いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

川の魚とり・・・簡単にあなたも捕まえられる第2段・・後半編

2019-06-25 20:52:36 | 日記




クサガメちゃん・・・アカミミガメ(ミシシッピーアカミミガメ)の爆発的な繁殖で、クサガメちゃんも少なくなったような・・一応外来種ですが
ミドリガメの繁殖の凄さを感じます・・

ちょっと、ブログ記事の不具合で記事を分割させて頂きました・・・
「前回の記事は」・・・・一番最後からおこしください!・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、近年日本各地に繁殖中の「スクミリンゴガイ」
普通のカタツムリの2倍~3倍の大きさ・・・
田んぼや畑の米や農作物の葉を食べちゃうんで農家からは厄介者!


これは、「スクミリンゴガイ」の卵・・・イクラの赤さとトビッコ見たいな不気味な卵・・・でも私の所では少し減って来たような・・これらを食べる生き物が居そうな感じ~・・!


さてシジミちゃん・・・!
あなたの街の小さな川にも居るかも知れませんよ~!

シジミちゃん・・・シジミちゃんは川の砂や砂利の緩やかな、くぼみ見たいな場所に居るんだよ・・・1個見つけると周辺には沢山ある事も・・・
砂事砂利ごと網ですくうのがポイント!


・・・・・・・
さてタウナギちゃんも2匹ゲット!・・・
年間3~4匹しかゲット出来ないけど・・・
しかもウナギと言っても日本ウナギとは違い、中国系外来種・・
でも中国では高級食材として料理で扱われても居ます・・・
中国では・・「鱔魚」(シャンユー )とも言われているようで、
日本にも近年繁殖しています・・・
正確は温厚ですが、やはり、繁殖率も高く、口が小さいので約2~3センチの小魚しか食べれなく、基本的にミミズが大好物(我が家の場合)
タウナギが好きな方は下の最後の方にある「タウナギちゃん記事より!」・・・

タウナギちゃん・・結構人気があって、欲しいと言う方が・・
でも私は条件つきで!
①最後まで育てる・・・!
②自然界に捨てない!
③飼い切れない時は私に返却!・・・!

これを守って頂ける人だけにあげる事にしています
今回のタウナギちゃん・・・大阪の社長さんが欲しいと言う事で、大阪へ行きました・・・

さて、川調査・・・生き物ゲットだけでは有りません!
川に流れるプラスチックゴミ・・・ゴミ袋1袋分タップリ拾いました・・・
子供達が笑顔で遊ぶ水辺の笑顔に大人の捨てたゴミ見せたく有りませんし
世界でもプラスチックゴミ問題未来の子供達への自然の恵みの繋ぎとしても
減らさないといけませんね!


さて、ザリガニちゃん・・・もちろんアメリカザリガニ外来種・・・
大雨で溺れたのか?・・・大雨の後はザリガニの死骸も見る事も有ります
平泳ぎしている訳では有りません・・・セーフーしている訳でも有りません
死んでいました・・・・・







楽しい魚獲り、簡単にあなたも捕まえられるかも・・ガサガサの達人・🦈・・2019年6月の川の生き物調査14種類約20匹ゲット

2019-06-25 06:58:20 | 魚捕りの達人

 
Waterside smile・・・・
Catching fish
水辺の笑顔・・・魚獲り・・
子供達に自然を体で感じる家族教育でもある
自然とのふれあい・・・自然を大切にする
気持ちと、未来への優しい
子供さんが大人になる大切な自然を肌で
感じる川遊び・・・!
家でゲームをしている時だけが楽しいとは
親は悲しい~・・・かも・・・
休日は大人ゆっくりのんびりしたい
気持ちも有るかも知れませんが
頑張って自然の中へ出かけて見るのも
何かプラスになるかと感じます・・・
 
さて、
ガサガサの達人(勝手な自称)・・・
約1時間で簡単にゲットしましたよ・・
「何故、簡単にゲット出来るかと言いますと
生き物のその季節に合った居場所、
生き物の捕まえ方、さえ解かれば
誰でも簡単にゲット出来ますよ」!
さて今回・・・・
トノサマガエル、ドジョウ、
アメリカザリガニ、鮒、
ウシガエルのおたまじゃくし
スクミリンゴガイ、シジミ、クサガメ、
タウナギ・・・9種写真あり・・・その他
ドンコ、ヌマエビ、イトトンボ系幼虫、
ヒル、カワニナ・・写真は省く・・
でもねぇ~・・・
外来種も増えてましたねぇ~・・・
昔と比べて・・・
京都府長岡京市犬川&小畑川合流地点
2019年あまり雨降らず
川の水位は少ない状態
鯉も上がって来たものの、
産卵を済ませほとんど下流へ・・・
さて6月・・・日本の雨期とも言える
梅雨前線による梅雨シーズン…のはずが・
通常の梅雨とは違う雰囲気の京都・・・
(全国的に)・・・夏気温かと思えば
局地的ゲリラ豪雨・・・
川の中の生き物達にも
異変は起こって居ないか?・・・・
それを調べるには専門的な調査が必要ですが
生き物達を観察する事で
何かの異変に気が付き事も・・・
 
さて、ちょいっと、川調査・・・
調査と言っても生き物探し
探検みたいなだけですが・・
 
 
 
目に飛び込んで来たのはトノサマガエル
昔は田畑が多かったのでトノサマガエル
も嫌ほど見かけましたが、都会なんかでは
あまり見かけなくなりましたね・・・・
私トノサマガエルの
体のグリーンアートが好きなんです~!
アメリカなんかには居ないカエルなので
日本、中国、朝鮮、
ロシア的なカエルとも言えそうな・・・
特に、でっかいトノサマガエルは
お殿様気分で何か好きだなぁ~・・
 
 
 
loach
ドジョウちゃん・・・
小さい物から普通サイス4匹
ドジョウちゃんは意外と
私の地域では数多く生息しています・・・
でもドジョウは泥の中
捕まえ方を知って居ると
簡単に見つける事が出来ます・・・
参考までに過去記事も・・・・

水辺の生き物調査・・・・

ちょっと早い気が?・・・

ガサガサの達人・・・

ドジョウの探し方・・・←こちらから

とれない~!魚の捕り方2015年度版(魚の達人)川底魚←こちらから

 
今年も沢山ドジョウの赤ちゃん
生まれていました・・・
3センチぐらいのドジョウを見かけると
繁殖している事が判ります
 
 
 
 
 
アメリカザリガニ・・・赤ちゃん
ザリガニから大人のザリガニ
そして死体を合わせて6匹
そして、今年何故か見かけるのが多い
ザリガニ10mmぐらいの赤ちゃん
ザリガニも意外と多く居る様な・・・
そして大人のザリガニの死骸も・・・
ちらほら・・・
ザリガニはアカミミガメの大好物
・・・殻ごとバリバリ食っちゃいます
最近少しだけミドリガメ減ったような気が
・・・でもあちこち居ますが・・・
 
 
 
鮒1匹・・・ちょいっと寂しい雰囲気~
・・・昔は鮒なんて至る所に。。。
釣りをしていても
また鮒が釣れた~・・・なんて。。。
しかも大雨になると、田んぼに
フナの集団が産卵をしに来ているシーン
を見たもんですが
今はその田んぼが激減~・・・
これも鮒が少なくなっている
原因の1つかも知れませんね
・・・(街中では)
 
 
 
ウシガエルのおたまじゃくし1匹
これはウシガエル(食用ガエル)
ともいわれ食用の為に入って
来たウシガエルが自然界で繁殖したんですね
おたまじゃくしもデカイです~!
 
 
 
Bullfrog・・・ウシガエル
Tadpoleオタマジャクシ
 
↓が巨大ウシガエル・・・
(過去の写真ですが)
ウシガエルってこんなに大きいんですよ~!
もちろん外来種・・・
ザリガニなんかも食べちゃうぞ~
このサイズなら、
カルガモの子供も食べちゃうかも・・
目の前の動くものには何でも食らいつく~
 
 
ボランティアランキング
続きは↓ブログ記事へ!・・・