小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

土曜日、家族で公園に行ったら、幼稚園の遠足をしていました

2014-05-10 16:50:52 | 保護者への攻略法
今が一番いい季節ですね。
行楽にはもってこいです。
私みたいに小さい子どもを持つ親は、冬は寒さでかぜをひく心配をするし、夏は暑さでダウンする心配をするものです。
だから、なおさらこの過ごしやすい季節が嬉しく感じます。
しかし、春はあっという間に過ぎ去り、あの暑い暑い夏がすぐにやってくるのでしょうね。

さて
その春の陽気に誘われて、家族で少し遠い公園に出かけました。
大きな運動公園で、芝生も広く、遊具もいっぱいで、うちの子達も大好きです。
今日は、朝から駐車場がいっぱいだったので、なにかと思ったら、幼稚園の遠足でした。
「幼稚園って、休日に現地集合の遠足をするんだねぇ」
大きな幼稚園らしく、すごい数の子どもと保護者と先生たちでした。

ポータブルマイクとスピーカーを使って、先生たちがいろんなレクリエーションをしていました。
前に「他校種参観研修」みたいなので幼稚園に行ったときも思いましたが、幼稚園(保育園も)の先生って、本当にパワフルですよね。
テンションが高い。
声が大きい。
動きが激しい。
表情がまぶしい。
小さい子達相手に、一生懸命なんですね。
「おかあさんといっしょ」の、お兄さんお姉さんがいっぱいいるような感じに、私には見えます。
いやいや、頭が下がる思いです。
小学校の先生もがんばらなくては。
もっと汗をかかなくては。
そう思わされました。
えらそうに、口先だけで子どもを動かそうとすることが多くなってきた自分に反省です。(笑)

もうひとつ、遠足を見て思ったこと。
保護者のみなさん、オシャレですね~
オシャレというか、派手というか…
これは正直、学校の先生という立場から見てしまっての感想で、
「それ、遠足にふさわしい格好ですか!?」
って、つっこみたくなる感想です。
全員ではないのですが、多くの若いお母さんですね。
化粧バッチリに、高いヒールで、ヒラヒラの服を来てやってきているのは。
お母さんのファッションショーみたいなのと勘違いしているのでは(笑)

ご自分のお子さんには、TPOに応じた服装をさせてあげてくださいね…


前任者の殻を破るために、まずは簡単な方法を

2014-05-07 21:19:14 | 教師力UPの攻略法
新しい校務を任されると、前任者から引き継ぎがあります。
口頭での引き継ぎもあれば、いろんな資料、データの引き継ぎもあります。
この引き継ぎを丁寧にしてくれる前任者はありがたいですね。
逆にろくな引き継ぎもしないまま転出されたりすると、後任者がとっても苦労します。
前任者がその仕事で必要なデータまでしっかりと引き継いでくれた場合、多くの人はそれは再利用します。
今年度の会議資料を作成するのに、前年度のものをベースに作って、必要な部分のみ訂正するようなやり方です。
これは楽させてもらえます。
前年度はその計画でやってるわけですから、安心感もあります。

しかし

私が前から感じていることですが。

うちの体育主任の話です。
昨年度からやっている体育主任で、今年で二年目になります。
とてもいい先生で、私個人的にも年が近くて仲良くしています。
年度スタートから、運動会を始め、いろんな体育に関する文書を出しています。
仕事はしっかりとする先生なのですが、なぜか、どこか、この先生の仕事ぶりに対して、私にはもどかしいところが抜けません。
「なんでかな?」
考えてみました。
すると、分かりました。

その先生が出す文書が、すべて前任者の文書に見えるからでした。
「見える」
というのは、前任者の先生の特徴がよく表れたままの文書になっているということです。
作成する文書って、それぞれの先生に特徴がありますよね。
使用するフォントとか、体裁とか、言い回しとか、表とか図とか。
前任者の体育主任は、そういうのがかなり特徴的な先生でした。
文書を一目見ると、
「あ、○○先生のだ」
ってわかるほど。
それで、その先生はそういった文書データを今回の体育主任に引き継いだわけです。
そして、今回の体育主任は、2年目に入っても、まだそのデータベースで仕事をしている。
そういうわけです。

他の先生の目にはどう映っているか知りませんが、私には今回の体育主任がしている仕事が、前任者の体育主任がしているように見えて、どうも気持ちが悪いのです。
仲のいい先生なので、今度ツッコミを入れようと思います。
「先生、いい加減に自分の文書に変えてよ!」
「また1から自分でつくるなんて大変だよ」
「フォントとか体裁とか、そういうのを変えるだけでいいんだよ!それだけで見た目が変わって、違うひとが作ったように見えるんだから!」
「そうかなぁ」
「そうだって!じゃないと、先生の文書見るたびに、いつまでの前の先生が体育の仕事をしているように見えるんだよ!」




ブログ更新に新機種導入

2014-05-06 07:09:12 | 教師の仕事術の攻略法
ブログの更新がまたまた滞ってしまいました。
今回はちゃんとした理由があって(「ちゃんとした」って言い訳じみてスミマセン)ちまたでも騒がれている
「インターネットエクスプローラ-」
問題があったため、パソコンに手をつけられなかったのです。
手をつけることもできたのでしょうが、ちょっとビビってしまって。。。
ただでさえニュースが「ヤバイぞ」って脅してるのに、加えて私の自宅PCはXP。
危険満載です。
さすがに自宅PCでのインターネットは控えています。

「いいかげんに新しいパソコン買おうか?」
って話にもなるんですけど、私、家で仕事はしないし、プライベートでPC触るときも、そんなに大したことはしないので、わざわざ買う必要性をそんなに感じなくて。
自宅PCですることといったら、ちょっとインターネットで調べものをしたり、動画を見る程度、それにこのブログを書くことぐらいです。
インターネットや動画に関しては、それこそスマホがあるのでそれで十分になってしまいました。

あとはこのブログ。

スマホで書くこともできはするのですが、過去にしたこともあるのですが、ちょっとやりづらい。
遅いしストレスがありますねぇ。

そこで考えたあげく、導入した、というとかっこつけていますが、電気やさんで買ってきたのが、
「ワイヤレスキーボード」
です。
これでスマホとつないで、スマホに素早く文章を入力しようという魂胆です。
前からアイディアはもっていたのですが、この方法が本当にうまくいくのか不安もあって、踏みとどまっていましたが、今回思いきって買ってみました。
PCを買うより全然安いし。
買ってきて、ドキドキの接続。
「・・・おっ できた!」
うまくいきました。
ちょっと感動です。
今、この文章もワイヤレスキーボードで入力しています。
速い速い。
満足満足。
これならブログを書くのもストレスなくできそうです。
しかも、スマホなので、PCより起動や動きが早くて、いろいろと手軽です。
いい方法を見つけました。
しばらくこれでやってみようと思います。

ところで

こんな風に、「自分に合ったツールを探す」って大事だと思います。
最近は便利なものが溢れています。
何か一つのことをしようにも、それができる方法がいくつもあるものです。
それらの中から、自分なりのツールを見つけるという能力というか、判断力って必要になってきます。
「これが必要」
と思って買っても、意外と使えずがっかり、って経験は誰でもしたことがあるでしょう。
あの人はうまく使ってるのに、なんて。

まずは十分な下調べが不可欠ですね。
あとは、自分の生活や仕事の先を見通すことでしょう。

とりあえず、私は今回のワイヤレスキーボードがばっちりだったので嬉しく思っています。

さらに、話が長くなりますが
今、仕事上で「ほしいかな~」って思ってるのが、
スキャナです。
それも普通のスキャナではなく、紙媒体をPDFに連続変換してくれる
「シートフィード」
なるものです。(名称はいろいろとあるようですが)
そのスキャナに紙を束ねてセットして、スイッチを押すと紙をどんどん読み取って接続先のサーバーにPDFにデータ化して送ってくれるという優れものです。
これがあると、ペーパーレス化が進みます。
これまで大量にファイリングしていたあの紙たちとおさらばすることができる!
ことを期待して、購入を考えていました。
特に、私は今年教務主任。
まぁ、紙が多くつきまといます。
うまく処理しなくては、あっという間に紙で溢れそうです。
そこでこのスキャナがあれば、もっとスマートに仕事ができるんじゃないかな・・・
って思ったんですけど、結論から言うと、今のところ購入はなさそうです。
教務主任の仕事を一月やってみて思いました。
「紙は紙で必要だな」
と思うからです。
紙を何種類も並べて仕事をしたり、紙で何人もの人とやりとりをしたり、紙にすぐさま訂正をしたり・・・
今の自分の教務主任としての仕事の仕方からすると、必要なさそうです。
しかし、別の教務主任からすれば、私のやり方はまずくて、スキャナがあったほうがいいという人もいるのかもしれませんね。
また、私ももっと長く教務主任をしていると、やっぱりほしくなるのかもしれません。
そのときそのときで、見極めていきたいです。

ワイヤレスキーボードがうれしくて、ついつい長文になってしまいました。