「ハナナス(花茄子)」 ナス科
花言葉は… よい語らい・優美・ 希望・つつましい幸せ



今朝の最低気温は午前6時の20.5℃。 最高気温はお昼正午の28.9℃。
昼過ぎまで良いお天気でした。 夕方になって曇り、明日の日中は雨模様の予報です。
朝晩はめっきり涼しくなりました。
夜遅くまでエアコンを点けていて、さぁ寝ようとエアコンを切り、
網戸にするためガラス窓を開けると… 涼しい風が さ~っと…
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる ですね。
いつもの年なら、9月一杯暑い暑いと言ってるんですが、今年は順調に秋に向かっていますね。
今日の花は… って花では無いですが 「ハナナス(花茄子)」 です。



ちょっと見るとまるで “ミニトマト” のようですね。
艶々と輝く実は釉薬を塗った陶器のようですね。



色は最初は緑色→ 白→ 黄 → オレンジ色 → 赤へと変化して行きます。
美味しそうですが硬くて食用にはならず、観賞用として生け花に使われる事が多いようです。



赤や黄色の実が “実りの秋” を連想させ、秋の生け花の花材として欠かせない実だそうです。
リース飾りなどにも利用され、別名 「飾り茄子(かざりなす)」 とも呼ばれます。
原産地はブラジルです。

ところで、茄子が好きな人は意志が固い。 ♪茄子を愛する人は 心強き人…
(違うか?笑。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2016年02月25日 お年寄りと小学1年生とのふれあい会…
12時15分に自治会館前に集合し、 総勢20名のお爺ちゃんお婆ちゃんが車で小学校に向かいました。
会場は体育館と云う事でしたが、到着が早く、まだ生徒たちが使用中(4時間目)でした。
お昼休みまで校長室の応接室で待機。
ある人が 「校長室って何十年振りかの~、よう呼ばれて怒られたもんじゃが」 で大笑い。
ほどなくチャイムが鳴って生徒たちは給食時間。 この間に人形劇の準備です。
体育館に出入りしていると給食係の子が 「おっちゃ~ん、なにしてん?」(笑。
「これこれこう云う訳で1年生に人形劇を見せるんじゃ」
「へ~、おっちゃん上手い事やり~や」 「まかしとけ!」(笑。
人形劇(ブレーメンの音楽隊)は大うけでした。 特に私が担当した “鶏” は
首が伸びるので、コケコッコ~と言って鶏の首を伸ばすと大笑いが起きました(笑。

当然ですが、自分が出ている場面は写真に撮れません(残念です。
1年生はまだ無邪気…キャッキャ言って笑ってくれました。
子供たちを喜ばすって楽しいですね。 くせになりそうです(笑。

人形劇の後は紙飛行機、お手玉、綾取り、紙鉄砲で遊びました。
私は紙鉄砲の係り。 最初、腕振りが弱く(速度が遅い)上手くパ~ンと開きません。
1年生ってこんなもんかなぁ、と思っていましたが、終わりころには皆んな腕振りが
鋭くなって、あっちこっちで パン、パン、パンの音(笑。 良かった良かった。
最後に生徒たちから声をそろえて 「きょうはありがとうございました」
「いいえいいえ、こちらこそ」(笑。
2016年02月26日 今日の見守りは2時半と3時半からの2回。 3時から見守って来ました。
6年生の男女が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~ おっちゃん今日なぁ…」
と女の子(笑。 「おうおう、なんや?」 「今日なぁミスドに実習に行った」
「ミスド? …ミスタードーナツか?」 「そう」 すると男の子が
「いいなぁ、俺らはゴミ拾いやで」 …今日は社会実習だったそうです。
「どっちの話から聞こう? まず女の子から」(笑。
「あんなぁ、イズミヤのミスドで1時間ドーナツを作るお手伝いしてん」
「へ~、それって初めの粉から作るところからやるんか?」
「ちゃう、出来上がったドーナツにチョコレートを塗ったり、クリームかけたり…」
「ほう、そりゃ楽しそうなのぅ。 ほいでドーナツは食べたんか?」 「2つ貰って食べた」(笑。
男の子は校外のゴミ拾いをしたそうで、後でどんなゴミが多かったか
レポートを書かなくてはいけなかったそうです。 「不公平やわぁ」(笑。
2016年03月01日 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。
小雪がちらつく中、3時から見守って来ました。
1年生たちが 「おんどり(雄鶏)のおっちゃんや~」(笑。
「おかえり~、どうや… 人形劇面白かったか?」
「コケコッコ~ってニワトリの首を伸ばすところがめっちゃ面白かったぁ~」(笑。
「ほうか、そりゃ良かった」 「おっちゃん、あの首を伸ばすの、どうやってするん?」
「あれはの、棒が2重になっとって、コケコッコ~言うて中の棒を押し上げて首を振ると…」
と言って、ひげがおどけた仕草で背伸びして首を振ると…
「はっはっは…そっくり、めっちゃ面白い、もう1回やって」 「ほら、コケコッコ~」
「ぎゃっはっは…もう1回、もう1回」 何度もやらされました(笑。
2016年03月02日 四姉妹の6年生と4年生が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうや、赤ちゃんは元気か?」 「それがな~おっちゃん…」 「あら、どしたんや?」
「2日前から熱が有るねん。 39度4分」 「あら~そりゃ風邪を引いたかのう」
「そやねん、ハアハア言うて苦しそうやねん」 「インフルエンザじゃ無いんじゃろぅ?」
「お医者さんは風邪って言ってた」 「そりゃイケンのぅ、お前らもうつらんようにせんにゃぁ」
「うん」 「お母さんに “頑張ってって、おっちゃんが言うとった” 言うてくれ」
お母さんにお見舞いのチョコを1つ託しました(笑。
花言葉は… よい語らい・優美・ 希望・つつましい幸せ




昼過ぎまで良いお天気でした。 夕方になって曇り、明日の日中は雨模様の予報です。

夜遅くまでエアコンを点けていて、さぁ寝ようとエアコンを切り、
網戸にするためガラス窓を開けると… 涼しい風が さ~っと…
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる ですね。
いつもの年なら、9月一杯暑い暑いと言ってるんですが、今年は順調に秋に向かっていますね。




ちょっと見るとまるで “ミニトマト” のようですね。
艶々と輝く実は釉薬を塗った陶器のようですね。



色は最初は緑色→ 白→ 黄 → オレンジ色 → 赤へと変化して行きます。
美味しそうですが硬くて食用にはならず、観賞用として生け花に使われる事が多いようです。



赤や黄色の実が “実りの秋” を連想させ、秋の生け花の花材として欠かせない実だそうです。
リース飾りなどにも利用され、別名 「飾り茄子(かざりなす)」 とも呼ばれます。
原産地はブラジルです。

ところで、茄子が好きな人は意志が固い。 ♪茄子を愛する人は 心強き人…




12時15分に自治会館前に集合し、 総勢20名のお爺ちゃんお婆ちゃんが車で小学校に向かいました。
会場は体育館と云う事でしたが、到着が早く、まだ生徒たちが使用中(4時間目)でした。
お昼休みまで校長室の応接室で待機。
ある人が 「校長室って何十年振りかの~、よう呼ばれて怒られたもんじゃが」 で大笑い。
ほどなくチャイムが鳴って生徒たちは給食時間。 この間に人形劇の準備です。
体育館に出入りしていると給食係の子が 「おっちゃ~ん、なにしてん?」(笑。
「これこれこう云う訳で1年生に人形劇を見せるんじゃ」
「へ~、おっちゃん上手い事やり~や」 「まかしとけ!」(笑。

首が伸びるので、コケコッコ~と言って鶏の首を伸ばすと大笑いが起きました(笑。

当然ですが、自分が出ている場面は写真に撮れません(残念です。
1年生はまだ無邪気…キャッキャ言って笑ってくれました。
子供たちを喜ばすって楽しいですね。 くせになりそうです(笑。

人形劇の後は紙飛行機、お手玉、綾取り、紙鉄砲で遊びました。
私は紙鉄砲の係り。 最初、腕振りが弱く(速度が遅い)上手くパ~ンと開きません。
1年生ってこんなもんかなぁ、と思っていましたが、終わりころには皆んな腕振りが
鋭くなって、あっちこっちで パン、パン、パンの音(笑。 良かった良かった。
最後に生徒たちから声をそろえて 「きょうはありがとうございました」
「いいえいいえ、こちらこそ」(笑。

6年生の男女が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~ おっちゃん今日なぁ…」
と女の子(笑。 「おうおう、なんや?」 「今日なぁミスドに実習に行った」
「ミスド? …ミスタードーナツか?」 「そう」 すると男の子が
「いいなぁ、俺らはゴミ拾いやで」 …今日は社会実習だったそうです。
「どっちの話から聞こう? まず女の子から」(笑。
「あんなぁ、イズミヤのミスドで1時間ドーナツを作るお手伝いしてん」
「へ~、それって初めの粉から作るところからやるんか?」
「ちゃう、出来上がったドーナツにチョコレートを塗ったり、クリームかけたり…」
「ほう、そりゃ楽しそうなのぅ。 ほいでドーナツは食べたんか?」 「2つ貰って食べた」(笑。
男の子は校外のゴミ拾いをしたそうで、後でどんなゴミが多かったか
レポートを書かなくてはいけなかったそうです。 「不公平やわぁ」(笑。

小雪がちらつく中、3時から見守って来ました。
1年生たちが 「おんどり(雄鶏)のおっちゃんや~」(笑。
「おかえり~、どうや… 人形劇面白かったか?」
「コケコッコ~ってニワトリの首を伸ばすところがめっちゃ面白かったぁ~」(笑。
「ほうか、そりゃ良かった」 「おっちゃん、あの首を伸ばすの、どうやってするん?」
「あれはの、棒が2重になっとって、コケコッコ~言うて中の棒を押し上げて首を振ると…」
と言って、ひげがおどけた仕草で背伸びして首を振ると…
「はっはっは…そっくり、めっちゃ面白い、もう1回やって」 「ほら、コケコッコ~」
「ぎゃっはっは…もう1回、もう1回」 何度もやらされました(笑。

「どうや、赤ちゃんは元気か?」 「それがな~おっちゃん…」 「あら、どしたんや?」
「2日前から熱が有るねん。 39度4分」 「あら~そりゃ風邪を引いたかのう」
「そやねん、ハアハア言うて苦しそうやねん」 「インフルエンザじゃ無いんじゃろぅ?」
「お医者さんは風邪って言ってた」 「そりゃイケンのぅ、お前らもうつらんようにせんにゃぁ」
「うん」 「お母さんに “頑張ってって、おっちゃんが言うとった” 言うてくれ」
お母さんにお見舞いのチョコを1つ託しました(笑。