「ムラサキサギゴケ/ピンクサギゴケ」 ハエドクソウ科
⇧ 「ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)」
⇧ 「ピンクサギゴケ(鷺苔ピンク)」
大谷翔平が今季初勝利 第4打席で適時打
<マリナーズ3-4エンゼルス> 大谷翔平は「3番投手兼DH」で先発出場。
6回、111球を投げ3安打6四死球1失点8奪三振で今季初勝利を挙げた。
バットでは第4打席で4点目をたたき出す適時打を放った。
今日の花は 「ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)/サギゴケピンク(鷺苔ピンク)」 です。
田んぼの畦道や草原、土手などの少し湿り気のある場所に、多く自生しています。
蜻蛉池公園でも “大芝生広場” の一画に大きな群れを作って咲いています。
白いこの花を “鷺(さぎ)” に見立てて 「サギゴケ(鷺苔)」 と云うそうですが、
私はまだ白い この花を見た事が有りません。
“コケ(苔)” の名が付いていますが、苔の仲間では有りません。
匍匐性で、地面をびっしり覆うイメージから “苔” の名が付けられています。
昨日見た様子は “紫の絨毯” のようでした。
しかし不思議な花の形をしていますね。 そして落ち着きのない花に見えます。
それは普通、花は明るい方を向いて咲くものですが、この花はあっちゃこっちゃ向いて
咲いていてます。 落ち着きのない印象はそんなところからです(笑。
ピンク色の 「鷺苔」 は和泉中央の新興住宅街で毎年見る事が出来ます。
紫色の花には 「紫鷺苔」 の名が付いていますが、ピンクの花にははっきりした名が無く、
単に 「鷺苔のピンク」 と呼ばれているようです。
原産地は日本、中国、朝鮮半島、東南アジアです。
“児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学校4年生の女の子が描いた 「迫力満点! やなでの鮎つかみ」 です。
作者のメッセージ… 夏休みに、那須のやなに鮎つかみをしに行きました。
川の流れが速く、鮎がピチピチはねていました。
初夏の日差しに光る水のしぶき… ピチピチ跳ねる鮎。
“やな” の絵って珍しいですね。 ちゃんと構造を理解して描いているところがすごいです。
しかしこの子、ウインクして腰の動きが色っぽいなぁ(笑。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2016年02月12日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
今日は先日コロッケをもらった奥さんの子供さん、△△△ちゃんを見付けてお礼を言わなければ。
と云う事で、手当たり次第に 「お前△△△ちゃんを知っとるか?」 と聞いて歩きました(笑。
何人目かで 「知ってる、いま△△△ちゃんのお母さんが裏門のとこで待ってたよ」
で、裏門に行き 「お前△△△ちゃんを知っとるか?」
「おっちゃん、△△△って私じゃん」 「えぇ~? お前かぁ」(笑。
すると少し離れて歩いていた奥さんが 「いつもうちの子供がお世話になっています」 と。
う~ん、でも、この前コロッケをくれた奥さんとは違うような… (汗。
しかしひげは “他人の顔を覚えられない症候群” …自分の記憶に自信がありません。
この人が△△△ちゃんのお母さんなら、コロッケをくれた奥さんだろうと思って
「先日は沢山のコロッケをありがとうございました」 「えっ?」(汗。
話が通じません。 あっちゃぁ~ やっぱり違ってたのか(汗。
事情を話し 「その奥さんにお子さんの名前は? と聞いたら、△△△ちゃんて…」…
「ああ、それは私の姉ですわ~。 いつも子供があなたの話をしていて、姉が
“いつかお礼がしたいね” と話していたから…」 やっと話が見えて来ました(笑。
でも、そう云う事なら、あのコロッケは自分たち用に買って来たのを、たまたまひげを見かけて、
咄嗟に紙袋ごと(全部を)差し出されたのかも知れません。 数が多過ぎるもの(汗。
「お姉さんにありがとうございましたとお伝え下さい」 …悪いことをしたなぁ(汗。
2016年02月16日 小雪の舞う寒い見守りで、ネックウォーマー、耳当て、2重の手袋…
完全防備です。 今日は4年生は “1/2成人式” で、その他の学年は “参観日” でした。
皆んなお母さんと一緒に帰って来ます。 4年生の女の子が2人 「おかえり~」
「ただいま~」 「どうや、お母さんらを泣かせてやったか?」(笑。
「多分…」 「多分ってどう云う事や?」 「後ろ向いたらアカンもん」
するともう一人の子が 「でもなぁ、鼻をすする音が聞こえた」(笑。
「お前のお母さんは泣いたかのぅ?」 「お母さんビデオばっかり撮ってたから…」
すると 「私も胸が詰まりましたよ…」 とお母さん。 「嘘ばっかり」 と女の子(笑。
2016年02月17日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 2時半から見守って来ました。
小雨が降る中、見守りエリアに向かっていると、3年生の女の子が5人帰って来ました。
これから一緒に帰っている子の家に遊びに行くのだそうです。
「おっちゃん、携帯を落としたみたい… 探しといて」
「おいおい、落としたのが分っとるんなら自分で探しに行かんかい」(汗。
「でも… 今から友達の家で遊ぶもん」 なんだかなぁ最近の子供は…。
見守り中に通学路を探してみましたが見付かりませんでした。
見守りが終わり、自治会内の公園まで帰って来ると、先の携帯をなくした子たちが遊んでいました。
「携帯を探したけど無かったでぇ」 と声をかけると 「有ったからもうええねん。 ほらっ」(汗。
「どこに有ったんや?」 「見守りのおばちゃんが拾って届けてくれた」
なんだかなぁ、ひげに言った事(携帯探し)を他の見守りさんにも言っていたようです。
まあ有ったから良いようなものの、もっと物を大切にしなくちゃぁ(汗。
⇧ 「ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)」
⇧ 「ピンクサギゴケ(鷺苔ピンク)」
大谷翔平が今季初勝利 第4打席で適時打
<マリナーズ3-4エンゼルス> 大谷翔平は「3番投手兼DH」で先発出場。
6回、111球を投げ3安打6四死球1失点8奪三振で今季初勝利を挙げた。
バットでは第4打席で4点目をたたき出す適時打を放った。
今日の花は 「ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)/サギゴケピンク(鷺苔ピンク)」 です。
田んぼの畦道や草原、土手などの少し湿り気のある場所に、多く自生しています。
蜻蛉池公園でも “大芝生広場” の一画に大きな群れを作って咲いています。
白いこの花を “鷺(さぎ)” に見立てて 「サギゴケ(鷺苔)」 と云うそうですが、
私はまだ白い この花を見た事が有りません。
“コケ(苔)” の名が付いていますが、苔の仲間では有りません。
匍匐性で、地面をびっしり覆うイメージから “苔” の名が付けられています。
昨日見た様子は “紫の絨毯” のようでした。
しかし不思議な花の形をしていますね。 そして落ち着きのない花に見えます。
それは普通、花は明るい方を向いて咲くものですが、この花はあっちゃこっちゃ向いて
咲いていてます。 落ち着きのない印象はそんなところからです(笑。
ピンク色の 「鷺苔」 は和泉中央の新興住宅街で毎年見る事が出来ます。
紫色の花には 「紫鷺苔」 の名が付いていますが、ピンクの花にははっきりした名が無く、
単に 「鷺苔のピンク」 と呼ばれているようです。
原産地は日本、中国、朝鮮半島、東南アジアです。
“児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学校4年生の女の子が描いた 「迫力満点! やなでの鮎つかみ」 です。
作者のメッセージ… 夏休みに、那須のやなに鮎つかみをしに行きました。
川の流れが速く、鮎がピチピチはねていました。
初夏の日差しに光る水のしぶき… ピチピチ跳ねる鮎。
“やな” の絵って珍しいですね。 ちゃんと構造を理解して描いているところがすごいです。
しかしこの子、ウインクして腰の動きが色っぽいなぁ(笑。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2016年02月12日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
今日は先日コロッケをもらった奥さんの子供さん、△△△ちゃんを見付けてお礼を言わなければ。
と云う事で、手当たり次第に 「お前△△△ちゃんを知っとるか?」 と聞いて歩きました(笑。
何人目かで 「知ってる、いま△△△ちゃんのお母さんが裏門のとこで待ってたよ」
で、裏門に行き 「お前△△△ちゃんを知っとるか?」
「おっちゃん、△△△って私じゃん」 「えぇ~? お前かぁ」(笑。
すると少し離れて歩いていた奥さんが 「いつもうちの子供がお世話になっています」 と。
う~ん、でも、この前コロッケをくれた奥さんとは違うような… (汗。
しかしひげは “他人の顔を覚えられない症候群” …自分の記憶に自信がありません。
この人が△△△ちゃんのお母さんなら、コロッケをくれた奥さんだろうと思って
「先日は沢山のコロッケをありがとうございました」 「えっ?」(汗。
話が通じません。 あっちゃぁ~ やっぱり違ってたのか(汗。
事情を話し 「その奥さんにお子さんの名前は? と聞いたら、△△△ちゃんて…」…
「ああ、それは私の姉ですわ~。 いつも子供があなたの話をしていて、姉が
“いつかお礼がしたいね” と話していたから…」 やっと話が見えて来ました(笑。
でも、そう云う事なら、あのコロッケは自分たち用に買って来たのを、たまたまひげを見かけて、
咄嗟に紙袋ごと(全部を)差し出されたのかも知れません。 数が多過ぎるもの(汗。
「お姉さんにありがとうございましたとお伝え下さい」 …悪いことをしたなぁ(汗。
2016年02月16日 小雪の舞う寒い見守りで、ネックウォーマー、耳当て、2重の手袋…
完全防備です。 今日は4年生は “1/2成人式” で、その他の学年は “参観日” でした。
皆んなお母さんと一緒に帰って来ます。 4年生の女の子が2人 「おかえり~」
「ただいま~」 「どうや、お母さんらを泣かせてやったか?」(笑。
「多分…」 「多分ってどう云う事や?」 「後ろ向いたらアカンもん」
するともう一人の子が 「でもなぁ、鼻をすする音が聞こえた」(笑。
「お前のお母さんは泣いたかのぅ?」 「お母さんビデオばっかり撮ってたから…」
すると 「私も胸が詰まりましたよ…」 とお母さん。 「嘘ばっかり」 と女の子(笑。
2016年02月17日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 2時半から見守って来ました。
小雨が降る中、見守りエリアに向かっていると、3年生の女の子が5人帰って来ました。
これから一緒に帰っている子の家に遊びに行くのだそうです。
「おっちゃん、携帯を落としたみたい… 探しといて」
「おいおい、落としたのが分っとるんなら自分で探しに行かんかい」(汗。
「でも… 今から友達の家で遊ぶもん」 なんだかなぁ最近の子供は…。
見守り中に通学路を探してみましたが見付かりませんでした。
見守りが終わり、自治会内の公園まで帰って来ると、先の携帯をなくした子たちが遊んでいました。
「携帯を探したけど無かったでぇ」 と声をかけると 「有ったからもうええねん。 ほらっ」(汗。
「どこに有ったんや?」 「見守りのおばちゃんが拾って届けてくれた」
なんだかなぁ、ひげに言った事(携帯探し)を他の見守りさんにも言っていたようです。
まあ有ったから良いようなものの、もっと物を大切にしなくちゃぁ(汗。