いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

クマバチさん🐝はこんな所に住んでます&花粉蜜団子味見・・・巣穴の断面画像

2019-06-02 16:58:16 | 昆虫達


Japan・・・Xylocopa・・・クマバチ・・・


春の5月頃真っ黒いまん丸姿の大きな体で、耳元に「ブゥ~・・ン~♪」っと・・一瞬大きな羽音にビックリする事も・・・

ホバリング状態で、小さな虫や鳥、そして人間の目の前までやってきて、襲われるのかと一瞬怖い恐怖に感じる事も有りますが、

5月頃のクマバチさん、どうやらオスのようで、オスのクマバチは毒針を持っていないそうですがメスは毒針を持っています

もちろん刺されれば、ハチと同様の痛みと腫れが・・・・温厚な性格とは言われつつも手を出すのは危険なのでイタズラしないように・・・

ちょうど、ボランティア活動で公園の雑木を撤去していた頃、桜の木の枯れた部分もついでに剪定・・・

そして切った枯れ枝に何やら穴ぼこが・・・数か所?・・・・

カミキリムシか何かが開けた穴かと思いきや・・・・中を確認していると黒い物体が・・・

しかも素早く動いてる?・・・・気になったので、切って見る事に・・・・

そしたら、何と~クマバチが・・・・・!・・・

よく見ると、一定の間隔で穴が空いている・・・・

中がどうなって居るのか気になるなる~・・・

後で分かった事なんですが、もしかしてこれって、クマバチマンション?・・・・

 (スマホで閲覧されてるか方は画像クリックで、拡大画像が見ることが出来ます)


 

↓これは春にメスを探してホバリングしているクマバチ君・・・・!

 


約60mmの枯れ枝に、約11mm程度の穴が空いています・・・最初はカミキリムシが開けた穴かと思って居たんですが

これがクマバチの巣…だったことにビックリ~!・・・


クマバチさんには本当に申し訳ない気持ち・・せっかくの子育て準備の巣を切ってしまって・・・・・

知って居れば切りはしませんでしたが・・・・・もうどうにもならないので検証~!・・・

クマバチの巣穴・・・・切ってみると中はトンネル状態・・・・

よくここまで削ったなぁ~・・っと感心しちゃいます・・・・

そして、木の横の断面画像・・・・・・・

クマバチの巣穴の状態はこうなっています・・・・・

出入口はこの時は約11mm・・・・中の巣穴は約広い所で16mm・・・・

穴の出入り口から左右に穴が分れ、左は工事中なのか住み家なのか?判りませんが、右側にはトンネル内部に一つずつ部屋が設けられて

この黄色い団子状に物は花粉と花の蜜で出来た団子・・・この部屋に卵を1個産むようです・・・でも卵は見当たりませんでした・・・?

気が付かなかったのかなぁ~?・・・・・団子を置いた後は再び木のチップで固められて居ました・・・

こんな感じで花粉と蜜が煉り合せたような団子が入って居ます・・・・

クマバチの巣・・・他にもあるかと、桜並木を探索したところ、結構あちこちに沢山クマバチの巣穴を発見しました・・・

巣穴は全部下側に有ります・・・・きっと雨が侵入しないようにかと思います・・・


見つけるのは簡単!・・・桜の木の直径5~6センチの枯れた木の部分の裏側に穴が空いていたらほぼクマバチの巣


巣穴が有っても中にクマバチが居るかは判りません・・・・枝などで突くのは危険なのでやめておきましょう~・・・

クマバチさんを見たかったら、ひたすら出入りするのを待つしかありません・・・・

他にも結構巣穴見つけました!・・・・でもそれはそっとしておきたいと思います・・・・

これから活動で木の剪定なんかするときは、確認してから、もし巣穴だったらそのままにしておきたいと思います・・・


一つ判らない事が・・・・・・!・・・・・クマバチの巣は枯れ枝です・・・・

クマバチが巣穴を作って枝が枯れたのか?・・・それとも、枯れ枝に巣を作ったのか?・・・・・気になる所です・・・


そして、最後に・・・「クマバチの花粉蜜団子」勇気を出して・・・味見してみました~!・・・

すると・・・・メチャ旨いやん~!・・・「甘くて~花の香りがフンワリ~・・爽やかな高級感あるサラサラの粉」!

これはスイーツの珍味かも~・・・・こんな美味しいとは新発見!・・・でも食べられる物かは保証は出来ませんが・・・

そして、これを目当てに乱獲されても困りますし・・・・・ここだけのナイショっと言う事で・・・・!(あくまでも個人的感想です)


クマバチさん~・・・これから巣穴を見つけても触らないからね~・・・!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

過去のハチ関係の記事です・・・・・

 

コガタスズメバチの卵、幼虫、サナギ、成虫&画像(注意)🐝hornet駆除しました。

 

昭和ボンカレー&オニヤンマ&赤ちゃんカマキリ!Flapping for the smiles of the future children!

ハキリバチちゃんの宅急便~まるで、ほうきに乗った魔女みたいで可愛い~!(ロケットマン?・・いや、お手紙)

ヤバイ!・・デカイスズメバチ見かケェ~ル~2017NENN・猫が好き菜々緒さん&自然の食材・・!

双子ちゃん妹に蜂の襲来・・・危なかった~!・・・&仲間の活躍

オオスズメバチ駆除・・・巣が小さい時がチャンス、スズメバチ専用スプレーがおススメ!

オオスズメバチの素揚げレシピ・・・危険なので、真似しないでね!

キイロスズメバチの巣、危険、構造、(蜂の巣って、燃料に!)

 

 







20~30年動いた草刈り機君疲れ様でした・・🐸・しかしエンジン強いなぁ~!

2019-06-02 07:01:19 | 草刈作業

優しい色合いの若葉が緑の森林浴効果で緑溢れる6月の季節・・・・

あれ、?キリギリスちゃんかな?・・・確かウマオイかな?・・・違うのかな?

若いのかな?羽根がメッチャ短いし~・・・(笑)

そろそろ、昆虫達も動き出した梅雨前のこの季節・・・子供達も虫採りで網を持って笑顔で走る

そんな姿も見られるようになりました・・・

 

さて、美化ボランティア・・・ちょっと、活動写真の提供を求められて・・・

igenoyamaメンバーに連絡し、今回は自分を含め4名・・・・

 

草刈りに、雑木の撤去・・・ゴミ拾い・・・等々・・・

普段立ち入り禁止(大きな排水溝)のフェンスの中も長年の放置で雑木がビッシリ・・・

 

パール&ルビーママさんとコリンママさんはオリーブの木のお手入れ・・・

この日は暑かったけど、木陰は涼しい憩いの場所雰囲気で・・・

普段は何気ない木々も人に優しさと、日差しと、生き物達を守ってくれているんだなぁ~っと感じました・・

 

 

この日は長年使って来た草刈り機君1台の最終日・・・・

これは、大阪の社長さんが提供してくれた中古の草刈り機君・・・

もう、20~30年は動いているかなぁ~・・・

だまし、だましに、修理しながら、使って来ましたが、草刈り機のマフラーを固定している2本のネジ部分が

分解してみると・・・・

きっと長年の振動でしょう・・・腐食はしていないのですが、ネジ山がもうダメでマフラーがポロリっと・・

マフラーが外れたり、穴が空くと「バリバリ~♪」うるさい~!

ネジを切り直して、ねじを交換すれば治りそうですが、他の部分も古くなって、もう部品も無いかもしれないので

そして、修理が重なって行くと、費用もかかるので、もうお役目終了~・・・

長い間お疲れ様でした・・・・まだ、十分エンジンもかかりますし、草も刈れますが、

新しいのを購入したいと思います・・・・

 

とりあえずこの日は予備の草刈り機2台あるのでそれを使って・・・・・

 

しかし、エンジンって強いなぁ~・・・・・キチンと手入れしていたら、いつまでも長持ち~・・

しかし手入れしなかったら、すぐにダメになるエンジン・・・・草刈り機も生き物見たいなペットにも思えたり・・・・

 

 

あぁ~・・・そうめんが食べたい気分~・・・・!

わが家の自家製大葉ちゃんをたっぷり刻んで・・・・

 

 

 

自然の恵みに感謝してごちそうさまでした・・・・・・

 

それと、長い間、活躍してくれた草刈り機君・・・・お疲れ様でした!・・・・

 

さて、新しいのを買いに行こうと思います・・・・

 

追伸・・・・少しバタバタしてまして、ブローガーさんの方へお邪魔できていませんが時間のある時に訪問させて頂きます

ブログの方も出来るだけ書いて行きたいと思います・・・・とりあえず・・・・

 

ガソリン携行缶、満タン吹き出し注意・・・炎天下で更に膨張(動画あり)&クレソンちゃん

熱中症・・気温だけでは無い周囲の環境(天気、湿度、無風、体調)場所によっては48℃

久しぶりの草払い機どうしてもエンジンがかからない時・プライマーポンプの破損&ウマウマ

オリーブにオリーブアナアキゾウムシがやってきた・・!中学生夏休みのボランティアで駆除作戦~

残した1本のガマの穂&カエルちゃんと水辺の笑顔・・・美観と生き物共存・未来の未来の未来まで

天下一品「鶏のもも焼き定食」(天一京都のレア定食)全国で京都に2軒だけ行ってきました。