以前、川で獲ってきた水中生物・・・・ミニミニ水族館・・・・
夏場は頻繁に水を入れ替えていたのですが、最近は水温が低いので、あまり水の入れ替えをしません、
ガラスの水槽なんで、重たい!・・・
週1回のろ過フィルターの掃除ぐらいです・・・・
水の中で生き物を飼ってると、どうしても「藻&苔」がガラス越しにビッシリと覆います・・・
そんな苔を簡単に除去出来るのが、フロートクリーナー・・・
サイズもS・M・L とありますので、水道の大きさに合わせて選ぶと良いでしょう・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/dd926a20b15d724eee858009dbfeaad2.jpg)
昔からある物ですが、最近は改良されてしっかりと苔を取る事が出来ます・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/c204ff15be20ee8b1b716ca0cad15846.jpg)
「コラコラ!・・ワンコさん・・・イタズラしないで!」
・・・・・
「手伝ってあげてるだけだよ!」・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/189dcf7a7dcf69b66d71c13983d7801a.jpg)
構造は簡単で、アイデアが活かされています・・・・水槽の中に入れる物と、外側に貼り付ける物があり、・・・
ガラス越しに外側のクリーナーを水槽の中にある浮いているクリーナーに近づけると、磁石の力でお互いが、くっ付きます・・・
そして、ガラスの内側と外側の両面を同時に綺麗にしてくれます・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/79cf0bca8d04676b1ce171baf72483ff.jpg)
昔の物は、布みたいなコットン生地みたいな物が貼り付けてありましたが、今は、マジックテープみたいな感じの細かいプラスチック繊維みたいな物が
貼ってあり、従来は苔がすぐに、生地にこべりつきましたが、今は荒い目からこけが剥がれる感じです、
角まで当り面があるので、水槽の角も綺麗に苔を落とせます・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/20f769847173c7aee06948cb07b1a8d3.jpg)
ちょっと、気になったら、ゴシゴシとするだけで、いつも綺麗な水槽に!・・・・![](/img_emoji/グー.gif)
手作業ですが、綺麗に苔を落とせます・・・・・
でも、1つ注意があります、それは、間に砂が入って、ガラスに細かい傷が付くかもしれないので、
底の方は、横方向に慎重に擦った方がいいかもしれません・・・今の所は目立った傷は見当たりませんが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/6884e327399cb67748edd005a9f31ddd.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと、こすっただけで、
「ハイッ・・・綺麗に!」・・・・![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/d283a69bf2f98b3f2e300764a33b8488.jpg)
こんどは、これで家のガラス掃除でもしようかなぁ~・・・・でも、磁石なんで、離せば反対側のクリーナーは落ちてしまいます
・・・残念!
草刈に水中の草刈に、こんどは、水槽の苔とりボランティアかぁ~・・・って・・・・・・![](/img_emoji/衝撃.gif)
しかし、苔&藻って、凄い生命体だと思います・・・・コップに水を入れて日当たりの良い場所に1週間ぐらいすると、
苔が生えていますから驚きです。
今度はタニシくんでも獲ってきて、苔とり掃除でもしてもらおうかなぁ~・・・・
どじょうちゃんも、ハヤさんも、手長エビ君も、シジミちゃんも、元気に育っております・・・・・
タウナギちゃんは、新しい飼い主さんのもとへ旅立ちました・・・・・
いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!![](/img_emoji/嬉しい.gif)
いつもポチット協力有難うございます・・・・
![にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ](http://eco.blogmura.com/ecovolunteer/img/originalimg/0000203760.jpg)
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1396_1.gif)
ボランティア ブログランキングへ
夏場は頻繁に水を入れ替えていたのですが、最近は水温が低いので、あまり水の入れ替えをしません、
ガラスの水槽なんで、重たい!・・・
週1回のろ過フィルターの掃除ぐらいです・・・・
水の中で生き物を飼ってると、どうしても「藻&苔」がガラス越しにビッシリと覆います・・・
そんな苔を簡単に除去出来るのが、フロートクリーナー・・・
サイズもS・M・L とありますので、水道の大きさに合わせて選ぶと良いでしょう・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/dd926a20b15d724eee858009dbfeaad2.jpg)
昔からある物ですが、最近は改良されてしっかりと苔を取る事が出来ます・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/c204ff15be20ee8b1b716ca0cad15846.jpg)
「コラコラ!・・ワンコさん・・・イタズラしないで!」
![](/img_emoji/むかっ.gif)
![](/img_emoji/犬.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/189dcf7a7dcf69b66d71c13983d7801a.jpg)
構造は簡単で、アイデアが活かされています・・・・水槽の中に入れる物と、外側に貼り付ける物があり、・・・
ガラス越しに外側のクリーナーを水槽の中にある浮いているクリーナーに近づけると、磁石の力でお互いが、くっ付きます・・・
そして、ガラスの内側と外側の両面を同時に綺麗にしてくれます・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/79cf0bca8d04676b1ce171baf72483ff.jpg)
昔の物は、布みたいなコットン生地みたいな物が貼り付けてありましたが、今は、マジックテープみたいな感じの細かいプラスチック繊維みたいな物が
貼ってあり、従来は苔がすぐに、生地にこべりつきましたが、今は荒い目からこけが剥がれる感じです、
角まで当り面があるので、水槽の角も綺麗に苔を落とせます・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/20f769847173c7aee06948cb07b1a8d3.jpg)
ちょっと、気になったら、ゴシゴシとするだけで、いつも綺麗な水槽に!・・・・
![](/img_emoji/グー.gif)
手作業ですが、綺麗に苔を落とせます・・・・・
でも、1つ注意があります、それは、間に砂が入って、ガラスに細かい傷が付くかもしれないので、
底の方は、横方向に慎重に擦った方がいいかもしれません・・・今の所は目立った傷は見当たりませんが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/6884e327399cb67748edd005a9f31ddd.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと、こすっただけで、
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/d283a69bf2f98b3f2e300764a33b8488.jpg)
こんどは、これで家のガラス掃除でもしようかなぁ~・・・・でも、磁石なんで、離せば反対側のクリーナーは落ちてしまいます
![](/img_emoji/大汗.gif)
草刈に水中の草刈に、こんどは、水槽の苔とりボランティアかぁ~・・・って・・・・・・
![](/img_emoji/衝撃.gif)
しかし、苔&藻って、凄い生命体だと思います・・・・コップに水を入れて日当たりの良い場所に1週間ぐらいすると、
![](/img_emoji/目.gif)
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
どじょうちゃんも、ハヤさんも、手長エビ君も、シジミちゃんも、元気に育っております・・・・・
タウナギちゃんは、新しい飼い主さんのもとへ旅立ちました・・・・・
いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
いつもポチット協力有難うございます・・・・
![にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ](http://eco.blogmura.com/ecovolunteer/img/originalimg/0000203760.jpg)
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1396_1.gif)
ボランティア ブログランキングへ