で出場出来たが、しかし予選落ちのため、今回ポイント
の加算はゼロ。
第3戦「BMW選手権」は上位70名に参加権が与えられます。
56位なら、当然出られるのだが、予選通過した他の選手が、必ず加点される
事になり、13名が石川遼の上位にくればアウト!
今回、ドイツバンク決勝では、67名が戦っている、最終日の決勝の終わりに、順位が
決まると加点ポイントも決定するが、
何としても65位タイのままで、石川遼の、第3戦「BMW選手権」参戦への道、
ただ祈るばかりだ、運命は明日最終日に決まります。


3日目の順位
首位  12アンダー 通算201 R・ヘンリー △6
2位  11アンダー 通算202 B・ホーシェル△4
3位T 10アンダー 通算203 C・カーク△7、R・マキロイ△7、J・デイ△2
6位T  9アンダー 通算204 W・シンプソン△3、
7位T  8アンダー 通算205 K・ストリールマン△6、ノ・スンヨル△3
K・ブラッドリー△2、R・パーマー△0
11位T 7アンダー 通算206 G・オギルビー△6、チェッソン・ハドリー△4
ジョーダン・スピース△2、R・ファウラー△4、B・ハース△1、
16位T 6アンダー 通算207 ロバート・ストレブ△4、J・センデン△4
J・フューリク△2、B・クレーン△1、M・カイマー△1、
21位T 5アンダー 通算208 ブライアン・スチュアード△6、G・カスタノ△3
ケビン・スタドラー△4、J・ウォーカー△3、ラッセル・ノックス△0、
M・クーチャー▼2、
27位T 5アンダー 通算209 ケビン・チャペル△3、モーガン・ホフマン△3
M・パットナム△3、A・スコット△3、C・ペターソン△2、V・シン△2、
Z・ジョンソン△1、
34位T 3アンダー 通算210 松山 英樹△3、ジェイソン・コクラック△1、
W・マッケンジー△4
37位T 2アンダー 通算211 J・ボーン△2、クリス・ストラウド▼2
I・ポールター△0、
40位T 1アンダー 通算212 ダニエル・サマーヘイズ、アンドリュー・サボボダ、
C・シュワーツェル、B・V・ペルト、B・ワトソン、K・J・チョイ、C・ハウエルIII、
D・リー、G・デラート、S・シンク、
50位T 0イーブン 通算213 J・B・ホームズ、スコット・ラングレー、
ビリー・ハーレーIII、G・マクニール、C・ビジェガス、H・ステンソン、
56位T 1オーバー 通算214 ショーン・ステファニー、B・スティール 、
G・ウッドランド、
59位T 2オーバー 通算215 J・ケリー、P・ミケルソン、
61位T 3オーバー 通算216 ウィリアム・マクガート、ジョン・ハー、
キャメロン・トリンガル、S・スターリングス、D・ハーン、E・エルス、
67位T 4オーバー 通算217 スティーブ・ボウディッチ、M・リーシュマン、
R・ムーア、H・メイハン、L・ドナルド、B・ハーマン、J・オバートン、