![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
トイザラスで買った湯たんぽなので子供向けです。
おかげでヤケドの心配がありません。
その頃の住まいは1階の角部屋だったので、横からも下からも
寒さが伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
なるのでそんな日は窓越しにダイヤモンドダストなんか見えます。
キレイなんだけど、すごーく憂鬱になります。「はあ~」とため息ついちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
もちろん暖房はずっと点けているのですが、寝るときは湯たんぽが欠かせなくなりました。
外国のマンガじゃないけど毛糸の帽子も被って寝ましたよ。(頭が冷えて眠れない)
それ以来、宇都宮で暮らした時も現在も。
![](http://homepage2.nifty.com/NG/yutannpo/tanpoimg/yu14J.jpg)
ヨーロッパ製の湯たんぽがソニープラザにあるようです。
ぬいぐるみに湯たんぽを入れて、子供たちはそれを抱いて寝るようです。かわいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare1.gif)
湯たんぽのいいところは、自然(お湯)の温度なので身体に無理をさせない事です。
肌が乾燥したり、喉が乾いて痛くなったりしない。体に優しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
実家に帰ったとき66歳になる父も湯たんぽ使っていました。