郷土資料館の中に昔の教室を再現した部屋があります。
横長の黒板、オルガン、机、椅子。そして給食の食器も展示してあります。
脱脂粉乳を知っている世代と知らない世代とで考え方などが、大きく分かれると聞いたことがあります。
僕が小学校低学年の頃は脱脂粉乳でした。
独特の味がして、おそらく今飲んだみたら吐き出すのでは・・・。いや、ひょっとしたら美味いかもしれない。でも、あまり飲みたいとも思わない。
高学年からは瓶の牛乳になったかと思います。
昨日のルパンさんのブログにも書いてありましたが、ちくわの磯辺揚げ。人気メニューでしたね。
焼きそば、カレーシチュー、鯨の竜田揚げ。そしてソフト麺。これも人気でしたね。
僕らの頃は米飯ではなく、食パン。豚汁がでるとそれにパンと牛乳。今思うとすごい組み合わせ。
小中学校のブログをみると「今日の給食」などが書かれている。
随分と豪華なメニューになったといつも感心しています。
![続・刈谷郷土資料館にて~給食の想い出~の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/367f7264fbd393f1963f480fc62f0311.jpg)
横長の黒板、オルガン、机、椅子。そして給食の食器も展示してあります。
脱脂粉乳を知っている世代と知らない世代とで考え方などが、大きく分かれると聞いたことがあります。
僕が小学校低学年の頃は脱脂粉乳でした。
独特の味がして、おそらく今飲んだみたら吐き出すのでは・・・。いや、ひょっとしたら美味いかもしれない。でも、あまり飲みたいとも思わない。
高学年からは瓶の牛乳になったかと思います。
昨日のルパンさんのブログにも書いてありましたが、ちくわの磯辺揚げ。人気メニューでしたね。
焼きそば、カレーシチュー、鯨の竜田揚げ。そしてソフト麺。これも人気でしたね。
僕らの頃は米飯ではなく、食パン。豚汁がでるとそれにパンと牛乳。今思うとすごい組み合わせ。
小中学校のブログをみると「今日の給食」などが書かれている。
随分と豪華なメニューになったといつも感心しています。
![続・刈谷郷土資料館にて~給食の想い出~の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/367f7264fbd393f1963f480fc62f0311.jpg)