goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

暮らしにプラスの空間・・・・使う方法はいろいろですが、向き不向きも思考して・・・・・。

2014年04月01日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいにプラスの要因をデザインするように・・・・・・。

ロフトの価値の部分。

 

 

 

使うための前提条件の違いでその「空間の価値」も変わりますよ。

便利に、頻繁に使う「収納」として考えると

それは「危険な賭け」になる事があります・・・・・。

 

荷物を置く前提で考えると、

「小さなもの」ならば頻繁に出し入れができますが、

大きなものは「梯子」で上下移動するにはどうでしょう・・・・・・。

 

 

危険も多いですよね。

大きな荷物を持ってハシゴでの不安定な上下移動・・・・。

それならば「三階建て」という方法もありますが、

「ロフト」の魅力は床面積に算入されないという魅力の部分。

 

 

法律上の規定の内容で問題が無ければ「床面積」には入らないフロアの魅力。

 

 

思い切って使わない空間としての余白の魅力として取り込む。

そういう思考もアリなのではと思うのです。

使わないと「損をする」という思考ではなく

使わないけれど魅力を生み出す空間として利用するという発想です。

 

 

光を取り入れたり、奥行きを感じたり、

風を通したり、

視覚的効果で心に余裕を生み出す空間として・・・・・・。

 

 

 

ある意味「吹き抜け空間」のような価値観で。

勿論、ハシゴでの上下移動で危険ではない程度での

「物置で使う」という事も視野に入れつつ。

収納+αとしての空間の魅力としてスペース。

 

 

 

視覚的効果の部分にポイントを置いて

思考してみませんか・・・・・ロフトの魅力につて・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり・・・・庭(エクステリア)の工事もイロイロ細工がる楽しさ・・・・・。

2014年04月01日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

現場での工事にも色々と・・・・・庭にも細工を。

過ごし方の中で屋内と屋外のつながり・・・・・・。

 

 

 

単純に風景としてではなくて

実際に暮らす場所としてのアイデアをイロイロと盛り込むことも

大切ですよね・・・・・。

 

道路と土地(敷地)の段差の部分。

階段でその段差を解消しつつ、

駐車スペースから玄関までのアプローチの部分。

 

 

まだまだ工事中ですが・・・・・・。

 

 

 

単純に段差を解消する為の「階段」」ではなくて、

雰囲気も楽しむことが出来る階段・・・・・・楽しいと思いませんか。

 

 

ちょっとした「遊び心」も盛り込みながら

アプローチを使いやすく工事中。

 

 

正式な正面の玄関はまた異なる性格のアプローチで、

こちらは少し崩したカタチでのアプローチの工事中・・・・・・。

 

 

散策するようなアプローチに。

 

 

少しの変化で大きな差が生まれるのは建築と同じ。

庭の工事・・・・外構(エクステリア)にも暮らしの工夫ですよね。

住み方が変わりますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと暮らしの計画・・・・・ドアの位置関係で変わる暮らしと収納場所など。

2014年04月01日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいづくり・・・・家は生活の器として完成された後は、

生活の備品などが置かれていきます・・・・・。

 

 

ソファーや家電、ベッドや収納家具などイロイロと。

 

 

 

それを「置く事」を前提に住まいを考えるのか、

なにも計画をしないでプランを考えるのかでは

生活を始めた際の質は変わりますよね。

 

 

 

基本的に壁周囲に沢山の物を置かない事を決めておいて、

生活を始めた後も置かないのであれば、

問題はありませんが、そうではない場合の話し・・・・・。

 

 

物を沢山置く予定があるのであれば、

家具のレイアウトを十分に検討しながらの間取り・・・・プランの微調整が大切。

 

 

ドア一つで大きく変わりますからね・・・・その幅、その開け方、

位置関係・・・・・etc。

 

 

 

 

ドアの開閉には実際の建築計画論からの寸法だけではなくて、

人の動きを視野にそして開閉する際の人の意識と認識の部分も・・・・・。

 

 

物理的寸法のなかに、余白を盛り込まないと、

開閉も困難になりますからね。

 

車のハンドルと同じように、少しの余白(ハンドルのあそび)の部分があるから

直進が可能になるように・・・・。

 

 

余白が無ければ「身体の移動」や「出入りの際の照明スイッチ」の入り切りさえも

困難な姿勢になりますからね。

 

 

 

合わせて、窓についても同じ・・・・床の部分まであるテラス窓の場合は、

屋外への出入りや風景を取り入れたり、明るさを室内へ取り入れるには

丁度よいのですが、それが壁の面に沢山ありすぎると、

窓下に物を置くという計画は成立しませんからね・・・・・・。

 

 

 

そういった部分も合わせて思考に取り入れつつ

設計の仕事ですよ・・・・コツコツと。

 

 

空間と物と人の関係性のデザインで・・・・・。

ロジカルにラテラルに、内容を掘り下げる垂直思考と、

可能性と異なる一面を考える水平思考で・・・・整えて。

 

 

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2014年04月01日 | 掲載誌、雑誌、専門書籍
今夜のつまみ食いは…BOURBONルーベラクッキー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする