12月下旬からツノハシバミを見続けてきました。 その頃から2月下旬までの様子
雄花は年末からすでにつぼみを付け始めて! カバノキ科ハシバミ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/6b5cc7855bbb1f81f690834b71833f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/9c2a23d366280e6ead4a1c54690766b4.jpg)
濃紅色の冬芽がとってもきれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/5c40b8018da72e050c019b73b1dfc46f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/073e213bc64cd96a7bca8254a4257c82.jpg)
間近にある枝は少ないので同じ枝を見ていたら・・・1月の終わり頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/0f3d42165fdb0c6f21578410656d85ca.jpg)
下は上の写真と同じ枝 冬芽と思っていたところに雌花が出て咲きました! 咲いたのを見たのは2月3日
となると 冬芽 雌花 どっちも見た目は同じよう 始めのうちから見分けるのは難しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/5021e541e4699760d64506dfb64b0ff5.jpg)
この雄花の下のほうからも雌花が出てきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/929e8fdfb7adcb0dccad2cebfbc0a806.jpg)
イソギンチャクのような雌花に目を細めてやっと咲いてくれた花に見とれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b5/80632c245085ec61f5ffcbe82779ade6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/3dd710b92a8f0af0a1c7efe6b7ea8b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/61f17432feec24f9c9f84981e36e716e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/76d6aa91b0db041e1c308c8a8e46fd8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/53169254b7431169d8a8977b991c9dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/343a83d5942d3c18ae0ce6ee672e2a54.jpg)
雄花はつぼみから大分経ってやっと咲いてきたという感じです。
早くからつぼみがあったのに咲くのは雄花のほうが遅いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/80b9442bfb2fd0e7ac1dfec0db2efee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/1fd0867afcfcb865fc05e31e957f1dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/032f0fe1d3b03461a6b896dfc7762ef5.jpg)
咲き始めると雄花はハンノキの花と見間違えるほどよく似ています。
でも咲く時期はハンノキよりずっと遅いし雌花は全く異なっているので間違えることはないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b1/aed047495f16d0ab72648108eb750836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/2334433c72479d90567b2d3e3d2a8c09.jpg)
柱頭がだいぶ傷んでもう終わりなのかしら・・・緑の葉が早く展開してくれればもっときれいに見えるはず♪
あとはツノハシバミ独特の果実ができるまで待ち遠しい日々を送ることになります~
写真を撮るのにとっても手こずったツノハシバミ ゴミ箱ゆきがどっさりできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/8d1502f08a863c5cd736d61172fe4831.jpg)
明日(3/7)から出かけますのでしばらくお休みします。よろしくお願いいたします
雄花は年末からすでにつぼみを付け始めて! カバノキ科ハシバミ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/6b5cc7855bbb1f81f690834b71833f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/9c2a23d366280e6ead4a1c54690766b4.jpg)
濃紅色の冬芽がとってもきれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/5c40b8018da72e050c019b73b1dfc46f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/073e213bc64cd96a7bca8254a4257c82.jpg)
間近にある枝は少ないので同じ枝を見ていたら・・・1月の終わり頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/0f3d42165fdb0c6f21578410656d85ca.jpg)
下は上の写真と同じ枝 冬芽と思っていたところに雌花が出て咲きました! 咲いたのを見たのは2月3日
となると 冬芽 雌花 どっちも見た目は同じよう 始めのうちから見分けるのは難しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/5021e541e4699760d64506dfb64b0ff5.jpg)
この雄花の下のほうからも雌花が出てきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/929e8fdfb7adcb0dccad2cebfbc0a806.jpg)
イソギンチャクのような雌花に目を細めてやっと咲いてくれた花に見とれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b5/80632c245085ec61f5ffcbe82779ade6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/3dd710b92a8f0af0a1c7efe6b7ea8b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/61f17432feec24f9c9f84981e36e716e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/76d6aa91b0db041e1c308c8a8e46fd8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/53169254b7431169d8a8977b991c9dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/343a83d5942d3c18ae0ce6ee672e2a54.jpg)
雄花はつぼみから大分経ってやっと咲いてきたという感じです。
早くからつぼみがあったのに咲くのは雄花のほうが遅いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/80b9442bfb2fd0e7ac1dfec0db2efee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/1fd0867afcfcb865fc05e31e957f1dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/032f0fe1d3b03461a6b896dfc7762ef5.jpg)
咲き始めると雄花はハンノキの花と見間違えるほどよく似ています。
でも咲く時期はハンノキよりずっと遅いし雌花は全く異なっているので間違えることはないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b1/aed047495f16d0ab72648108eb750836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/2334433c72479d90567b2d3e3d2a8c09.jpg)
柱頭がだいぶ傷んでもう終わりなのかしら・・・緑の葉が早く展開してくれればもっときれいに見えるはず♪
あとはツノハシバミ独特の果実ができるまで待ち遠しい日々を送ることになります~
写真を撮るのにとっても手こずったツノハシバミ ゴミ箱ゆきがどっさりできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/8d1502f08a863c5cd736d61172fe4831.jpg)
明日(3/7)から出かけますのでしばらくお休みします。よろしくお願いいたします
ツノハシバミも見たことがないんですよ
ユニークな果実が生るようですね
雄花の蕾が先に出て 後から小さな雌花が咲く様子は 何となく鬼ぐるみにも似ている様に思います
ツノハシバミの雌花はイソギンチャクの様に開いて咲くのね~♪
雌花が咲いてから 今度は雄花が花開き 受粉するのですね
小さな小さな 雌花が綺麗に撮れましたね
今度は 果実をお願いね~ヽ(^o^)丿
ツノハシバミって私も初めて見ました。
普通のハシバミだったら果実だけ見たことがあります
味はナッツに似ているそうです。
角と名前につくので両端に角みたいなのがつく面白い形の果実ができると思います。
雌花はどうしても見たくて粘ってやっと写せたのです♪
こういう花を見ると心が騒いでうずいてどうしようもない・・・
そちらにもあるのですね
そのうち雌花が開いてくるでしょう♪
この植物園には普通のハシバミもあるようですが木が小さく幼い感じがしました。
果たして花が咲いてくれるのかどうか・・・
両方見比べられたらいいのにと思っています。
ひたすら食べ物探しに山を歩き回っていました。
時期にしか行きませんでした。
花芽と葉が出て枝になる冬芽は冬の間はよく似ていますね。花の時期のちょっと前なら花芽のほうが小さ目?
花を咲かせるか、枝として伸びるかを決断するのはいつなのでしょうね。前年の夏、晩夏でしょうかね。
最近花の名前を忘れていることが多くて
名前だけは解っているのに思い出しません。
とんちゃんのブログで思い出しましょう
ツノハシバミも食べたことがあるのですね!
ハシバミと同じような味でしょうか
ナッツに似た味でしょ♪
雑木林には色々なご馳走が待っていたのでしょうね
そういうところを歩くのって大好き!
時間が瞬く間に過ぎそうです。
花になるのか・・・葉になるのか・・・
悩んでいるツノハシバミなんておとぎの国の話のようで夢があります~
ツノハシバミを思い出したのですか!
それともハシバミ!
どっちもご馳走になりそう♪
ハシバミは山野草のお友達から果実を見せてもらったことがあります。
私も忘れることが多すぎて「あれ」がますます増えました。
「ツノハシバミ」も「ハシバミ」も私にはなじみが無いんですが磯巾着の様なツノハシバミの雌花はマクロ撮りするのには面白そうな花ですね。
上から8・9枚目や下から2枚目など良いですね。
前回のツバキの「雌蕊はよっぽど長そう!」や花芯部のUPなど私の好きな写真ですよ。
またお出かけとか週末から来週は寒さが厳しくなるとの予報が出ています、気を付けて行ってらっしゃい。
いつもの姉妹の集まりで出かけてきます!
本当に寒くなりそう 寒さ対策怠らないよう言われました。
ツノハシバミに関しては雌花がやっぱり関心を引きました。
この木があるのを知ってからずいぶん待ちぼうけしてやっとといったところ
もっと早く咲いてくるのかと思っていたらそんなこともなくあわてる必要もなかったです。
雄花はかなり早くから目について・・・それからが長かったです。
椿にも面白いところがあって!そういうのを知ると気持ちばかり焦って落ち着かなかったです~
なかなか良い感じの観察ですね。
ツノハシバミ・・・初めてです。
いろ~んなところに注目できるって素敵ですd(^ー゜*)ネッ!
こいもはまだ見たことがありませんが・・・
長く伸びる雄花にイソギンチャクのように可愛い雌花
すっごく興味津々~~~ヾ(´▽`*)
お目当てのお花・・・やっと咲いてくれた時って本当に嬉しいですよね。
こいももハンノキやツノハシバミ・・・出逢えるでしょうか~
出逢えるといいな~((o(^ー^)o))ワクワク~~~
明日からお出かけですか~気をつけて行ってらしてd(^ー゜*)ネッ!