花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

キキョウソウ

2013年07月19日 | 花の丘公園
花の丘公園でキキョウソウがかたまって咲いている場所を見てきていました。キキョウ科
日にちが過ぎてしまって時期はずれになったのですが・・・6月始めから中頃
つぼみから順番に並べてみようかな~という思惑も中途半端に・・・


今迄で一番の群生でした。




できたてのつぼみ 葉の上にちょこんと乗っかってる

つぼみのときに見ると萼片が分かりやすく5枚あります。(5裂といったほうがいい?)



咲いて間もない頃 このときの写真を撮りたいと思って♪
自花受粉を避けるために始めに雄しべから熟し始める
花粉は昆虫の助けを借りてほかの花の開いている雌しべに運んでもらう


雌しべを包み込むような状態の雄しべ




花粉を出し終えた雄しべは雌しべ(花柱)から離れて倒れてしまった

下の写真で右上の花は上と同じ状態で左下の花の雌しべは少し開いてきました。


雌しべの開き始め





花の終わりの段階 柱頭は十分に開いてほかの花からの花粉がついているかもしれない


しおれてしまった花


大きいほうは開放花といわれ果実がこぼれだす窓が見えます。
小さいほうは閉鎖花ですがこれもちゃんと自花受粉して果実を作る



果実ができた! なんとか写ったと思うのは閉鎖花が多くて


小さくて萼は3裂なのでこれも閉鎖花 窓が開いているのが見えます。


これは萼片4裂 これも閉鎖花だと思います。中に黒い粒々がいっぱい詰まっていそうです。






窓のシャッターが手際よくクルクルと巻かれているよう!という感想です。


開放花の果実の写真はないのかと探してみたらありました。ピント甘いけど。

種がこぼれ落ちているところがなんとか!

きれいな花を咲かせて果実を作る 花を咲かせなくても果実ができる
ふたつの方法で確実に子孫を増やすというキキョウソウでした♪


群馬県の藤岡に行くことになりました。しばらく姉の手伝いや相手をしながら過ごしてきます。
一週間くらいはお休みすることになりそうなのでよろしくお願いいたします。