


蔵のまち、喜多方から、
映画ってじつに楽しいですね。本当におもしろい映画でした。涙を流しながら笑って観てきました。
私が会場に駆けつけたときにちょうど 「哀川翔さん」がゲストトークを終わり、お帰りになるところでした。大勢のフアンに囲まれて今 車に乗り込むこところでした。
前回の上映の時も (2004年)大勢の観客でしたしその時もゲストトークがありました。
「デコトラの鷲」其の弐 会津・喜多方・人情街道です。 先日記したようにこの映画には多くの喜多方市民がエキストラで出演しています。帰郷して間もない頃の私は、
先に見たときには誰がどのシーンでエキストラで出演しているのが判りませんでしたが、あれから、7~8年経った今はエキストラの皆さんの顔がよく判りました、皆さん揃って若かったですね、女性の皆さんは皆美人ぞろいです。本当に
と言うことで 哀川翔さんのフアンが喜多方には大勢います。
先日記したように、この映画には喜多方で生まれ女性で最初に藍綬褒章を受けた、社会慈善家として有名な瓜生岩子が出てきます。日本のナイチンゲールと称えられた女性です。
つい先日ご命日でした。彼女は明治30年(1897)4月19日 福島で過労のため病臥、没しています。69歳でした。
本日の映画にもありますが、東京浅草の観音様の境内に瓜生岩子の銅像が在ります、どうぞ都内の皆さん浅草へ観音様を参拝の時には銅像も拝顔してください。

小田付蔵通り、南町馬車の駅で、ぶらりん号・3便まで待機していましたが本日は降雨の為散策のお客様はいませんでした。


