ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ミヤギノハギ(宮城野萩)」 マメ科 

2021-09-16 12:44:29 | 日記
    「ミヤギノハギ(宮城野萩)」 マメ科 ☆9月24日の誕生花☆
        花言葉は… 想い・思案・前向きの恋・柔らかな心



 今朝の最低気温は午前5時の20.7℃。     最高気温は午後3時の28.0℃。
涼しい朝、良いお天気です。 夕方までは晴れ、明日の日中は小雨の予報です。


 良いお天気なので花探しに出掛けたいのですが 「もうすぐ入院じゃけぇ、大人しゅうしときんさい」
と言う妻。 事故や怪我でもしたらいけないので家でゴロゴロしています(笑。
今回は緊急事態宣言下という事で、新型コロナのPCR検査を受けなければいけません。
渡されている容器に唾液を取り、明日の午前中までに病院に提出です。
 が、明日は台風接近。 想定された山陰沖を通る進路より南側を通過するみたいですね。 
なんか九州北部から中国山地沿いに進み、大阪を目指しているような… 無事に提出できるか?(汗。


 今日の花は散歩道のあちこちで咲く 「ハギ(萩)」 です。





似た萩が多く有り、品種の特定は難しいのですが、「宮城野萩」 の特徴は
【花の咲く頃になると、滝のように枝垂れるのが特徴です】 とあるので、
「ミヤギノハギ(宮城野萩)」 としておきます。 間違っていたらごめんなさい(汗。






 【宮城野萩は別名を 「夏萩」 ともいい、夏のうちから美しい紅紫色の花をつける。
花つきがよく、開花期には枝が地面に付くほど垂れ下がり、その優美な姿から
ハギの中ではもっとも人気が高い】 …のだそうです。
「宮城野…」 の名前は、宮城県(宮城野という地区がある)に多く自生していて、
和歌の歌枕 “宮城野の萩” に由来しているそうです。
また 「ハギ」 は “生える芽(キ)” を語源とし、株元からよく芽を出す性質を示すそうです。








宮城県の県の花はこの 「宮城野萩」。 そして仙台市の市の花は 「萩」 です。


山口県の萩市も当然 “萩” だと思って調べてみると、“ツバキ(椿)” でした(笑。
【萩市の地名の由来としてツバキがつまってハギになったとの説がある】 だそうです。
万葉集で一番多く詠われているのが 「萩」 だそうで、花数も多くて豪華ですね。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年5月6日(金)  今日の見守りは今日から家庭訪問と云う事で、1時15分からの1回です。 
1時前から見守って来ました。 ゴールデンウィーク中の平日、今日に限って雨…
あっさり学校は休みにしたらいいのに… なんてブツクサ言いながら見守って来ました(笑。
3年生の女の子が2人帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「ゴールデンウィーク、どこかに連れててもろうたか?」 「いつものとこ」
「いつものとこって、おっちゃんには分らんじゃないかぁ… どこへ行ったんや?」
「パパの実家の島根にお墓詣り」 「へぇ~、GWにお墓参りって珍しいのぅ。 誰の墓なん?」
「お兄ちゃんの… お兄ちゃんなぁ、5月3日に亡くなってん。 
それでいつもゴールデンウィークにお墓参りに行くねん」
 
「ほうかぁ、お前のお兄ちゃんって… 何歳で亡くなったや?」   
「生まれてすぐ… 生きてたら今、中学1年生」 
「ほうかぁ、ほいじゃお前はお兄ちゃんの顔を知らんのじゃのう」
「うん。 写真が1枚だけ有ってなぁ、4枚焼き増しして1枚はパパとママの部屋に飾って、
1枚は私の部屋、1枚はお姉ちゃんの部屋、もう1枚はパパの実家に飾ってん」 
アカン! 鬼?(ひげ)の目に涙。 
「ほうかぁ、本当はお前は3人兄妹じゃんたんじゃ」
「そうやねん」 「お兄ちゃんに逢いたいじゃろう?」
「うん、でなぁ、お兄ちゃんも勉強が出来るように、お墓に私とお姉ちゃんの ドリルを置いて来た」 
アカン、もうボロボロ。 ハンカチで涙を拭うと、もう一人の子が 
「おっちゃん泣いてん?」(・・・。   この日記を書きながらも涙が… 】

 2016年05月10日  今週一杯は家庭訪問と云う事で下校時間は1時15分です。
見守りの始めは降っていなかったのですが、途中から激しい雨が降って来ました。
4年生の女の子たちが帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
4人の中に1人だけ傘を差していなくて、ずぶ濡れん子が…


「なんや~お前はぁ。 こないだもお前一人傘を差しとらんかったじゃろう?」
「今日は傘を持って行こうと思ってん」 「ほいじゃぁ何で持って来んかったんや~?」
「傘を取ろうとしたら蜘蛛が居てん」 「ほいでどうしたん?」 「怖くて取れんかった」(汗。
「…なんだよう、手で払い除けりゃええじゃないか」 「怖いもん」 「怖い事あるもんかい」
情けない! なんか生命力の無い子が増えているような… (汗。
「早よう帰って着替えんにゃぁ、風邪引くなよ」

 2016年05月11日  今日も家庭訪問なので下校時間は1時15分からに1回です。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「おっ、お前、えらいすっきりした顔をしとるの~」 「お母さんに顔を剃ってもらった」
「ほうか~、顔が明るう見えるでぇ」 「おっちゃんありがとう」(笑。
この子、以前から口の周りの産毛が気になっていたんです。 でも言えませんよね(笑。 
よく “顔の髭を剃ると濃くなる” って言いますが、これは迷信らしいですねぇ。


「いつも見守ってもらってありがとうございます」 「いえいえ、ご苦労様です」  
写真は家庭訪問に行く先生と帰る子供たちです。 この子の家に行くのでしょうか。
私の頃は自分の家の家庭訪問が済んだら、次に行く友達の家まで先生を案内したものですが、
今はそんな事は無いようですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする