奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

SR終わりに待ち合わせして今夜は色々と「設計」の本質を話ながら・・・・・。

2018年08月28日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

仕事関係者さんとSR終わりに

今夜は coordinator と少しご一緒しながら、

話しを色々と・・・・・。

 

 

色々なテレビCMなどで

「人生設計」という言葉をよく聞きますけど、

住まい手さんとの打合せをしていると、

この「人生設計」という言葉がよく頭に浮かびます。

 

 

僕たちが建築家として、

つくり手として行っている

家づくりというのは

単なる間取りの設計ではなく、

その方の人生の設計そのものではないかと思うんです。

 

住まい手さんにとって「家を建てる」

ということはどういうことか、

ということをいつも考えています・・・・・。

 

 

そのパートナーとして建築家としての僕を

選んだという意味についても同様に。

家づくりをする上で最も大切なことは、

これから自分たちが「どういう暮らしをしてゆきたいか」ということで、

それはその人が「どう生きて行きたいか」という事でも

あるんですよね。

 

 

いわば、住まい手さん、

家族の「こうありたい、こうなりたい」を

カタチにするのが

家づくりの本質であると思うんです。

 

ところが、往々にして「これまでがそうであったから、これからもそうだろう」

という過去の経験からの未来予測が、

住宅の計画を支配してしまう事もあり、

だから僕は専門家としても、

建築家という立場でもありながら

生活者の視点からも、

「どうしたいか」を拾い上げながら、

「こうあるべき」を説き、

「こうなりたい!」につなげていくように・・・・・。

 

ある意味では勇気を持って、

住まい手さんの背中を

押していかなくてはならないと思うんです。

 

 

住まい手さんご家族は、

家を建てることによって

ある意味では「生まれ変わる」という事です。

 

ヒアリングは単なるアンケート調査ではなく

大切な原点の部分を拾い上げる最初の部分。

 

ところが世間一般では、

建て主のご要望をそのまま聞くことが、

建て主に寄り添うことのように

思われている気がしてならないんです。

 

 

よほど自己プロデュース能力に長けた人ならば、

相手に正確に自分たちの「こうありたい」を

表現することが出来るだでしょうけど、

でも実際には「どう表現してよいかわからない」

それを引き寄せて、

言葉にならない空気のような

ふわふわしたものに輪郭を与える、

それこそが設計ではないかと思うんです。

 

 

目の前の精緻に描き込まれた図面は、

その方の人生設計そのもの。

 

日々の食事が、その人の体をつくるように、

日々の経験がその人の人生を生み出すように

日々の生活がその人の人生をつくる。

 

自分たちの「こうありたい、こうなりたい」を

具体的な形で表現できた人は、

それからの人生でも具体的なビジョンが

描けるようになるだろうと思います。

 

 

無理だろうと思っていたことが実現できた人は、

これからも自分を信じる事が

できるようにになるに違いないと思うのです。

 

 

家づくりは人生そのもの・・・・・。

大事な時間を過ごす場所がつくりあげる未来を

丁寧に考えるように、

今夜も色々と人生哲学みたいな時間になりましたけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)郊外に佇む借景とアウトドア空間のあるシンプル和モダンの上新築計画・・・モダンの意味を丁寧に、暮らしの価値観をデザインとして提案しながら「郊外」だけど「アーバンスタイル」も過ごす空間価値に。

2018年08月28日 | (仮称)郊外に佇む借景とアウトドア空間

注文住宅・マイホーム・住宅設計

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/ 

 

※設計デザイン中の(仮称)郊外に佇む借景とアウトドア空間のあるシンプル和モダンの家

 

 

どんな暮らしを思い浮かべて考えるのか?

という事は大切ですよね。

※橿原アトリエでの住まい手さんご夫婦との打ち合わせ

 

住まい手さんご夫婦との打ち合わせを重ねながら

快適な空間、豊かな家快適な明るさ、

眩しいほどの輝くような明るさから

薄暗く奥行きのある明るさのある暮らしまで・・・・・。

 

中庭のある暮らし、

アイランド型キッチン、

風景の見え方や憩いの場所。

 

 

快適な広さ、

一人分の親密で小さくまとまった広さから

全体を見渡せるような雄大な広さ。

 

多様にある空間の快適性。

 

 

外部の環境との快適な関わり方。

僅かな陽射しの変化や

風の流れに敏感に反応する空間。

 

 

自然の豊かさを感じる家。

繊細な感受性を育む家。

住み込むほどに

時の流れを深く刻む家・・・・etc。

 

 

大切なことは、

様々な空間の可能性探しながら、

住む人それぞれに想う「自分にとっての快適」

そして「豊かな家」というものが

どんなものなのかを

じっくり考えてみることです。

 

 

家族にとっての快適で豊かな家は

一体何がどうなっている暮らしなのかという事。

喜怒哀楽の生活時間に程よく寄り添うという事。

 

 

それぞれの家族で

暮らしの文化に対しての

違いかありますよね・・・・・。

郊外だから暮らす質感の持つ意味。

ある意味でそこは逆行して「アーバンスタイル」の価値も

含めてデザインは「提案」させていただいていますよ。

モダンの意味を丁寧に・・・・。

 

 

そこにある暮らしのカタチを丁寧に。

 

 

吟味すべき暮らしに必要となる「本当の価値の設計」から

選択しながら間取りと

生活環境と素材の設計と

選択とデザイン・・・・・。

 

 

空間で変わる「モノゴト」を

丁寧に考えながら

住まいの設計と暮らしの

カタチを立体的構成力で・・・・・。

 

 

注文住宅の設計デザイン

ご相談、ご連絡はホームページお問い合わせから。

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする