ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ギンヨウヒマワリ(銀葉向日葵)」 キク科

2021-09-08 12:30:50 | 日記
        「ギンヨウヒマワリ(銀葉向日葵)」 キク科
            花言葉は… 憧れ・熱愛・光輝



 今朝の最低気温は午前4~6時の24.0℃。   最高気温は午前10時の27.9℃。
明け方は青空が広がり日も差していましたが、10時ごろから雨が降り出し、気温上昇はここまで。
この雨は夕方には上がり、明日はお日様マークが並んでいます。


 麻生財務相「コロナはまがりなりにも収束」 菅首相の退陣巡り発言
麻生氏は、6日の東京都の新規感染者数が約1カ月半ぶりに1000人を下回ったことに触れ、
コロナはまがりなりにも収束して国際社会の中の評価は極めて高い。そういった意味では
『まっとうした』という思いが(菅首相に)あったことは確かだ。
私はそこの部分が(不出馬表明の理由)一番大きかったんじゃないのかなと思っている」と述べた。

 この人の頭ん中はどうなっとるんじゃろ。 霞がかかっとるんじゃなかろうか?
確かに、東京をはじめ全国のコロナ感染者数は減少の傾向では有る。
しかし重症者数は高止まり、医療機関はひっ迫、または崩壊の状態を脱してはいない。
更には 【政府は12日に期限を迎える新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、
首都圏の1都3県などを延長する方針】
 …こんな状況が “コロナはまがりなりにも収束”? 

 この人、副総理(内閣総理大臣に事故のあるとき、もしくはその欠けたとき、暫定的に
総理大臣の職務を代行する国務大臣の俗称)でも有るんですよね。 
こんな考えで大丈夫かい? この人の頭ん中、霞じゃなく濃い霧が立ち込めとる。
なに? この人の帽子?  マフィア?! 
かっこええ帽子じゃけど、国会にまで被って来る事は無かろう?
80才? 虚勢を張らず、もう、ゆっくりしたらええんとちゃうん ? 


 今日の花は 「ギンヨウヒマワリ(銀葉向日葵)」 です。





“普通のヒマワリ” は初夏から夏の盛りに咲きますが、このヒマワリは
少し遅れて、夏の終わりから秋にかけて咲き始めます。
白い葉、明るい黄色の花弁、中心が黒とも思える濃い茶色… 良く目立ちます。
葉に細かな毛が生え、銀色の葉に見えるところから名付けられた名前だそうです。
同じ理由から 「シロタエヒマワリ(白妙向日葵)」 とも呼ばれます。




花の蕾はその毛が一層良く目立ちます。






良く見かける普通のひまわりは一斉に同じ方向(東)を向いていますが、
このヒマワリはちょっとお行儀が悪いですね。
アメリカのテキサス州、フロリダ州、ノースカロライナ州辺りが原産地だそうです。






世界中で栽培され、アフリカ、オーストラリア、南アメリカなどで野生化し、
日本でも野生化が報告されているそうですが、ここではまだ畑や庭で見掛けるばかりで、
野生化した物は見掛けません。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年03月03日  6年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~、おっちゃんランドセルからファイル出してぇ」 「横着なやつじゃのぅ」(笑。
出してやったそのファイルから1枚紙を抜き出し 「おっちゃん、これ」  「何やそれ?」 
「招待状! 絶対来てやぁ」  見ると、明日午後、学校の体育館で、
お世話になった人を招待して音楽会をやるのだそうです。
行ってやりたいのは山々ですが、今日夕方母がショートステイから帰って来ます。
母が家に居る時は私も家に居る事に決めたばかり… 困ったなぁ。


すると、後から帰って来た6年生の女の子も 「おっちゃん、これ(招待状)」(汗。
ひげの見守りエリアを下校して来る6年生は4人。 その4人から招待状(汗。
で、事情をこの子らに説明して… 「まあ、行けたらいくわ、行けんかったらゴメンのぅ」
「うん、分った。 でも出来るだけ来てなぁ」(汗。
それにしても… “おっちゃんへ” は分るけど “しろい(白い)おっちゃんへ”
“はた(旗)のおっちゃんへ” とは(笑。

 2016年03月04日  “母が家に居る時は私も家に居る”  の決め事を守って大人しくしていました。
すると昼食時… 妻が 「あんたぁ子供らの音楽会に行きたいんじゃないんね」(ドキッ・汗。
「いや…ええよ、お婆ちゃんが居るんじゃけぇ」 「うちがどうしたん」 と母。
「お婆ちゃんはこないだ倒れて意識が無くなったんよねぇ」 「ま~うちが?」(笑。
「ほうよね、そん時むっちゃん1人で大変じゃったけぇ、ワシも家に居る事に決めたんよ」
「ほうねぇ、うちゃぁ全然覚えとらんよ」 「救急車に乗って病院に行ったんよ~」
「ほうねぇ、うちゃもうええけぇ、行くところが有るんなら行きんさい」
妻も 「お婆ちゃん、良さそうな(具合が)けぇ。 行きんさい。 子供らが待っとるよ」
「ほうか~…悪いの~」(笑。 「ほいじゃが携帯はずっと見ときんさいよ」(笑。

と云う事で渋々 “ありがとう音楽会” に行って来ました(エッヘッヘ・笑。
会場の体育館では受付の女子生徒らが 「来ていただきありがとうございます。 
この用紙に住所と名前を書いてお入りください」 う~ん、しっかりしとる(感心。
更には司会も進行も生徒らの手で… う~ん、ますますしっかりしとる。
全部で200人位の人が聴きに来ておられました。
演奏の曲目は  “クリスマスソング”  “残酷な天使のテーゼ”  “SUN”  “情熱大陸”。
知らない曲も有るのかなぁと思っていましたが、皆んな良く知っている曲でした。
そして驚いた事は、各組に7~8人、アコーディオンが弾ける子がいる事。


私らが子供の頃は1人もいなかったんじゃないかなぁ。 そしてみんな上手。
観客席から感動の拍手が沸き上がりました。
校長先生の話では…音楽の担当の先生がここ数日間、インフルエンザで休んでいるとの事。
立派でした。 「六年間ありがとうございました」 の声に送られて会場を出ました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする