時に4コマブログ 『この世はパラダイス』

世の中いろいろありますが、ココロはいつも夢幻郷。

行ってきました旅行支援...じゃない上高地

2022-10-27 23:51:59 | つなぎ






 先日の富士周辺サイクリングに続いて、今月は家庭サービスで家内と上高地に行ってきました。本当は9月末に行く予定だったのですが、直前にスーパーの賞味期限間近の半額のミニおはぎ6個セットを買った翌々日に食べて見事に食中毒になってしまい、数日間寝こんでホテルをキャンセルせざるを得ませんでした。夏のように暑い日が続いたにもかかわらず、室温で放置していたのが致命傷でした。

 予約していたホテルの希望のプランはもう適当な日程には空きがなく、今年はあきらめて来年にしようと思ったところ、家内が「帝国ホテルに空きがある!」とのことでした。帝国ホテルなど高くて無理だろ、と思ったものの価格表を見てみると、10月最終週の一番安い部屋で2万円ちょっとのがありました。キャンセルしたところは夕食(ステーキディナー)、朝食付きで3万円ちょっとだったので、旅行支援もあるし食事でぜいたくをしなければまあ同じくらいか、と予約に同意しました。

 しかし予約のしばらく後でふと不安になり、家内に「一応ホテルに旅行支援があるのか電話して確認してみて」と言って電話で確認してもらいました。で、ホテルの回答は「うちは旅行支援には参加していません」だったとのことでした。「なんじゃそりゃ~」と思ったものの、割引につられて普段来ないような貧乏人の客層が押し寄せて来られたらブランド価値が下がってしまうということだろうと、まあ納得しました。私もつられた一人ですが。

 当日朝6時頃に家を出たときは先日のサイクリング同様雨が降っていて、「またか...」と思ったものの、勝沼あたりで雨は上がり、その後は晴れ間も出てきたのでほっとしました。


バスに乗り換える前に寄った穂高神社


拝殿

 八王子から上高地までは200km以上あるので、沢渡でバスに乗り換えてホテルに到着したのは昼頃でした。


ホテル入口



 チェックインは2時だったので、フロントで荷物を預けて歩いてバスターミナルに向かいました。


河童橋


ちょっと雲をかぶってましたが穂高連峰もまあ見えました


反対側の焼岳


ランチは河童橋たもとの5千尺キッチンの山賊定食
ボリューム満点なので家内と半分づつシェア


ホテルに戻る途中のウェストン碑




ホテル裏のテラス側


部屋は最上階のツインA
ホテル公式サイトの説明は「”屋根の傾斜をそのまま部屋の天井のデザインに生かした山小屋風の客室」とのことですが、早い話が屋根裏部屋ですね


大浴場はなく部屋のトイレ脇のバスしかないのはちょっと残念
まあ場所が場所ですし、環境保護のためには仕方ないでしょうが


穂高連峰側ではないものの、一応窓から山は見えました


マントルピースの火入れ式
薪に火を付けるだけでしたが


あの渋沢さんが初代会長だったとのこと

 夕食はメインレストランではなく安めのカジュアルレストランにしました。シーザーサラダ(1,550円)を二人でシェアし、メインは私はカレー(3,000円)、家内はハンバーグ(3,400円)(ファミレスの注文みたいですが)。飲み物は私がグラス赤ワイン(2,100円)、家内がグラスシャンパン(2,450円)。

 メインレストランの方はステーキコースが3万円、ローストビーフコースが1万8千円なので、ちょっと庶民の行くところではないですね。カジュアルレストランの方はほとんど客はいなかったので、皆さんメインレストランの方に行かれていたようですが。


1/2 シーザーサラダ
半分でも結構な量でした


カレーは撮り忘れたのでホテルのwebサイトから
牛肉たっぷりでうまかったですが、もう少し辛くてもいいかも...


たまたま私の誕生日前日だったので、食後にマカロンとチョコレートのプレゼントがありました
食後のコーヒーもケチって注文しなかったので飲み物は水とワインの残りだけでしたが

 夕食後は雨が降ってきて、次第にみぞれに変わりました。翌日の天気がちょっと心配でしたが、朝起きると快晴でした。


朝食はメインレストランの3,600円のコース


大きなお皿に控えめなオムレツと厚切りベーコン


デザートはヨーグルトのオリーブオイル掛け


雲ひとつなく山もくっきり


一面に霜をかぶった庭のクマザサ

 チェックアウトを済ませ、二日目の目的地の明神池と嘉門次小屋に向け出発しました。ホテルのお勘定は二人分でしめて64,800円也でした。客単価としては間違いなく最低レベルだと思いますが、一般庶民のぜいたくとしてはぎりぎりの線ですね。いつもの箱根のホテルはステーキコースと朝食付きでも2万円ちょっとで部屋もずっと広くて快適ですし。


河童橋からもくっきり










木道のある遊歩道をひたすら歩いて嘉門次小屋へ




澄んだ水の中で大きなイワナ(たぶん)が泳いでいました


嘉門次小屋そばの穗髙神社奥宮




拝観料500円を支払って明神池見物






嘉門次小屋




お目当てのイワナの塩焼き(囲炉裏で焼きたては絶品)
頭からしっぽまで丸ごと食べられますとのことだったので、残さず食べました


明神橋






帰り道の遊歩道脇には10月なのにシモバシラが見られました

 以前奥穂高に登った際に行った時にはずっと雨だった上高地でしたが、今回は天気に恵まれ絶景を楽しめ(とっても寒かったですが)、良い思い出になりました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿