
クサガメちゃん・・・アカミミガメ(ミシシッピーアカミミガメ)の爆発的な繁殖で、クサガメちゃんも少なくなったような・・一応外来種ですが
ミドリガメの繁殖の凄さを感じます・・
ちょっと、ブログ記事の不具合で記事を分割させて頂きました・・・
「前回の記事は」・・・・一番最後からおこしください!・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、近年日本各地に繁殖中の「スクミリンゴガイ」
普通のカタツムリの2倍~3倍の大きさ・・・
田んぼや畑の米や農作物の葉を食べちゃうんで農家からは厄介者!

これは、「スクミリンゴガイ」の卵・・・イクラの赤さとトビッコ見たいな不気味な卵・・・でも私の所では少し減って来たような・・これらを食べる生き物が居そうな感じ~・・!

さてシジミちゃん・・・!
あなたの街の小さな川にも居るかも知れませんよ~!
シジミちゃん・・・シジミちゃんは川の砂や砂利の緩やかな、くぼみ見たいな場所に居るんだよ・・・1個見つけると周辺には沢山ある事も・・・
砂事砂利ごと網ですくうのがポイント!

・・・・・・・
さてタウナギちゃんも2匹ゲット!・・・
年間3~4匹しかゲット出来ないけど・・・
しかもウナギと言っても日本ウナギとは違い、中国系外来種・・
でも中国では高級食材として料理で扱われても居ます・・・
中国では・・「鱔魚」(シャンユー )とも言われているようで、
日本にも近年繁殖しています・・・

正確は温厚ですが、やはり、繁殖率も高く、口が小さいので約2~3センチの小魚しか食べれなく、基本的にミミズが大好物(我が家の場合)
タウナギが好きな方は下の最後の方にある「タウナギちゃん記事より!」・・・
タウナギちゃん・・結構人気があって、欲しいと言う方が・・
でも私は条件つきで!
①最後まで育てる・・・!
②自然界に捨てない!
③飼い切れない時は私に返却!・・・!
これを守って頂ける人だけにあげる事にしています
今回のタウナギちゃん・・・大阪の社長さんが欲しいと言う事で、大阪へ行きました・・・

さて、川調査・・・生き物ゲットだけでは有りません!
川に流れるプラスチックゴミ・・・ゴミ袋1袋分タップリ拾いました・・・
子供達が笑顔で遊ぶ水辺の笑顔に大人の捨てたゴミ見せたく有りませんし
世界でもプラスチックゴミ問題未来の子供達への自然の恵みの繋ぎとしても
減らさないといけませんね!

さて、ザリガニちゃん・・・もちろんアメリカザリガニ外来種・・・
大雨で溺れたのか?・・・大雨の後はザリガニの死骸も見る事も有ります
平泳ぎしている訳では有りません・・・セーフーしている訳でも有りません
死んでいました・・・・・
