「白梅・紅梅」 バラ科 ☆2月1日の誕生花☆
花言葉は… 高潔な心・澄んだ心・上品・忍耐
今朝の最低気温は午前7時の6.0℃。 最高気温は午後2時の10.3℃。
今日は一日中青空が広がりましたが、西風が強く吹き、気温ほどは暖かくは感じません。
明日は寒いようですねぇ、今夜は6℃ほどありますが、日中は3℃ほど… 風邪を引かないように注意!
今朝は妻の歯医者予約日。 車で連れて行き1時間ほど付近を散歩しました。
“枝垂れ梅” は少し後ですが、枝垂れていない普通の梅は今が満開です。
散歩していてもあちこちから良い香りがして来ます。 今日は梅を探しての散歩でした。
今日の花は 「ウメ(梅)」 です。
ひげはこれまで白い梅の花が 「白梅」、 赤い花が 「紅梅」 だと思っていました。
しかし先年、こんな記事を見掛けたのです ↓
NHK出版 “趣味の園芸・知ってますか?紅梅と白梅の秘密” によると…
【紅梅と白梅・・・皆さんは正しく区別しているでしょうか?
「紅梅」、「白梅」 は、花の色で区別しているのでは無いのです。
紅梅は、枝の内部が赤っぽく、白梅は白っぽい色をしています。 つまり、材木にした時、
赤い(茶色が濃い)材が採れるのが紅梅、白い材が採れるのが白梅ということになります。
当然のことながら、白い花を咲かせる 「紅梅」 もあります】 …だそうです。
ですが、ブログに梅の写真を載せる時、いちいち枝を折って確認する訳にもいかず…
白い梅の花は 「白梅」、
赤い梅の花は 「紅梅」、 で良いですよね(笑。
「梅」 は “桜” と共に日本人に愛されている花で、昔 “お花見” と云えば
“梅見” だったそうですね。
全国に約1800の市区町村が有るそうですが、そのうち、
およそ70の市区町村が 「梅」 をシンボルの花や木として制定しているとか。
“梅一輪一輪ほどの暖かさ” と云いますが咲き始めた梅を見ると “春近し” を感じます。
♪梅は咲いたか~桜はまだかいな~ ですね(笑。
「梅」 と云っても色々有りますね。 一重の物は清楚で気品が感じられます。
そして八重の物は豪華で豊満な印象を受けます。
「梅」 の原産地は中国で、日本へは奈良時代、遣隋使が持ち帰って広まったそうです。
中国での “梅の実” は紀元前から酸味料として使われ、塩と共に最古の
調味料と云われているそうです。
それは日本でも “良いあんばい(塩梅)” という言葉に残っていて、
元々、料理の味加減が良い事を表す言葉なんですね。
“飛梅伝説”…
【福岡県太宰府天満宮の神木、梅の木は樹齢千年を超えると云われています。
菅原道真は梅の花がとても好きで、京都の邸宅は紅梅殿、白梅殿とも
呼ばれていたそうです。 901年、時の右大臣であった菅原道真は、
藤原氏の陰謀により大宰権帥に左遷されることになりました。
故郷を離れるに際し、自宅の紅梅殿の梅に、
“東風吹かば にほひ(匂い)おこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ”
と詠いかけました。
すると… 道真が大宰府に到着すると一夜で大宰府に飛んで行ったと云われています。
太宰府天満宮に植えられた梅のなかで一番先に咲き始めるそうです】
… 菅原道真は紅梅殿の梅(紅梅)に詠いかけたのに、太宰府天満宮で
“飛梅” とされている梅は白梅になっています。 なぜなんでしょうね(笑。
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学校3年生の女の子が描いた 「青い海へとびおりたよ」 です。
作者のメッセージ… 夏休み、2018夏海洋自然体験7日間合宿にひとりで参加、
岩手の碁石海岸で、岩の上から海へとびこみました。
意を決して飛び込んだと言う表情が良く描かれていますね。
ひげの子供の頃は、太田川(広島市)に架かる橋の上から兄ちゃんたちが頭から
ドボン、ドボンと飛び込んでいました。 それが広島の夏の風物詩でした。
(満潮の時にね。 広島市の川は海に近いので満潮干潮が有るんです)
小学生の頃はそれが憧れでねぇ、早く飛びこめるようになりたいと思ったもんです。
中学生になって飛び込めるようになり、友達の中ではヒーローでした(笑。
花言葉は… 高潔な心・澄んだ心・上品・忍耐
今朝の最低気温は午前7時の6.0℃。 最高気温は午後2時の10.3℃。
今日は一日中青空が広がりましたが、西風が強く吹き、気温ほどは暖かくは感じません。
明日は寒いようですねぇ、今夜は6℃ほどありますが、日中は3℃ほど… 風邪を引かないように注意!
今朝は妻の歯医者予約日。 車で連れて行き1時間ほど付近を散歩しました。
“枝垂れ梅” は少し後ですが、枝垂れていない普通の梅は今が満開です。
散歩していてもあちこちから良い香りがして来ます。 今日は梅を探しての散歩でした。
今日の花は 「ウメ(梅)」 です。
ひげはこれまで白い梅の花が 「白梅」、 赤い花が 「紅梅」 だと思っていました。
しかし先年、こんな記事を見掛けたのです ↓
NHK出版 “趣味の園芸・知ってますか?紅梅と白梅の秘密” によると…
【紅梅と白梅・・・皆さんは正しく区別しているでしょうか?
「紅梅」、「白梅」 は、花の色で区別しているのでは無いのです。
紅梅は、枝の内部が赤っぽく、白梅は白っぽい色をしています。 つまり、材木にした時、
赤い(茶色が濃い)材が採れるのが紅梅、白い材が採れるのが白梅ということになります。
当然のことながら、白い花を咲かせる 「紅梅」 もあります】 …だそうです。
ですが、ブログに梅の写真を載せる時、いちいち枝を折って確認する訳にもいかず…
白い梅の花は 「白梅」、
赤い梅の花は 「紅梅」、 で良いですよね(笑。
「梅」 は “桜” と共に日本人に愛されている花で、昔 “お花見” と云えば
“梅見” だったそうですね。
全国に約1800の市区町村が有るそうですが、そのうち、
およそ70の市区町村が 「梅」 をシンボルの花や木として制定しているとか。
“梅一輪一輪ほどの暖かさ” と云いますが咲き始めた梅を見ると “春近し” を感じます。
♪梅は咲いたか~桜はまだかいな~ ですね(笑。
「梅」 と云っても色々有りますね。 一重の物は清楚で気品が感じられます。
そして八重の物は豪華で豊満な印象を受けます。
「梅」 の原産地は中国で、日本へは奈良時代、遣隋使が持ち帰って広まったそうです。
中国での “梅の実” は紀元前から酸味料として使われ、塩と共に最古の
調味料と云われているそうです。
それは日本でも “良いあんばい(塩梅)” という言葉に残っていて、
元々、料理の味加減が良い事を表す言葉なんですね。
“飛梅伝説”…
【福岡県太宰府天満宮の神木、梅の木は樹齢千年を超えると云われています。
菅原道真は梅の花がとても好きで、京都の邸宅は紅梅殿、白梅殿とも
呼ばれていたそうです。 901年、時の右大臣であった菅原道真は、
藤原氏の陰謀により大宰権帥に左遷されることになりました。
故郷を離れるに際し、自宅の紅梅殿の梅に、
“東風吹かば にほひ(匂い)おこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ”
と詠いかけました。
すると… 道真が大宰府に到着すると一夜で大宰府に飛んで行ったと云われています。
太宰府天満宮に植えられた梅のなかで一番先に咲き始めるそうです】
… 菅原道真は紅梅殿の梅(紅梅)に詠いかけたのに、太宰府天満宮で
“飛梅” とされている梅は白梅になっています。 なぜなんでしょうね(笑。
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学校3年生の女の子が描いた 「青い海へとびおりたよ」 です。
作者のメッセージ… 夏休み、2018夏海洋自然体験7日間合宿にひとりで参加、
岩手の碁石海岸で、岩の上から海へとびこみました。
意を決して飛び込んだと言う表情が良く描かれていますね。
ひげの子供の頃は、太田川(広島市)に架かる橋の上から兄ちゃんたちが頭から
ドボン、ドボンと飛び込んでいました。 それが広島の夏の風物詩でした。
(満潮の時にね。 広島市の川は海に近いので満潮干潮が有るんです)
小学生の頃はそれが憧れでねぇ、早く飛びこめるようになりたいと思ったもんです。
中学生になって飛び込めるようになり、友達の中ではヒーローでした(笑。