goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「シャクナゲ (石楠花)」 ツツジ科

2023-04-07 07:37:52 | 日記
    「シャクナゲ (石楠花)」 ツツジ科 ☆5月6日の誕生花☆
            花言葉… 威厳・警戒・危険・荘厳




 新井監督初勝利! 6回降雨コールド
 雨の神様~カムサハムニダ~  
初回、1死から菊池の二塁打に続き、打撃好調の秋山が適時打を放って
先制すると、4回にはデビッドソンの今季2号2ランで追加点を挙げた。

先発・遠藤は、断続的に小雨の降りしきるマウンドで奮闘。
5回まで毎回、走者を背負いながらも3安打無失点に切り抜けた。
すると6回、先頭の佐藤輝の打席で雨脚が強まり、試合は中断。
そのままコールドゲームとなり、3-0で広島の勝利となった 


 染井吉野が終盤を迎える頃、八重の桜が咲き始めます。
病院生活では忘れていましたが、ブロ友さんのブログで思い出しました。
今頃、トンボ池公園でも咲いているかなぁ 






 青い空に八重の大きな桜、綺麗ですよねぇ。
でも、明るい空を透かせて見ると、桜の花びらが薄暗く見えます。


カメラを明るい設定にして撮ってみました。 
花びらのピンク、ぼかしが美しく、奇麗ですねぇ。
一輪一輪の花が大きくて豪華。 「ボタンザクラ(牡丹桜)」 と呼びたくなります。






「染井吉野」が終盤を迎え「枝垂れ桜」も咲き始めました。 
こちらも目を見張る美しさです。


 今日の花は 「シャクナゲ (石楠花)」 です。



最初の白い花は“花の文化園”で撮った「ニイタカシャクナゲ(新高石楠花)」です。
「ニイタカ…」 とは台湾の最高峰 “玉山(標高3952m)” のことで、
その山麓に多く自生しているところから名付けられたそうです。
日本が台湾を統治していた時代 “富士山(3776m)” より高い山、
“新しい日本の最高峰” の意味で “新高山” と名づけられたそうです。





ウィキペディアによると… 【大日本帝国の台湾領有期にはには、学校でも日本一高い山は
“富士山” ではなく “新高山” と教えられていた。
1941年12月2日に発令された日米開戦の日時を告げる、大日本帝国海軍の暗号電文
“ニイタカヤマノボレ一二〇八” の “ニイタカヤマ” とは当山のことである】
…と書かれています。 そんな事には関係無く、輝く白が美しい 「石楠花」 ですね。




黄色の花は 「石楠花黄山(コウザン)」 です。 情報が少ないですね。

「石楠花」 と云えば山奥、高い山に生えている印象ですが、最近は園芸種も出回り、
街中でも見る事が出来るんですね(初めてこの花を見た大台ケ原の印象が強く残っています)
私の散歩エリアでも数か所で 「石楠花」 を見る事が出来ます。






“バラの花” は女王、「石楠花」 は帝王と云われているそうです。
しかし私は 「石楠花」 も女性に例えたくなります。 花は “ツツジ” に良く似ています。




【非常に近い種類で、欧米ではツツジと同じものとして大雑把に扱われていますが、
花が枝先に房状に咲くものを日本ではシャクナゲと呼んで区別しています】 …だそうです。
まぁ一番の違いは葉でしょう。 「石楠花」 の葉は厚く大きく照りが有ります。




原産地は北半球の亜寒帯から熱帯までの高地で、特にヒマラヤはこの花の宝庫だそうです。
ネパールの国花は 「石楠花」 です。 国内では、福島県と滋賀県の県花です。
葉に強い毒性がある有毒植物で、花言葉の警戒・危険はこの事に由来しているそうです。


 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は幼稚園年長の男の子が描いた 「あゆつかみ」 です。


作者のメッセージ… 夏休みに紀美野町のたまゆらの里で姉と一緒に鮎掴みにチャレンジ。
思いの他すぐに掴めて自分でもビックリ!(お母さんの代筆かな・笑。

 はっはっはっ… ロンパリの目、この子の表情がたまりませんね(笑。
お姉ちゃんより早く掴めて喜んでいる顔なんでしょうか。 愉快な絵です 

 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2016年02月25日   お年寄りと小学1年生とのふれあい会… 
12時15分に自治会館前に集合し、 総勢20名のお爺ちゃんお婆ちゃんが車で小学校に向かいました。
会場は体育館と云う事でしたが、到着が早く、まだ生徒たちが使用中(4時間目)でした。
お昼休みまで校長室の応接室で待機。 
ある人が 「校長室って何十年振りかの~、よう呼ばれて怒られたもんじゃが」 で大笑い。
ほどなくチャイムが鳴って生徒たちは給食時間。 この間に人形劇の準備です。
体育館に出入りしていると給食係の子が 「おっちゃ~ん、なにしてん?」(笑。
「これこれこう云う訳で1年生に人形劇を見せるんじゃ」 
「へ~、おっちゃん上手い事やり~や」 「まかしとけ!」(笑。

  人形劇(ブレーメンの音楽隊)は大うけでした。 特に私が担当した “鶏” は
首が伸びるので、コケコッコ~と言って鶏の首を伸ばすと大笑いが起きました(笑。


当然ですが、自分が出ている場面は写真に撮れません(残念です。
1年生はまだ無邪気…キャッキャ言って笑ってくれました。
子供たちを喜ばすって楽しいですね。 くせになりそうです(笑。


人形劇の後は紙飛行機、お手玉、綾取り、紙鉄砲で遊びました。
私は紙鉄砲の係り。 最初、腕振りが弱く(速度が遅い)上手くパ~ンと開きません。
1年生ってこんなもんかなぁ、と思っていましたが、終わりころには皆んな腕振りが
鋭くなって、あっちこっちで パン、パン、パンの音(笑。 良かった良かった。
最後に生徒たちから声をそろえて 「きょうはありがとうございました」 
「いいえいいえ、こちらこそ」(笑。

 2016年02月26日  今日の見守りは2時半と3時半からの2回。 3時から見守って来ました。
6年生の男女が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~ おっちゃん今日なぁ…」
と女の子(笑。 「おうおう、なんや?」 「今日なぁミスドに実習に行った」
「ミスド? …ミスタードーナツか?」 「そう」  すると男の子が 
「いいなぁ、俺らはゴミ拾いやで」  …今日は社会実習だったそうです。
「どっちの話から聞こう? まず女の子から」(笑。
「あんなぁ、イズミヤのミスドで1時間ドーナツを作るお手伝いしてん」
「へ~、それって初めの粉から作るところからやるんか?」
「ちゃう、出来上がったドーナツにチョコレートを塗ったり、クリームかけたり…」
「ほう、そりゃ楽しそうなのぅ。 ほいでドーナツは食べたんか?」 「2つ貰って食べた」(笑。
男の子は校外のゴミ拾いをしたそうで、後でどんなゴミが多かったか
レポートを書かなくてはいけなかったそうです。 「不公平やわぁ」(笑。  

 2016年03月01日  今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 
小雪がちらつく中、3時から見守って来ました。 
1年生たちが 「おんどり(雄鶏)のおっちゃんや~」(笑。
「おかえり~、どうや… 人形劇面白かったか?」 
「コケコッコ~ってニワトリの首を伸ばすところがめっちゃ面白かったぁ~」(笑。
「ほうか、そりゃ良かった」 「おっちゃん、あの首を伸ばすの、どうやってするん?」
「あれはの、棒が2重になっとって、コケコッコ~言うて中の棒を押し上げて首を振ると…」
と言って、ひげがおどけた仕草で背伸びして首を振ると… 
「はっはっは…そっくり、めっちゃ面白い、もう1回やって」 「ほら、コケコッコ~」 
「ぎゃっはっは…もう1回、もう1回」 何度もやらされました(笑。

 2016年03月02日  四姉妹の6年生と4年生が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうや、赤ちゃんは元気か?」 「それがな~おっちゃん…」 「あら、どしたんや?」
「2日前から熱が有るねん。 39度4分」 「あら~そりゃ風邪を引いたかのう」
「そやねん、ハアハア言うて苦しそうやねん」 「インフルエンザじゃ無いんじゃろぅ?」
「お医者さんは風邪って言ってた」 「そりゃイケンのぅ、お前らもうつらんようにせんにゃぁ」
「うん」 「お母さんに “頑張ってって、おっちゃんが言うとった” 言うてくれ」
お母さんにお見舞いのチョコを1つ託しました(笑。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする