住まいづくり、朝や夜の時間帯でのサニタリースペース・・・・・・・。
洗面脱衣空間の話し。
設備的な機能だけではなくて、
部屋としての意識もしっかりと考えて計画しておくべきところ・・・・・・・。
当たり前の事ですけどね。
でも実際にはなかなか機能だけを押込めたケースが多いように思います。
LDKだけを中心に考えすぎて
その他の空間との「バランス」の計画が・・・・・・。
しっかりと使い心地も考えて
毎日の生活の一部を担う空間ですからね。
心地よく使えるシーンとなるように。
掃除のしやすさも整えて・・・・・TOTOシステム洗面化粧台。
光を取り入れながら風や・・・・朝の空の風景を楽しむことが出来るように、
天井近くへ窓を設ける「ハイサイドライト」の工夫も盛り込み・・・・・・。
窓からの風が通り抜ける事による効果も設計しつつ。
そして「洗面化粧台」を同室に使い分けできるように2か所に
計画する事で「使い勝手」も充実しつつ・・・・・・。
機能を充実させつつ、生活の動線を整理して
部屋としての意識で洗面脱衣のスペースを考える価値を持つことで
変わりますよ・・・・・・。
心地よいシーンの生まれ方。
設計の工夫で「朝の支度」や「夜の洗濯」時間の価値も上質に・・・・・。
サニタリー空間、水まわりでの心身の影響は
そういう部分でも変わりますから・・・・・。
Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談
「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談
土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<<<<