今夜は、お仕事関係者さんと
ナポリピッツァオリンピック
クラシカル部門世界第3位の
「Magazzino」ナポリコースでディナー。
声に出して言う事と
行動と蓄積は
大事ですよねという
お話しをいろいろと・・・・・。
毎日の過ごし方の蓄積は
その後を変えますよねというお話し・・・・・。
ご馳走様でした。
今夜は、お仕事関係者さんと
ナポリピッツァオリンピック
クラシカル部門世界第3位の
「Magazzino」ナポリコースでディナー。
声に出して言う事と
行動と蓄積は
大事ですよねという
お話しをいろいろと・・・・・。
毎日の過ごし方の蓄積は
その後を変えますよねというお話し・・・・・。
ご馳走様でした。
注文住宅・マイホーム・住宅設計
デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談
※LDK空間と生活空間の融合を開放的なデザイン設計で暮らし方提案した内観CG
暮らしの環境を整える設計デザインで
変化する毎日の過ごし方の違いと時間・・・・・。
窓から見える風景や素材、
生活環境での意識の違い。
温故知新することで
暮らしの時間に対して、建築の最適解を
導き出すように・・・・・・。
その理念のなかに、建築家として
生活者の一人としてのセンスと
プランニング手法、心地よさの本質を追究し、
時代が求める性能をデザインするように。
暮らしの環境としての住まいは、
数値に縛られない・・・・・間取りに縛られない
心地をイメージするところから思考する様に。
住まいの本質とは「住まい手が生涯幸せでいられる住まい」であること。
現在の一般的な住宅は、性能・機能・設備・・・・・etc。
見た目ばかりが重要視された状態は、
住まいの本質を見失いかけていると感じています。
家族を見守り、受け止め、共に成長し、
受け継がれることが大切ではないでしょうか?。
そのための住まいを、
商品とした「物」として扱うのではなく、
「住まう空間」として捉えています。
身体だけでなく、精神的にも安らげ、
住めば住むほど体に馴染む、
永年住んでも飽きの来ない空間性と、
家族の成長と共に住み継げるフレキシブルさ(融通性)が
今後の住宅には必要なのではないかと考えています。
住まいをつくる意味とは?
なぜいま住まいが必要なのか・・・・。
何が不便なのかをアタマで思い描きながら
今の暮らしを見直すように。
勿論一緒に住む家族として「個人プレイ」だけではないように。
そうすれば、自ずと家族にとって
本当に最適な住まいが見え、
決め事が多く疲れて立ち止まってしまうようなときも
道しるべとなってくれる思考が生まれますよ。
住まいはただ「食う・寝る」ところにあらず、
「住まう」場所であるという事。
身の丈にあった最適な住まいは、
日々の生活を豊かにしてくれます。
それと家を建てる行為は「その周辺の風景を創る」
という事にも繋がります・・・・・。
つまりは内側で家族の暮らしの環境を生み出しながら
周辺の環境も生み出すモノであるという事。
少しでもその地域に良い環境を与えながら
暮らしの環境として家を考える様に。
そのひとつひとつの
小さな積み重ねが
暮らしの密度と質、
そして街並みを形成していくように・・・・・・。
日常の暮らしを変化させる質の高い暮らしの心地よさを
実感してみませんか?
吟味すべき「本当の価値の設計」から
選択しながら間取りと生活環境と素材の吟味。
空間で変わる「モノゴト」を丁寧に考えながら
住まいの設計と暮らしの
カタチを丁寧に・・・・・。
注文住宅の設計デザイン
ご相談、ご連絡はホームページお問い合わせから。
Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
--------------------------------------------------<<<<<<<<<
注文住宅・マイホーム・住宅設計
デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談
住まいの新築工事・・・・・・。
(仮称)おおらかに暮らしを包み込む数寄屋の家新築工事
現場は母屋建物の骨格が出来上がったところ。
この状態で「祝上棟」ということで「上棟式」を。
上棟式とは、建前(タテマエ)とも呼び、
無事棟が上がったことに喜び、
感謝するものです。
つまり、上棟式は「儀式」という側面もありますが
施主(住まい手・建築主)が職人さんをもてなす「お祝い」と言えます。
工事に関わった人が一同に会し、
今後の工事の安全を祈願し、
お互いの協力の元に、
家をつくり上げていこうとする
意思表示の会でもあります。
大まかな内容はどの地域でも近いものがありますが
工務店や地方色によっては内容も多少異なる部分はあります。
色々な準備も整い、
この日は大安吉日で晴天と良い事色々と重なり
住まい手さんご夫婦と共に、
既に独立された息子さんや娘さんご家族も集まり
お祝いムードで・・・・・。
工事を請け負っていただいている㈱尾田組・大工棟梁の西澤さん。
今日は色々と大役も。
数カ月から1年に及ぶ工事期間の中で、
このようにその家づくりに関わる人たちが
一度に集まる機会・・・・・。
上棟式はお施主さんにとっても、
職人さんにとっても、
人柄も含めて、お互い知る良い機会になります。
お互いの顔が見えてくると、
より一層家づくりに対する思い入れ、
そして信頼関係も・・・・・想いの深さとして。
これまでの「家づくり」の時間も甦るように・・・・・。
近年では、特に都市部では
上棟式を行わない人も増えています。
確かに手間やお金がかかることは事実です。
でも、この時間はこれから自分達が数十年も暮らしていく家について
その家にはたくさんの人の手が掛けられている「状態」を
現場で知るキッカケにもなります。
「家」という単なる「うつわ」をつくるだけでなく、
家づくりを通して人と人とのつながり、
心の豊かさを育んでいくことが出来るキッカケに。
そんな視点から「上棟式」を考えてみるのも大事かと。
住まい手さんからのお心遣い、
ありがとうございました・・・・・。
日常の暮らしがより良い時間となるように。
造り手の質も、
こういう場面ではよく分かるものです。
日常の暮らしを変化させる
質の高い暮らしの心地よさを
実感してみませんか?
吟味すべき「本当の価値の設計」から「現場のチカラ」まで。
選択しながら間取りと生活環境と素材の吟味。
空間で変わる「モノゴト」を丁寧に考えながら
住まいの設計と暮らしの
カタチを丁寧に・・・・・。
注文住宅の設計デザイン
ご相談、ご連絡はホームページお問い合わせから。
Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
--------------------------------------------------<<<<<<<<<