奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

廊下の壁を多用途に・・・・・壁の厚み利用で変わる、ゆとりの場所・・・・・。

2014年08月27日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住まい造り・・・・・移動の途中の空間にプラスの要素をつくり出す設計の工夫。

 

 

 

廊下やホールなどの移動の途中空間の

位置関係によっては・・・・・・そこに「図書館」や「本屋さん」のイメージで

棚を設ける工夫で生活のゆとり時間や趣味の時間、

移動のスペースの彩が変わりますよね・・・・・・。

 

移動の途中・・・・部屋と部屋をつなぐ廊下やホール部分の工夫。

その部分を単なる移動の場所の価値しか考えないのか、

それ以外の付加価値がそこにある空間として仕上げるのかの違い。

 

 

 

勿論「スペース」の使い勝手や意味の持たせ方で随分「質」も変わります。

 

 

 

廊下の壁の厚み分を利用してみる・・・・。

隙間利用の「ニッチ」・・・・小さな棚などの利用もあるかとは思いますが、

構造要素の整理が出来るのであればその壁をギャラリーのように、

そして雑誌やアナログなレコードやCDなど・・・・趣味の物をディスプレイできるような空間に。

 

 

移動の途中に豊かさの時間も生まれますよ。

勿論趣味の場所としての「価値」も生まれますよね・・・・・・。

 

 

柱と柱の間の壁の厚み分の利用価値。

本棚の活用スペースとして工夫を考えれば、

文庫本の収納にもちょうどいいですよね。

 

 

 

価値ある空間の創出で変わるスペースの価値。

ちょっと考えてみませんか・・・・・暮らしを彩る「スペース」の工夫。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2014年08月27日 | グルメ つまみ食い 夜食


今夜のつまみ食いは…マンゴー杏仁豆腐。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺望だけではない癒しの空間がよりよい生活の糧になるように、住まいのリノベーション計画。

2014年08月27日 | リフォーム・リノベーション

暮らしの器・・・・・住まい造り。

リノベーション・リフォームで暮らしを豊かにするように・・・・・・・。

 

 

 

住まい手さんとの打ち合わせの日程調整もあり、

より深く・・・・広く・・・ロジカルに、ラテラルに思考中のリノベーション案件。

 

スタディー模型でもその内容の検証を重ねながら・・・・・・。

 

コンセプトを決めてからのプランの純度を上げています。

日程に変更があった分、よい方向性を少し見方を変えて調整しているところ。

 

まだ・・・・・・既存の状態の模型しか

写真ではお見せできませんが、全ての状態がよりよくなるように、

デザインの価値で暮らしを設計していますよ・・・・・・。

 

 

例えば、階段。

 

 

垂直移動としての一階と二階をつなぐ階段ですが、

単純に移動の場所としての価値だけではありませんよ。

 

 

コミュニケーションの場所であり、

趣味を楽しむ場所であり、

生活に潤いを生む「環境」を取り入れる場所であり・・・・・「オブジェ」としての

インテリアの要素でもあるように。

 

 

そして小さなスペースであっても居心地の良い家となるように

「壁」の存在と合わせての工夫を、設計の価値で盛り込んでいきますよ。

 

 

物理的な大きさ以外の価値の部分を創出するように・・・・・・。

 

 

ゆったりと暮らす工夫での

空間のポジョンをより充実するように。

 

 

適度に開放感をつくり、適度に囲むことによって生まれる「透かし」の工夫を

今回の計画には取り入れています。

 

 

「吉野の和紙」の魅力での創出も取り入れようかと・・・・その

空間での適所の思考中。 

考えているデザインの「それ」は「素材の魅力」を引き出し・・・・・「適所」での採用を行う事

で生まれる魅力ですから。

 

 

アナログでもデジタルでも検証を繰り返しながら

より良い暮らしのシーンを生み出す工夫を設計中・・・・・・・。

 

 

 

眺望だけではない癒しの空間がよりよい生活の糧になるように。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り・・・・・・生活のシーンに合わせて見せる洗面という価値観。

2014年08月27日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・朝の支度や夜の事もありますが、

子供たちの交流の多い家庭、ママ友の多い家庭では、

トイレと同様に洗面も気になるスペースになりますよね・・・・・・。

 

 

その行動や内容・・・・・分かる人には分かると思います。

外で遊んだりもしますし、

子供たちがまだ小さいうちは、「汚す事」も多いですから・・・・・衣類も。

一緒にお菓子を食べたりしますよね。

 

 

そういう意味で考えると、

それだけの事ではなく・・・・・将来的な事も合わせて考えていくと、

家族構成にもよりますが、

洗面スペースを、脱衣所から分離するプランもありますよね。

 

 

家族構成や暮らし方に合わせての思考で・・・・・・。

 

 

例えばですが、イロイロなシーンで、家族以外の人も

手洗いが必要になるケース。

 

 

洗面スペースを使いますよね。

家族の中でも時間帯の調整が必要になるケースもあるかとは思います。

家族構成や年齢層にもよりますが・・・・・・。

 

 

脱衣室とスペースを共有した洗面の場合は、

よくあるケースとしては、脱衣室には洗濯機周りとなっているケースも多く、

その周囲の収納も生活感のあるもの・・・・・・洗濯洗剤や、

未洗いの洗濯ものが見えたりするので、

プライベート空間として公開しないエリアですから・・・・・・・。

 

 

使わない位置関係でのデザインで、来客の多いご家庭ではトイレスペースと同様に、

インテリアの要素と実用性の要素を兼ねるように、

洗面化粧台のスペースも考えておきたいですよね・・・・・・。

 

 

見せる洗面という価値観と実用性の範囲で。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの収納、暮らしのスペースの使い方の価値・・・・・。

2014年08月27日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

暮らしのスペース。

 

 

キッチンスペースは物が増えやすいスペースですよね。

でも・・・・・場所もある程度限られていますよね。

 


それゆえに収納スペースを増やす事を考えがちですが、

そのスペースに合わせて

モノを揃える事も選択肢の一つの方法ですよね・・・・・。

 

 


そのスペースに置く事が出来る「物量」を生活の価値観に合わせて。

物を揃える際に、持つ量を意識して

控える事でスペースをスッキリとキープ出来るように・・・・・。

 



そうする事で様々な意味で、

持つべきものをキチンと吟味して暮らしをシンプルに整える習慣化が出来ます。

 

 


結果として・・・・・物を探す時間や、

無くしてしまうモノの量・・・・・掃除の時間や

家事の質が変わりますからね・・・・・良い意味で。

 

物が増えやすいスペースと、

そうではないスペースでの生活の差。

暮らしをシンプルにする事で生まれる価値空間。

ゆったり出来る時間の差は、そこにもつながりますよね・・・・・。

 

暮らしの中で、落ち着く時間をつくるように選択の価値を考えてみませんか。

その選択によって生まれる「ゆとり」の部分・・・・・。


 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2014年08月27日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

打ち合わせの際・・・・・・お土産でいただいた、紀の国有田みかん「飲むみかん」。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする