小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

新しいクラスのことで、今非常に知りたいこと

2013-04-18 22:32:17 | 学級生活の攻略法
早くクラスの実態をつかみたいところです。
40人近くの子どもがいるのだから、一人一人のことを分かるには時間がかかるし、簡単なことではありません。
それでも、学力面の実態は時間が経てばおのずと見えてきます。
授業や宿題、テストなどを通して。
難しいのは、子どもの個性や、人間関係に関する実態です。
表に表れない部分もあるし、自分のことを隠したり、猫をかぶったりする子もいます。
六年生ともなると、尚更です。
ここを深く見ずして、表向きの子どもたちの顔がすべてだとして学級経営に望むと、あとから痛い目に合うことになります。
じゃあ、どうすれば子どもたちの本当の実態を早くからつかむことができるのか。
まずは
昼休みの、全員の動静を把握する!!
ことができれば、結構つかめるものは大きいと思います。
昼休みに、誰が、誰と、どこで、何をしているのか。
クラスな子達全員についてリサーチします。
すると、大集団でドッジボールをしているの子、
小集団で一輪車をしている子、
教室で別のクラスの子とおしゃべりしてる子、
お気に入りの先生のそばにくっついている子、
そして、一人でいる子
色々といることが分かります。
担任としては、一人ももれなくみんなが大集団でいてくれると、ほっとするものです。
逆に、小集団があちこちに点在しているのは少し心配です。
一人の子がいると分かったときは緊急事態と思ってもいいでしょう。
昼休みには、授業中と違って、子どもたちの自然な姿や人間関係が表れやすいものです。
この時期、そこに目を光らせるのは担任の大事な仕事と言えるでしょう。
ちなみに私も早く知りたくて、ここ数日リサーチを続けています。
すると、小集団の多いこと…
はあ、新学級、課題が多そうです。。。。