得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・・国指定史跡、山城跡へ。

2008-05-12 17:17:14 | Weblog
蔵の街・喜多方から会津美里町本郷の、向羽黒山城跡見学会に行ってきました。本郷と言えは会津本郷焼き。東北最古の陶器の里でもあります。その町に東北最大級の山城跡があります。それが国指定史跡・向羽黒山城跡(むかいはぐろやまじょうあと)です。街の「癒しの会」にボランティアが参加させていただきました。本郷のボランティアの佐藤先生の案内です。標高は408mですが、広大な岩崎山全山が山城跡です。指定面積50万平方mです。11:00~14:00までたっぷりと3時間山歩きです。頂上で昼食のおにぎりを食べてきました。晴天に恵まれて会津の平が一望です、どちらを向いても田植えの作業をしています。それでも本日歩いた行程は約三分の一なそうです。かなり健脚でないと歩けません。戦国時代も末期、城が山から平地へと変っていく時代にこの城は逆に山城として発展してゆきます。永禄4年(1561)~永禄11年完成とあります。大手口から堀切・土塁・馬場跡・石組み跡・切通し・縦掘り・横掘り・屋敷跡・等など見所いっぱいの広大な山城跡でした。画像は西側斜面に咲いていた山つつじです。夏季のヤマユリが全山に咲くそうです。山の頂は赤松で、中間部にならの木が多く、一部杉の木もありました。山の入口近くにはフィールドアスレチックもあり、家族連れで向かうのも良いかと思います、是非一度は訪れてみてください。遊歩道を全部歩かなくても一部分だけせも歩いてみると往時の山城が分かってくるかと思います。