喜多方発ひなの蔵めぐり・2は甲斐本家のお雛様です。昨日のJR駅のお雛様は現代雛ですが、本日は100年前のお雛様です、段飾りで、七段でしょうか雛飾りには種類が有ります。お内裏様(男雛・女雛)の親王飾り、三段飾り、五段飾り、そして七段飾りです、いづれも奇数で縁起の良い数と言われます。それぞれに飾りには決められたルールがあります。江戸時代に盛んになったようですが、京風、江戸風が在るようです。男雛、女雛の配列も右、左、色々有ります。天保・享保雛まで遡るとやはり向って右が男雛のようです。現代では特にこだわることは無いそうですが今は、殆どが向って右に女雛とゆう配列が多いようです。明日は約200年前の天保雛を紹介します。そして300年前の享保雛です。・・・本日の日曜日市内には多くの観光客の皆さんが見えてました。お雛様も旅人を迎えましたが、今後もマナーを守り楽しくご覧下さい、・出入りの際には家のひとにあいさつをお願いします。・展示物には触らないでください。本日、起き上り小法師の絵付けの体験がふれあい通りのレトロミュージアムで行われてました。私も体験して絵付けをしてきました。好みのデザインと色を体験できます。来週の(土、日)もやってますのでぜひ楽しんでください。来週の土日はラーメンフェスタで、喜多方プラザに全国のご当地ラーメンの集合です。皆さん友達と友達の友達を誘って勿論家族連れでぜひお出で下さい、お待ちしてます。