「オオデマリ(大手毬)」 スイカズラ科 ☆3月6日の誕生花☆
花言葉は… 華やかな恋・約束を守って・天国・私は誓います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/c4d6024eaaba17cf46cd8e4d28330010.jpg)
寒いですねぇ。 昨日は妻を行き付けの内科
クリニックに連れて行きました。 いつもなら検診
(薬受け取り)時間に周辺を散歩するのですが、
昨日は寒く、風も強いので車の中で待ちました。
帰りにスーパーに寄り、食料品の不足品を買い足し。
帰宅後も散歩には行かず、大谷翔平を見ながら、
部屋でお絵描き。ヘタの部分を描き入れました。
あとは影を付けて完成? それにしてもエンゼルス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
1-7を追い付き一時逆転。それでも再逆転され…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
またもや [なおエ] 救援陣を整備しなくっちゃ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
今日の花は 「オオデマリ(大手毬)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/ac27033fa0a45390a3dd60a7a4a9f78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/445bac4e727ce441e5b2eba430f69cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/c4306c64bfe2b67a2a8a0980b357c91e.jpg)
2~3cmぐらいの花が集まって、ソフトボールぐらいの丸い形の花を咲かせます。
英名もこの花形から “ジャパニーズ・スノーボール” だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/7f573d606f54f2a870092b1d94ac86eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/f067336bdca0caaa019320f876776cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/0149e88cfb8dec4deebca4a56ddacc74.jpg)
⇧ 咲き始めは緑色をしていますが、2~3週間かけて次第に純白に変化してゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/87f30b43255d00ff6f3ee1177e8d3429.jpg)
緑の葉に真っ白な花、良いですね。 もちろん、緑色の時期もいいです(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/46625c9d661b0da9bc55e22c58b2b97d.jpg)
一見、紫陽花の白花のようですね。 公園や住宅街のお庭でよく見掛ける花です。
この花は雄しべと雌しべの退化した “飾り花(装飾花)” なので種は出来ません。
一説には日本原産の “ヤブデマリ(藪手毬)” の園芸種だと云われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9a/cc043086d6fa411d793e181f72e0e69c.jpg)
によると… 高さが2~3mになる低木で、5~6月に球状に密集した花を咲かせます。
花は咲き始めが黄緑色で、開くと白色になります。この花は雄しべと雌しべの退化した「飾り花」でタネは付けません。
本種は ヤブデマリの両性花がすべて装飾花に変化した栽培種とされています。 秋に紅葉して冬は落葉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/67e1c7383bd73fc7becd87f306265162.jpg)
花のかたまりは直径10cmを超し、まさしくオオデマリ(大手鞠)の名がぴったりです。
英名のスノーボールもこの花姿から来ています。花の咲き方や雰囲気がどことなくアジサイに似ています。
春に小さな花を球状に咲かせるコデマリはバラ科の花木でオオデマリとはまた異なる植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/a4100198de152f21622592b773e59285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/43/3b8208b8a10727e0d8948ed04ce4a134.jpg)
「オオデマリ」 の花は幹から横に広がるように枝を伸ばして花を咲かせます。
ほとんど剪定しなくても自然に樹形が整うため、最近人気が出ているそうです。
“児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は5年生の女の子が描いた 「ベランダのグリーンカーテン」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6f/4ce413417dfb332a12ab3182329207ba.jpg)
ベランダの日除けに胡瓜やゴーヤを植えてたんですね。 立派なゴーヤが育ちました。
普通、こういう絵は全体を描きたくなるのですが、手元をクローズアップ。
目の付け所が良いですね。 そして線が奇麗だ。 蔓はクルクル巻いている様子も上手に描いています。
ひげんちの前庭にも、退院してからすぐに “ゴーヤ” と “ミニトマト”、“ピーマン” を植えました。
毎朝、新聞を取りに行く時に見る成長が楽しみです。 水遣りも励みになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2016年07月15日 今日も父兄と先生の面談が有り、下校時間は1時15分の一斉下校です。
1時過ぎから見守って来ました。 5年生の女の子 「おかえり~」 「ただいま~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/1a35631e31a4d6a53ea572fa3f0cf2c2.jpg)
「お~~~、また凄いシャツを着とるの~」 「かっこええやろ?」
「そりゃぁワンコちゃんじゃのぅ」 「うん、花をくわえてん」
「おうおう、よう見たら… お前、前にも熊の凄いシャツ着とったろう?」
「うん、あれはお姉ちゃんのお古やねん」 「ほうか。あれは凄かった」(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/73f007e79b0d04346156c9cae99b1d7c.jpg)
以前日記にアップした事が有るので探してみました。
2016年07月19日 今日の見守りは短縮授業で1時45分に帰って来ます。
1時半から見守って来ました。 6年生の女の子が荷物を沢山持って帰って来ました。
「おかえり~」 「あつい… ただいま言う元気もないわぁ…」(笑。
「そんだけ話すんなら、ただいまだけの方が短いでぇ」(笑。 「そうか~」(笑。
「明日は大掃除して昼前に帰るんじゃろう?」 「もう今日掃除はした」
「ほうか、ほいじゃぁ明日は何するんや?」 「知らんけど通知表をもらう」
「おうおう、そうじゃ通知表じゃ。 成績は上がっとるんか?」
「あんなぁおっちゃん、通知表は良く出来る、出来る、頑張ろうの3段階やねん」
「おうおう知っとる」 「良く出来る1つに付き小遣いを60円もらえるねん」
「60円? えらい中途半端な金額じゃのう」 「6年やから60円やねん」
「おうおう、1年の時は10円、2年の時は20円じゃったいう訳か?」 「うん」
「ほいで良く出来るは何個ぐらい有るんや?」 「5年生の3学期は13個」
「ほいじゃ13×50円で650円か?」 「ちゃうねん、頑張ろうの数だけ減るねん」
「?どう云うことや」 「頑張ろうが1つ有ってな13-1で12×50円」(笑。
「なるほどの~、その1つは何じゃったんや?」 「体操」
「ほうか、まあのぅ… ほいじゃが勉強が出来んのじゃないけぇええじゃないか」
お父さん、お母さんも子供がやる気を出すように、色々考えているんですね(笑。
2016年07月20日 散歩に出た9時の気温は27.7℃。 今朝もカラッとブチ暑い散歩でした。
今日の見守りは1学期の終業式のため、11時半からです。 散歩の帰りに見守って来ました。
下校して来る子供たちに同じ言葉を掛けました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「夏休み、海や川へ行くじゃろ~?、 最近水の事故が多いぃけ~気を付けぇよぅ、
浅い思うとっても急に深うなっとる所があるけぇの~、2学期にまた元気で会おうでぇ」
「おっちゃん、心配性やなぁ、大丈夫や」(笑。 9月、誰一人欠ける子がいない事を願っています。
2016年07月21日 「ひげ爺の子供見守り隊・番外編」
さあ、今日から夏休み。 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
これまで小学生を見守って来て、子供たちの持ち物で私たちの小学生時代と違う事が2つ有ります。
その1、私たちが必ず小学校に持って行った物で、今の子が持っていない物…
それは “給食袋” です。 中にアルマイトの食器が3つ入っていましたね。
コッペパンを乗せるお皿と、おかずを入れる中ぐらいの容器、脱脂粉乳を入れる小さい容器。
それをランドセルのフックに掛けてガチャガチャいわせながら通ったものです。
今では食器は学校が管理し、ちゃんと洗ってくれているのでしょうね。
蛇足ですが、あの頃給食で食べた鯨肉の “竜田揚げ”…
味はともかく、あのモサモサした食感(いつまでも噛み切れない)を思い出します(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/5e8942c2551359af11630e59241b687c.jpg)
その2、私たちが小学校に持って行った事の無い物で、今の子が必ず持っている物…
それは “水筒” です。 昔の小学校のグランドの隅には、水道の蛇口が10個位並んだ
手洗い場が有りました(今でも有るのかなぁ。
のどが渇くと蛇口に向かって口を開け、ゴクゴク飲んでいたものです(美味かったなぁ。
夏の体操の後は頭からその水をかぶって… 気持ち良かったぁ(笑。
あの爽快感を今の子は知らない! 可哀そうに(笑。
水筒と云えば遠足の時に持って行く位でしたね。
もちろんアルマイト製のむき出しで、今の水筒のような保温保冷の効果は有りません。
そうそう、水筒のキャップに方位磁石が埋め込まれていましたね。
あれ、何だったんでしょうね。 遭難するような場所に行く訳では無し、東西南北が
判ったとて、どうって事も無かったような…。 皆さん1度でも役に立った事がありますか(笑。
兵隊さんが使っていた頃の名残りなんでしょうね。
それからもう一つ、中の栓はコルクだった事も思い出しました。
花言葉は… 華やかな恋・約束を守って・天国・私は誓います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/c4d6024eaaba17cf46cd8e4d28330010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/d6c5cf3503c8538b8e9738ca8af6d729.jpg)
クリニックに連れて行きました。 いつもなら検診
(薬受け取り)時間に周辺を散歩するのですが、
昨日は寒く、風も強いので車の中で待ちました。
帰りにスーパーに寄り、食料品の不足品を買い足し。
帰宅後も散歩には行かず、大谷翔平を見ながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
あとは影を付けて完成? それにしてもエンゼルス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
1-7を追い付き一時逆転。それでも再逆転され…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
またもや [なおエ] 救援陣を整備しなくっちゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/aobara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/ac27033fa0a45390a3dd60a7a4a9f78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/445bac4e727ce441e5b2eba430f69cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/c4306c64bfe2b67a2a8a0980b357c91e.jpg)
2~3cmぐらいの花が集まって、ソフトボールぐらいの丸い形の花を咲かせます。
英名もこの花形から “ジャパニーズ・スノーボール” だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/7f573d606f54f2a870092b1d94ac86eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/f067336bdca0caaa019320f876776cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/0149e88cfb8dec4deebca4a56ddacc74.jpg)
⇧ 咲き始めは緑色をしていますが、2~3週間かけて次第に純白に変化してゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/87f30b43255d00ff6f3ee1177e8d3429.jpg)
緑の葉に真っ白な花、良いですね。 もちろん、緑色の時期もいいです(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/46625c9d661b0da9bc55e22c58b2b97d.jpg)
一見、紫陽花の白花のようですね。 公園や住宅街のお庭でよく見掛ける花です。
この花は雄しべと雌しべの退化した “飾り花(装飾花)” なので種は出来ません。
一説には日本原産の “ヤブデマリ(藪手毬)” の園芸種だと云われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9a/cc043086d6fa411d793e181f72e0e69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/c2bbea5d8385d06576304ac7841386e4.jpg)
花は咲き始めが黄緑色で、開くと白色になります。この花は雄しべと雌しべの退化した「飾り花」でタネは付けません。
本種は ヤブデマリの両性花がすべて装飾花に変化した栽培種とされています。 秋に紅葉して冬は落葉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/67e1c7383bd73fc7becd87f306265162.jpg)
花のかたまりは直径10cmを超し、まさしくオオデマリ(大手鞠)の名がぴったりです。
英名のスノーボールもこの花姿から来ています。花の咲き方や雰囲気がどことなくアジサイに似ています。
春に小さな花を球状に咲かせるコデマリはバラ科の花木でオオデマリとはまた異なる植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/a4100198de152f21622592b773e59285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/43/3b8208b8a10727e0d8948ed04ce4a134.jpg)
「オオデマリ」 の花は幹から横に広がるように枝を伸ばして花を咲かせます。
ほとんど剪定しなくても自然に樹形が整うため、最近人気が出ているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
今日の絵は5年生の女の子が描いた 「ベランダのグリーンカーテン」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6f/4ce413417dfb332a12ab3182329207ba.jpg)
ベランダの日除けに胡瓜やゴーヤを植えてたんですね。 立派なゴーヤが育ちました。
普通、こういう絵は全体を描きたくなるのですが、手元をクローズアップ。
目の付け所が良いですね。 そして線が奇麗だ。 蔓はクルクル巻いている様子も上手に描いています。
ひげんちの前庭にも、退院してからすぐに “ゴーヤ” と “ミニトマト”、“ピーマン” を植えました。
毎朝、新聞を取りに行く時に見る成長が楽しみです。 水遣りも励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
1時過ぎから見守って来ました。 5年生の女の子 「おかえり~」 「ただいま~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/1a35631e31a4d6a53ea572fa3f0cf2c2.jpg)
「お~~~、また凄いシャツを着とるの~」 「かっこええやろ?」
「そりゃぁワンコちゃんじゃのぅ」 「うん、花をくわえてん」
「おうおう、よう見たら… お前、前にも熊の凄いシャツ着とったろう?」
「うん、あれはお姉ちゃんのお古やねん」 「ほうか。あれは凄かった」(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/73f007e79b0d04346156c9cae99b1d7c.jpg)
以前日記にアップした事が有るので探してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
1時半から見守って来ました。 6年生の女の子が荷物を沢山持って帰って来ました。
「おかえり~」 「あつい… ただいま言う元気もないわぁ…」(笑。
「そんだけ話すんなら、ただいまだけの方が短いでぇ」(笑。 「そうか~」(笑。
「明日は大掃除して昼前に帰るんじゃろう?」 「もう今日掃除はした」
「ほうか、ほいじゃぁ明日は何するんや?」 「知らんけど通知表をもらう」
「おうおう、そうじゃ通知表じゃ。 成績は上がっとるんか?」
「あんなぁおっちゃん、通知表は良く出来る、出来る、頑張ろうの3段階やねん」
「おうおう知っとる」 「良く出来る1つに付き小遣いを60円もらえるねん」
「60円? えらい中途半端な金額じゃのう」 「6年やから60円やねん」
「おうおう、1年の時は10円、2年の時は20円じゃったいう訳か?」 「うん」
「ほいで良く出来るは何個ぐらい有るんや?」 「5年生の3学期は13個」
「ほいじゃ13×50円で650円か?」 「ちゃうねん、頑張ろうの数だけ減るねん」
「?どう云うことや」 「頑張ろうが1つ有ってな13-1で12×50円」(笑。
「なるほどの~、その1つは何じゃったんや?」 「体操」
「ほうか、まあのぅ… ほいじゃが勉強が出来んのじゃないけぇええじゃないか」
お父さん、お母さんも子供がやる気を出すように、色々考えているんですね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
今日の見守りは1学期の終業式のため、11時半からです。 散歩の帰りに見守って来ました。
下校して来る子供たちに同じ言葉を掛けました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「夏休み、海や川へ行くじゃろ~?、 最近水の事故が多いぃけ~気を付けぇよぅ、
浅い思うとっても急に深うなっとる所があるけぇの~、2学期にまた元気で会おうでぇ」
「おっちゃん、心配性やなぁ、大丈夫や」(笑。 9月、誰一人欠ける子がいない事を願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
さあ、今日から夏休み。 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
これまで小学生を見守って来て、子供たちの持ち物で私たちの小学生時代と違う事が2つ有ります。
その1、私たちが必ず小学校に持って行った物で、今の子が持っていない物…
それは “給食袋” です。 中にアルマイトの食器が3つ入っていましたね。
コッペパンを乗せるお皿と、おかずを入れる中ぐらいの容器、脱脂粉乳を入れる小さい容器。
それをランドセルのフックに掛けてガチャガチャいわせながら通ったものです。
今では食器は学校が管理し、ちゃんと洗ってくれているのでしょうね。
蛇足ですが、あの頃給食で食べた鯨肉の “竜田揚げ”…
味はともかく、あのモサモサした食感(いつまでも噛み切れない)を思い出します(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/5e8942c2551359af11630e59241b687c.jpg)
その2、私たちが小学校に持って行った事の無い物で、今の子が必ず持っている物…
それは “水筒” です。 昔の小学校のグランドの隅には、水道の蛇口が10個位並んだ
手洗い場が有りました(今でも有るのかなぁ。
のどが渇くと蛇口に向かって口を開け、ゴクゴク飲んでいたものです(美味かったなぁ。
夏の体操の後は頭からその水をかぶって… 気持ち良かったぁ(笑。
あの爽快感を今の子は知らない! 可哀そうに(笑。
水筒と云えば遠足の時に持って行く位でしたね。
もちろんアルマイト製のむき出しで、今の水筒のような保温保冷の効果は有りません。
そうそう、水筒のキャップに方位磁石が埋め込まれていましたね。
あれ、何だったんでしょうね。 遭難するような場所に行く訳では無し、東西南北が
判ったとて、どうって事も無かったような…。 皆さん1度でも役に立った事がありますか(笑。
兵隊さんが使っていた頃の名残りなんでしょうね。
それからもう一つ、中の栓はコルクだった事も思い出しました。