ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「シカクマメ(四角豆)」 マメ科 

2021-09-18 12:56:19 | 日記
      「シカクマメ(四角豆)」 マメ科 ☆3月17日の誕生花(豆の花)☆
         豆の花の言葉は… 必ず来る幸福・いつまでも続く楽しみ



 今朝の最低気温は午前5時の22.4℃。  最高気温は午後3時の27.5℃。
台風14号は予想進路より南(四国山脈横断)を通過し紀伊半島を横断、昼過ぎには太平洋に抜けました。
ここ和泉市は、 朝方まで降っていた小雨も止み、大した風も吹かず、無事通過して行きました。
瀬戸内海横断の予報に心配しましたが、ちょっと拍子抜けです(いやいや良かったです・笑。
進路にあたる各地にも被害が無い事を願っています。 午後には日差し回復、明日は台風一過の予報が出ています。


 コロナの緊急事態宣言延長下、毎日家に閉じこもりゴロゴロしています。
“朝起きて する事有れば ホッとする” なんて川柳が有りますが、今日はする事が有ります(笑。
今日は妻を総合病院の内科に連れて行きました(心房細動の経過観察です。
採血、血圧、心電図を取り、先生の所見を聞きました。 特に異常なし、引き続き経過観察です。
妻が検査を受けている間に、ブロック注射をうちに行って来ました。
来週から入院という事で、飲み薬を2週間分貰って来ました。


 今日の花は 「シカクマメ(四角豆)」 です。



花は薄い空色をした、いかにもマメ科特有の花の形をしています。






花も美しいのですが、断面が四角で、その陵にビラビラが付いていて…
不思議な豆の形が目を引きます。 名前は豆を見たらそのまんまですね(笑。




初めてブログにアップしたのが2014年ですから7年前です。
沖縄の友達のブログで、この豆の事は知ってはいたのですが、最近あちこちで目にするようになりました。
食用になるのは豆(莢)だけではなく、葉や花、そして葉が枯れた後地中に出来るイモも食用になるのだそうです。 
更にはグリーンカーテンとしても利用されているとか。
沖縄のブログ友達のご主人が 「地球を救う植物」 と言われたそうですが分かる気がします。
花も薄いブルーが奇麗ですね。 沖縄では 「うりずん豆」 と呼ばれているそうです。
※ “うりずん” とは沖縄の言葉で、旧暦の二・三月、春分から梅雨入り前までの、
初夏を指す言葉で、「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされています。
原産地はタイ、インドネシア、マレーシアなどの熱帯アジアです。
 



 《旬の食材百科》 によると… 四角豆は本来多年草ですが、日本では気温が低いため
一年草として扱われ、露地栽培では夏に大きく成長し花を付け、早いものは7月中旬頃から出始め、
9月から10月にかけてが収穫最盛期となり11月頃まで続きます。
なので、食べ頃の旬の時期は9月から10月といえます。
タイ、インドネシア、マレーシアなどの熱帯アジアで広く栽培され、現地のエスニックな料理に
多様され、日本へ輸出もされています。 日本では沖縄を中心に栽培出荷されています。
近年は九州各地などでも栽培されるようになってきたようですが、家庭菜園用に苗も販売されています。




 〖主な料理〗 炒め物や天ぷらなどの揚げ物、また、茹でたものをサラダや和え物にしても美味しいです。
東南アジアではスープの具に使われているのを良く見かけます。
〖主な栄養素と働き〗 四角豆には抗酸化作用が強いカロテンやビタミンCが含まれ、
生活習慣病予防や免疫力を高めたりする働きがあります。
ビタミンKはほとんど野菜からしか摂取できない脂溶性のビタミンの1つで、
カルシウムを骨に定着させる働きや血液を凝固させる成分の合成に関わっています。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年05月20日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の仲良し2人組が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「もう運動会の練習が始まったんじゃての~、お前ら何をするんや?」 
「よさこいソーラン」  5年生のよさこいソーランはここ数年の定番みたいですね(笑。
「ほうか~、去年上手い子が居っての~、腰をこう落として…、お前ら出来るか?」
思いっ切り腰を落として手本を見せてやりました(笑。


「出来るよう、こうじゃろう?」 「いやいや、もっと腰を落とすんじゃ」
「こう?」 「おうおうだいぶカッコ良うなって来た」 「おっちゃん先生みたい」(笑。
「そりゃお前、毎年運動会を見に行っとるけぇ、上手いやつを見とるけぇの~」(笑。

 2016年05月24日  今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。
6年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「運動会の練習はもうバッチリか?」 「うん、今日グランドの小石を拾った」
「おうおう、組体は裸足でやるけぇの~」 「おっちゃんあんなぁ~」 「おうおう」
「私、ピラミッドの一番上やねん」 「おうおう」 「嫌やねん」 「何でや?」
「うちのクラスの子… 信用でけへん(潰れて落とされる心配)」
「ほうかぁ、ほいでもピラミッドのてっぺん言うたらヒーローじゃないか、頑張れや」
「おっちゃん、ヒーローは男の子やでぇ」 「おうおう、ヒロインじゃった」(汗。

4年生の男の子が帰って来ました 「お前は運動会、何に出るんや?」
「大玉運びと、ダンスと、徒競走」 「リレーの選手にはなれんかったんか?」
「あんなぁ、1回目(リレーの選手を決める競争)は2位やってん」
「ほ~、ほいじゃ選ばれたんか?」 「2回目は25位」 「なんでや?」
「リレーの選手になるの嫌やもん」 「何でや? ヒーローになるチャンスじゃないか」
「抜かれたらカッコ悪いもん」 「ほいじゃ、選手になりとうないけぇゆっくり走ったんか?」
「うん」 「ええじゃないか、一生懸命走って抜かれたんなら」(汗。
「恥ずかしいもん」 「代わりの奴はお前より遅いんじゃろぅ? お前が走らんにゃぁ」  
先の子と云い、この子と云い、何か最近こんな子が多くなっているような…(汗。

 2016年05月25日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
小学生を見守っていると、この春まで小学生だった男の子たちが 「おっちゃ~ん」(笑。
「おう、おかえり~、元気にやっとるか?」 「うん、おっちゃんも元気やなぁ」
「お前ら皆んな帽子を被っとらんけど帽子は持っとらんのか?」 「うん、持ってない」
「ほうか~、普通の野球帽みたいな帽子を被っとる奴もおらんのか?」 「おらん」
小学生は半分ぐらいの子が帽子を被っていますが、中高生は誰一人いませんね。
私たちが中高生の時は、皆んな校章の付いた学生帽を被っていたものですが…。
夏になると黒いフェルトの上に白い布のカバーを被せて、一年中被っていました。
それで今になって禿て来たのかなぁ(笑。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナンバンギセル(南蛮煙管)」 ハマウツボ科 

2021-09-17 12:35:09 | 日記
    「ナンバンギセル(南蛮煙管)」 ハマウツボ科 ☆9月22日の誕生花☆
               花言葉は… 物思い・遠距離恋愛



 今朝の最低気温は午前9時の23.0℃。    最高気温はお昼正午の24.0℃。
台風14号は今夜から未明にかけ、九州北部~瀬戸内海に沿って大阪・和歌山方面に向かう予報です。
朝方から降り出した雨ですが、今のところ(12時)風はなく弱い雨がシトシト降っています。
今日も雨模様という事で、気温差は小さく、涼しくて過ごしやすい気温です。 


 緊急事態延長中の20日(敬老の日・汗)に入院という事で、今回はPCR検査が必要です。
という事で、予め貰っているプラスティック容器に唾液を取り、今朝9時に家を出て、
入院する大学病院に提出して来ました。
 

 今日の花は 「ナンバンギセル(南蛮煙管)」 です。



咲いている場所はひげんちから歩いて10分、産業団地の一画なのですが、
いまだに会社は建っていず、カヤ(茅)の生える空き地になっています。 
「南蛮煙管」 はその茅の根元に咲いています。
用地の上面にはもっとたくさん生えていると思うのですが、今のひげは法面を
登り降りするには足元はおぼつかない(汗。 法面(斜面)に咲いている物を撮りました。




この植物は、葉緑素を持たない為、光合成が出来ず、ススキやカヤ、サトウキビなどの
イネ科の植物の根から養分を吸い取る寄生植物です。 
決して美しい花ではありませんが、小首を傾げた形が面白く人気があります。


万葉集には  「思ひ草」  として愛人に贈った和歌が詠まれています。
『道の辺の 尾花が下の思ひ草  今更々に 何か思はむ』(作者不詳) 
“尾花” はススキ、 “思い草”  は  「南蛮煙管」  の事だそうです。 
解釈の一例として… “道ばたに生えるススキだけを頼って生きている思ひ草のように、
私はあなたの愛を信じ、あなた一人を頼りに生きているのですから、
今さら何を思い悩む事がありましょう”  …と書かれていました。
そして小首を傾げて “もの思いに耽っている花姿” が “ひたむきな恋” を連想させた…。
この和歌は 「思ひ草(南蛮煙管)」 がススキなどへの寄生植物で有ることを知って
詠んだと云う事なのでしょうね。 この時代に凄い事ですね。


「南蛮煙管」 の名は南蛮人と呼ばれたポルトガル人やスペイン人の船員が咥えていた
パイプに似ているところから名付けられました。
若い人には 「煙管(キセル)」 と言っても分からないかもしれませんね(笑。
私のお爺さんたちは、この花の形のパイプで、刻みタバコを吸っていました(笑。


先端の刻み煙草を詰める部分と、吸い口の部分が金属で、その間は竹で繋いであります。
“キセル乗車” と云う言葉はこの “煙管(キセル)” から来ているんですね。
【両端(乗車駅と下車駅)だけお金を使い、途中はお金をかけない】 と云う意味です。
原産地は中国、朝鮮半島、日本(北海道から琉球まで)など東アジアです。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年05月12日  今日も家庭訪問で下校時間は1時15分です。 1時前から見守って来ました。
5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん暑い!」
「そこの〇〇工務店の陰がええ風が通って涼しいでぇ」

 
「ほんまや、生き返った気がするわ~。 また暑い夏が来るんやなぁ、嫌んなるわ」
「なんかお前… ものの言い方から座り方から、おばちゃんみたいじゃの~」(笑。
「私のあだ名は “おばちゃん” やでぇ」(笑。

 2016年05月17日  今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。
学校の裏門まで子供たちを迎えに行くと、まだ門に鍵がかかっていましたが、
既に子供たちが沢山集まって開門を待っていました。 「おっちゃん開けて~」 
「おっちゃんは鍵の番号を知らんのじゃ、先生が来るまで待っとれや」
しばらくして先生が来て、門を開けてくれ、生徒は一斉に走って飛び出しました(笑。

4年生の女の子 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんのどが渇いた。お茶持ってない?」
「何やもう水筒は空か?」 「うん、全部飲んでしもうた」
「お茶は持っとらんけど水でもええか?」 「ちょうだいちょうだい」
散歩時にヒップバッグに入れて持ち歩いているペットボトル…
「ほら、ほいでもさっきおっちゃんも一口飲んだでぇ」 
「ええ~?間接キッスはいややぁ~」(汗。  「ほいじゃぁ止めとけ」 
「う~~~ん、口に付かんようにして飲ませて」  空を向いて口を開け… コポコポコポ(笑。 
間接キッス… 久し振りに聞きました(笑。

 2016年05月18日今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「おっちゃんがさっきグランドを見に行ったら、もう白線が引いて有ったのぅ。
もう運動会の練習が始まったんか?」 「おっちゃん聞いて」 「おうおう、何や?」
「あんなぁ、私習字を習っていて2段やねんなぁ」 「おうおう知っとる」
「でなぁ、運動会のスローガンを私が書く事になってん。 学校中で選ばれてん」
「ほう~、そりゃ凄いのぅ、大きな字で書くんか?」 「筆はこんなやでぇ」
かなり太い筆で書くようです。 
「ほうか、おっちゃん運動会見に行って写真を撮って来るわ」 この子は四姉妹の三女です。

するともう1人の子が負けじと 「おっちゃん私は応援団長~」(笑。 
「ほ~、お前のお兄ちゃん(今年卒業して中学生)も去年応援団長じゃったよのぅ?」
「うん」 「お兄ちゃんも去年ここで見せてくれたんじゃ。 お前もやって見せてくれや」


「うん、ええよ。 ふれ~ふれ~赤組、ふれ~ふれ~赤組…」
「おうおうよう声が出とる。 お前は紅組なんか?」 「まだ決まってない」(笑。


↑ 上は昨年見せてくれたお兄ちゃんの応援姿です。 兄妹、よく似ています(笑。

 2016年05月19日   4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前ら。赤白は決まったか?」 「決まったよ、当ててみぃ」
「お前は赤!」 「ブ~、白」 「ほうか、お前は白」 「ブ~、赤」 「ほいじゃお前は赤」
「ブ~、白。 おっちゃんぜんぜん当たらんじゃぁ」(汗。 
最後の子に… 「ほいじゃぁ…お前は白っ!」 
「ピンポ~ン。うちなぁ1年の時からずっと勝ってんでぇ」 「あん?どう云う事や?」 
「1年が白で2年も白で3年が赤やってん。 全部勝ってん」
「ほう、そう云う事か。 ほいじゃぁお前は勝利の女神じゃのぅ」(笑。
「だから今年は白が勝つねん」(笑。
「ほうかぁ、ほいじゃ、おっちゃんも応援せんとイケンのぅ、フレ~フレ~紅組…」 意地悪(笑。
「白って言ってるやろう(怒) シロ、シロ、シロ…」(笑。 お尻をキックされました(笑。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミヤギノハギ(宮城野萩)」 マメ科 

2021-09-16 12:44:29 | 日記
    「ミヤギノハギ(宮城野萩)」 マメ科 ☆9月24日の誕生花☆
        花言葉は… 想い・思案・前向きの恋・柔らかな心



 今朝の最低気温は午前5時の20.7℃。     最高気温は午後3時の28.0℃。
涼しい朝、良いお天気です。 夕方までは晴れ、明日の日中は小雨の予報です。


 良いお天気なので花探しに出掛けたいのですが 「もうすぐ入院じゃけぇ、大人しゅうしときんさい」
と言う妻。 事故や怪我でもしたらいけないので家でゴロゴロしています(笑。
今回は緊急事態宣言下という事で、新型コロナのPCR検査を受けなければいけません。
渡されている容器に唾液を取り、明日の午前中までに病院に提出です。
 が、明日は台風接近。 想定された山陰沖を通る進路より南側を通過するみたいですね。 
なんか九州北部から中国山地沿いに進み、大阪を目指しているような… 無事に提出できるか?(汗。


 今日の花は散歩道のあちこちで咲く 「ハギ(萩)」 です。





似た萩が多く有り、品種の特定は難しいのですが、「宮城野萩」 の特徴は
【花の咲く頃になると、滝のように枝垂れるのが特徴です】 とあるので、
「ミヤギノハギ(宮城野萩)」 としておきます。 間違っていたらごめんなさい(汗。






 【宮城野萩は別名を 「夏萩」 ともいい、夏のうちから美しい紅紫色の花をつける。
花つきがよく、開花期には枝が地面に付くほど垂れ下がり、その優美な姿から
ハギの中ではもっとも人気が高い】 …のだそうです。
「宮城野…」 の名前は、宮城県(宮城野という地区がある)に多く自生していて、
和歌の歌枕 “宮城野の萩” に由来しているそうです。
また 「ハギ」 は “生える芽(キ)” を語源とし、株元からよく芽を出す性質を示すそうです。








宮城県の県の花はこの 「宮城野萩」。 そして仙台市の市の花は 「萩」 です。


山口県の萩市も当然 “萩” だと思って調べてみると、“ツバキ(椿)” でした(笑。
【萩市の地名の由来としてツバキがつまってハギになったとの説がある】 だそうです。
万葉集で一番多く詠われているのが 「萩」 だそうで、花数も多くて豪華ですね。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年5月6日(金)  今日の見守りは今日から家庭訪問と云う事で、1時15分からの1回です。 
1時前から見守って来ました。 ゴールデンウィーク中の平日、今日に限って雨…
あっさり学校は休みにしたらいいのに… なんてブツクサ言いながら見守って来ました(笑。
3年生の女の子が2人帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「ゴールデンウィーク、どこかに連れててもろうたか?」 「いつものとこ」
「いつものとこって、おっちゃんには分らんじゃないかぁ… どこへ行ったんや?」
「パパの実家の島根にお墓詣り」 「へぇ~、GWにお墓参りって珍しいのぅ。 誰の墓なん?」
「お兄ちゃんの… お兄ちゃんなぁ、5月3日に亡くなってん。 
それでいつもゴールデンウィークにお墓参りに行くねん」
 
「ほうかぁ、お前のお兄ちゃんって… 何歳で亡くなったや?」   
「生まれてすぐ… 生きてたら今、中学1年生」 
「ほうかぁ、ほいじゃお前はお兄ちゃんの顔を知らんのじゃのう」
「うん。 写真が1枚だけ有ってなぁ、4枚焼き増しして1枚はパパとママの部屋に飾って、
1枚は私の部屋、1枚はお姉ちゃんの部屋、もう1枚はパパの実家に飾ってん」 
アカン! 鬼?(ひげ)の目に涙。 
「ほうかぁ、本当はお前は3人兄妹じゃんたんじゃ」
「そうやねん」 「お兄ちゃんに逢いたいじゃろう?」
「うん、でなぁ、お兄ちゃんも勉強が出来るように、お墓に私とお姉ちゃんの ドリルを置いて来た」 
アカン、もうボロボロ。 ハンカチで涙を拭うと、もう一人の子が 
「おっちゃん泣いてん?」(・・・。   この日記を書きながらも涙が… 】

 2016年05月10日  今週一杯は家庭訪問と云う事で下校時間は1時15分です。
見守りの始めは降っていなかったのですが、途中から激しい雨が降って来ました。
4年生の女の子たちが帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
4人の中に1人だけ傘を差していなくて、ずぶ濡れん子が…


「なんや~お前はぁ。 こないだもお前一人傘を差しとらんかったじゃろう?」
「今日は傘を持って行こうと思ってん」 「ほいじゃぁ何で持って来んかったんや~?」
「傘を取ろうとしたら蜘蛛が居てん」 「ほいでどうしたん?」 「怖くて取れんかった」(汗。
「…なんだよう、手で払い除けりゃええじゃないか」 「怖いもん」 「怖い事あるもんかい」
情けない! なんか生命力の無い子が増えているような… (汗。
「早よう帰って着替えんにゃぁ、風邪引くなよ」

 2016年05月11日  今日も家庭訪問なので下校時間は1時15分からに1回です。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「おっ、お前、えらいすっきりした顔をしとるの~」 「お母さんに顔を剃ってもらった」
「ほうか~、顔が明るう見えるでぇ」 「おっちゃんありがとう」(笑。
この子、以前から口の周りの産毛が気になっていたんです。 でも言えませんよね(笑。 
よく “顔の髭を剃ると濃くなる” って言いますが、これは迷信らしいですねぇ。


「いつも見守ってもらってありがとうございます」 「いえいえ、ご苦労様です」  
写真は家庭訪問に行く先生と帰る子供たちです。 この子の家に行くのでしょうか。
私の頃は自分の家の家庭訪問が済んだら、次に行く友達の家まで先生を案内したものですが、
今はそんな事は無いようですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホシアサガオ(星朝顔)/マメアサガオ(豆朝顔)」 ヒルガオ科 

2021-09-15 12:44:41 | 日記
      ホシアサガオ(星朝顔)/マメアサガオ(豆朝顔)」 ヒルガオ科


↑ 星朝顔の花言葉は… 絆・優しい愛情・くつろぎ


         ↑ 豆朝顔の花言葉は… 見つけたら幸せ・固い絆

 今朝の最低気温は夜中0~6時の21.0℃。  最高気温は午後2時の27.1℃。
明け方は小雨が降っていましたが9時ごろには止み、昼前から日も差して来ました。
明日はお日様マークが並んでいますが、明後日はまた雨。 暫くお天気は台風次第ですね。


 今日の花は小さな朝顔の 「星朝顔」 と 「豆朝顔」 です。
まずは涼しそうな独特な花色の 「ホシアサガオ(星朝顔)」 です。





全体は淡い紅紫色ですが、筒部の中心は濃い紅紫色です。 好きですねぇこの色。
2cm足らずの小さな花です。
蔓性の植物ですが、あまり高い木に絡んで咲いているのは見た事が有りません。 
草むらに覆い被さるように咲いています。
たまに土手や丘がこの植物で埋め尽くされているのも見掛けます。
可愛い花でもあまり蔓延り過ぎると、駆除対象植物に指定されちゃうよ~(笑。




「星朝顔」 の名は、上から見ると五角形(星形)に見えるところからこの名前が付きました。
“朝顔” と云えば夏の花のイメージですが、両者は日が短くなると咲く短日植物で、
俳句の季語も秋の花なのだそうです。



 
北アメリカが原産地で、戦後、輸入食料に混じって入り込んだ種子が帰化して、
主に西日本で野生化しているそうです。


“変わり朝顔” って有りますが、↑これは 「変わり星朝顔」 ですね。

↓ 白くて小さな朝顔は 「マメアサガオ(豆朝顔)」… こちらも2cm足らずの可愛い花です。





赤い蕊の先がワンポイントになっています。 清楚な印象の好きな花です。
もっと花付きが良ければ華やかなのですが、ちょっとパラパラ咲いている感が有り残念です。






北アメリカ原産の帰化植物で、1940年代に輸入雑穀に種子が混入して移入し、
今では道端、荒地、河川敷などの日当たりの良いところに群生しているそうです。 

 朝顔と朝寝坊という民話です…

【昔、あるところにとても朝寝坊の男がいました。 
男は、朝顔の花が咲くところを一度見てみたいものだと思っていましたが、
起きてみると朝顔はいつも咲いた後でした。 
でも、ある日、早起きすることができ、朝顔のつぼみが開くところを見ることができました。


ところが、朝顔は開いた途端にしぼんでいきました。 
男が朝顔に、どうしてすぐにしぼむのか尋ねると、朝顔は答えました。 
「あなたが起きているので、もう昼でしょうから」 と…】  お後がよろしいようで…
この 「豆朝顔・星朝顔」 なら朝寝坊しても見る事が出来ますよ(笑。 


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年04月26日  4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は暑いの~」 「あつい~、おっちゃんジュース買って」
「おっちゃん貧乏じゃけぇお金持っとらんのんじゃぁ。 水筒はどうした?」
「もう飲んでしもうたぁ」 「まぁもうちょっとじゃけぇ家まで我慢せぇや」
「おっちゃん、大阪ジャンケンて知ってる?」 「いやぁ~知らん」
「あんなぁ、勝った方が負けで、負けた方が勝ちになるジャンケンやねん」
以前にも聞いた事が有るなぁと思い、日記を繰ってみました。

2013年4月17日(水)の日記… 4年生になった仲良し3人組の女の子たちが帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん “きしもとジャンケン” て知ってるぅ?」
「知らん、どんなんや?」 「いま流行っててなぁ、ジャンケンで負けた方が勝ちやねん」
「おうおう、知っとるで、それって “きしもとジャンケン” て云うんか?」 
「うん “きしもと” って先生の名前やねん」 
「なんや~、岸本先生に教えてもろうたけぇ “岸本ジャンケン” かぁ」(爆。
どこかの地方の名と思っていたので大笑い。 
「おっちゃんら “わんちん” って言うとったで」 「“わんちん” て何ぃ~?」 
「そうじゃのぅ、どうして  “わんちん” 言うとったか分からん」

と云う事で、帰宅後調べてみると、広島の方でこんな事を書かれているブログを見付けました。
  『小学生のころ(昭和20年代)、普通のジャンケンは女のするものだといって、
男は普通とは反対の勝ち負けになるジャンケン(グーはパーに勝ち、パーはチョキに勝ち、
チョキはグーに勝つ)をしていました。 掛け言葉は 「わんちんのこホイ」 です』
勝負の時は、“わんちん” でするか、“じゃんけん” でするか最初に決めていた、と云うもの。
同年代の方でしょうね。 全く私の記憶とピッタリ同じです。 
ですが “わんちん” の語源は不明でした。 
そして私たち悪ガキの掛け声は… 「わんちんぼ~のけ」 でした (恥・笑・失礼・汗。

 2016年04月27日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 雨の中3時から見守って来ました。
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」
その中の1人は傘を差していません 「お前、傘は?」 「朝降ってなかったから…」
「お母さん、傘を持って行けって言わんかったんかぁ?」
「お母さんは持って行けって言ったけど、お父さんが  “いけるやろう”  って言ったから…」
「なんやお父さんは。 昨日から今日は降る言いよったのに」 「そうなん?」
「なあなぁ、おっちゃんなぞなぞ考えて来たぁ?」 「雨じゃけぇ今日は早よう帰れや」
「いいからいいから、どんな問題?」
「あののぅ、友達から間違いだらけの字でメールが来たんじゃ。 そのメールは何時に来たか?」
「ええ~? 分らん。 ヒントは?」 「間違うた字は何て言う?」 「分らん」
「間違うた字は誤字って言うじゃろうが、ほいじゃけぇ答えは5時じゃ」(汗。
「ごじって何?」 「何や誤字を知らにゃぁなぞなぞにならんわぁ」(汗。
「もう一個、もう一個」 「今日はもう終わり。 ほらびしょ濡れじゃ早う帰れ」(汗。

 2016年04月28日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
2日続きの雨の見守りです(汗。   4年生の女の子たちが帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「明日は休みじゃけぇ学校に行っても誰も居らんでぇ」
「知ってるよ~」 「ほぅ、ほいじゃぁ明日は何で学校が休みなんや?」
声をそろえて一斉に… 「ゴールデンウィークやから~」(笑。
「いやいや、そりゃそうじゃけど、明日は何の祝日で学校が休みなんか?言いよるんじゃ」(汗。
声をそろえて一斉に… 「しら~ん」(笑。   下校して来る皆んなに訊きましたが、
“昭和の日”  を知っていたのは5年生の1人だけ。 子供ら、休めればなんだっていいんですよね(笑。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベゴニア」 シュウカイドウ科 

2021-09-14 12:30:16 | 日記
       「ベゴニア」 シュウカイドウ科 ☆9月28日の誕生花☆
         花言葉は… 片想い・愛の告白・親切・幸福な日々



 今朝の最低気温は午前6~10時の20.5℃。  最高気温はお昼正午の22.9℃。
朝から雨が降っています。 強い雨ではありませんが、しとしと降っています。
終日雨という事で寒暖差の少ない、涼しい一日です。 この雨は明日午前中まで降る予報です。


 ゲレーロJr.が大谷翔平を抜き去る単独トップ45号 日本人初の本塁打王に黄信号
ブルージェイズのゲレーロJr.内野手が本拠地でのレイズ戦に3番・一塁でスタメン出場。
この日試合のないエンゼルスの大谷翔平投手を抜く、両リーグトップの45号本塁打を放った。
ついに大谷を抜き去り、両リーグ単独トップに躍り出た。 前日に続く3日連発で、
直近9試合で6発とシーズン終盤に量産体制に入った。

 大谷に日本人初のメジャーリーグ本塁打王をとって欲しいけど、なんか難しくなりましたねぇ。
オールスター戦前は “あんな球を本塁打にする?” と驚いたものですが、
最近は “とらえた!” と思った球も凡打に終わる事が多くなっています。
まぁ投手で9勝(最終的には10勝?)、本塁打で44本(50本?)は貢献度とすればMVPですが、
何か一つ “〇〇王” と名が付く物を… 出来れば “本塁打王” を取って欲しいですね。


 今朝は小雨の中をブロック注射をうちに行って来ました。
先日は、友達の分まで診察券を出す事で揉めたと書きましたが、今朝は…
ひげは8番目でしたが、1番の人と2番の人が揉めていました(汗。
1番前に並んでいた人が診察券を出そうとすると、その横から 「私が1番じゃ」 と出てきた人がいました。
この人 「まだ誰も来ていなかったので、車の中でシャッターが開くのを待っとったんじゃ」
(駐車場はクリニックの入り口のすぐ横です) と言い、一番前に並んでいた人は
「ちゃんと皆んな並んで待っとるのに、車の中に居ったんじゃ待っとることにはならん」 と(汗。
しばらく言い合いをしていましたが、車で待っていた人が1番になったようでした(笑。


 今日の花は 「ベゴニア」 です。





この花の名前は知らなくても、見た事が無いと言う人はいないでしょう。


学校や公園の花壇、街中のフラワーポット… いたる所で見掛ける花です。
初夏から秋遅くまで咲いていています。






「ベゴニア」 の名前はフランス領アンティル諸島(西インド諸島付近)の総督だった
ミシェル・ベゴンの名前に由来するそうです。






「ベゴニア」 は大きく分けて、木立ち性ベゴニア、根茎性ベゴニア、球根性ベゴニアの
3つのグループに分けられますが、共通する特徴は、葉の形が左右非対称と云う事です。
花言葉の “片想い” は、葉の形が歪んだハート形であることに由来するみたいですね(笑。
その葉は厚く、たっぷり水分を蓄え、夏の暑さに負けず咲いています。


      過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です  
 2016年04月20日  5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「おっちゃん、なぞなぞ…いくでぇ」 「なんやまたかぁ、おっちゃん頭が回らんように
なっとるけぇ答えられんでぇ。 優しい問題を頼むでぇ」(汗。
「かんたんかんたん。 1から10までの駐車場が有るねん」 「おう、おう」
「でなぁ、ある番号のところに “ここには車は止められません” って書いてあってん」
「うん」 「その番号は何番か?」 「そりゃぁ縁起の悪い4番じゃろう」 「ブ~」(汗。
「ほいじゃぁ9番か?」 「ピンポ~ン。 なんで分ったん?」
「そりゃ9は苦に通じて縁起が悪いけぇよ」 
「ちゃうよ~おっちゃん。 車は9に止まれないやでぇ」
「あ~なるほど! 9が急かぁ~」 「明日はおっちゃんが考えて来てなぁ」(汗。
宿題を出されました(笑。

 2016年04月21日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りの途中から雨が激しく降り出しました。 こんな日は辛いなぁ(汗。
5年生の女の子が2人帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」 
「よう降るの~」 「地震の有ったところは大変やなぁ」 おう、よう分っとる。
「そうよ、お前ら家が潰れたらどうするよ~。 風呂も入れんしトイレも順番待ちらしいでぇ」
「熊本でなくて良かった~」 「まあそう云う事じゃが、ここもいつ地震が来るか分からんけぇ」
「うん」 「水が無かったらトイレも使えんし… お前らうんこ座りは出来るんか?」
「出来る」 「ほうかぁ、和式の便所は使うた事が有るんか?」
ここで、ボットン便所の話(跳ね返り)をひとくさり…(笑。
「有るよ。 お婆ちゃんのところで… でも水洗やったよ」
そうでした。 昔は和式で水洗ってトイレが有りましたね。 もう忘れていました(笑。

帰って来る子がいなくなり、他の隊員(奥さん)に 「もう終わりましょうか」 と言うと、
「いいんですか? まだ4人(19人中)帰って来ませんが…」 と。 
毎年新学期に新しい見守り隊員から聞かれる言葉です。 責任感から言われるんですよね。
ひげが… いちいち誰が帰って来ない、誰が帰って来ないって数えていたら切りがない。
休んでる子も居るかも知れないし、父兄が車で迎えに来たかも知れない。
友達の家に寄った子やそのまま塾に行った子もいるかも知れない。
私は4時10分まで見守ったら帰る事にしているんです。 …と言うと 「そうですよねぇ」(笑。
 役員間では見守りに出れない時は代わりの人を立てる… なんて申し合わせも有るらしいのですが、
私たちはあくまでボランティアです。 もっと気楽に、もっと気楽に… です(笑。

 2016年04月22日  ちっちゃな女の子たちが3人帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「奇麗なランドセルじゃの~、見ん顔じゃがお前ら1年生かぁ?」
「私らは1年生~ こいつは2年生~」 「おいおい、上級生にこいつはないじゃろう」(汗。
するとその2年生 「この子、私の妹やねん」 「なんやお前ら姉妹か?」(笑。
「うん」 「姉妹でもお姉さんをこいつ呼ばわりは無いじゃろう」
「でも可愛いからええねん」 「ほうかぁ。まあお前がええんならええけど…」

そこへ今年卒業して中学生になった男の子が3人連れだって帰って来ました。
「お~、元気にやっとるか? クラブは何に入ったんや?」
一人の子は 「帰宅部」 一人の子は 「元陸上部」 一人の子は 「元卓球部」
「?元って、お前らもう辞めた云う事か?」 「だって面白くないもん」
「お前ら、根性が無いの~まだ2週間じゃろう? 根性なし!」(汗。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする