春の温泉旅行2泊3日を無事に終えて家に帰っています。
花好きの5人の旅行仲間全員参加で企画と幹事役は私、楽しく喜んでいただけたのでほっと安堵~
桜は満開、桃の花もとっても綺麗でした。
友人達と夜を過ごすときは、みんなと行動を共にするので一人ブログアップは控えていました。
出発時点に遡ります~
4/10(月)
天気は曇り空、久しぶりの全員5人参加で皆さん期待しているはず。
ランチの駅弁は、あの「まい泉」のカツサンド弁当。
私たちにとってはとっても懐かしい、若いころ残業の夜食で食べた「まい泉のカツサンド」が共通の思い出。
しばし昔に戻って食べたりお喋りしたり~
あっという間にお宿がある勝沼ぶどう郷駅到着。
幹事としては桜の開花状況を心配していたけど、駅が近づいてみんな大歓声!! 桜の花が満開でした。
(手前の駅甲斐大和駅周辺はまだちらほらの開花だったので~)
中学時代に見た桜はもはや老木になり見事な花を咲かせていました。
右手に勝沼ぶどう郷駅があり、桜の向こう側にホームがあるので、ホームからもとっても綺麗です。
丘の上に建つホテルをバックに記念写真を。
桜の木の下で写していただく。
ホテルまでタクシーで行くより、花見をしながら歩きたいと全員が一致。
ゆっくりプラプラ歩いていくと、道の隅っこに小さな桜一枝が落ちていた。
可愛そうなので拾って水に差してあげようと、ホテルの部屋で飾る。
道々よそのお庭の植物を愛でながら~ かりんの花芽、こんなに可愛いのを知らなかった。
花談義をしながら歩くのが何より楽しい。
ぶどう畑の下に仏の座が花盛り、まるでレンゲソウのように。
急坂を荷物を引いてあがるのは息が切れるけど、待っていたのはやっぱり満開の桜でした。
お疲れ様!! 勝沼ぶどうの丘到着です。
勝沼ぶどう郷駅近くのJRの旧トンネルを利用した、大日影トンネル遊歩道の観光を予定していたけど、
昨年の4月から現在閉鎖中で見られない。
代わりにホテル内の地下ワインカーヴと美術館に案内する企画。
私も3度目にして初めて地下のワイン貯蔵庫を見学した。
階段を下りる途中からワインのいい香りが漂っている。
有料でワイン樽の上にずらりと並んでいるワインを沢山試飲できる。その数半端でない~ずっと奥まで何10本も。
温泉に入りたいし、夕飯前に酔ってしまいそうなので見学だけにする。
そして美術館へ。
第1展示室は伊東政次氏の襖絵の展示が見事です
第2展示してでも数十点の日本画を鑑賞、広い会場を私たち5人で独占。
しかも無料で鑑賞できる。
眼下に広がる甲府盆地。
所々ほのかにピンク色に染まっているので、桃の花が開花してきたのかもしれないと期待する。
夕飯前にこの景色を眺めながら天然温泉の「天空の湯」に浸かる。
露天風呂からは眼下の満開の桜も見え幸せ感いっぱい~
夕飯は展望レストランのフレンチにする。
地元の赤ワインのボトルを頼んで乾杯、5人の健康と再会を祝して!!
美味しいワインと料理は真鯛のポワレ。
はるか雲の中に夕焼けが見え、南アルプスの甲斐駒ケ岳が夕日で赤く染まっていく~
景色が良いのも料理のうち、この景色を眺めながらの夕食ですごく得した気分。
夕飯後再び温泉へ、眼下の街の明かりのきらめきを眺めながら、翌日の天気を願う。
空にはお月様が出ているのに、一日雨の予報・・・ホント?
2日目の朝、願いむなしくやっぱり雨でした~
続きます。