得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・雪・踏み俵をご存知ですか?。

2011-01-25 17:44:53 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

前に一度紹介した事がありますが、踏み俵です。

昔は、(半世紀前)~今でも使う人が居ると思いますが、

雪が降ると、今みたいに除雪車などの無い時代です。この踏み俵を履いて通路になる場所の雪を踏み固めました。何度も何度も深い雪の中を往復して踏み固めて通学路などは生徒さんたちが歩けるように成るまで踏み固めたものです。

各家庭で、集落で、朝早くから総出で道付けをした覚えがあります。
踏み俵に長靴を履いて両足を入れると膝の上まであります。俵の上の綱をしっかり左右の手で持ち上げて足を進めます、慣れないとなかなか上手く行きません、こうして雪を踏み固めたものです。踏み俵は各家庭の必需品でした。

今は家庭用の除雪機が大活躍です、これはほとんど雪を吸い込んで吹き飛ばす方式です。
広い場所でないと使用できません。家庭用で一番多いのは散水式でしょうか、駐車場などでは皆さん使っているようです。

除雪の方法も時代と共に進化してきたようです、先日画像挿入してある無散水方式の道路や歩道など、そして家屋の屋根や庭にも電気式のヒーターを設置してある家庭もあります。


昨日、画像挿入した雪の願成寺です、ごらんの様に歩道だけはきれいに除雪が済み歩けるようになりました。


2月に入ると例年、蔵のまち、喜多方の「ひなの蔵めぐり」がはじまります、
本年は冬まつりに合わせて2月13日~はじまるそうです、どうぞご期待ください、パンフ届き次第詳細をお知らせ致します。今回も多くの参加、展示、店があるそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿