給食のことで、お昼休みにセンターと連絡をとってちょっとやり取りしたんです。
坊のお弁当の流れはこんな感じ。
①登校したら、まずお弁当を給食室に持って行って保管してもらう
②ランチタイムになったら、給食室の先生がお弁当を温めてくれる
③温まったお弁当を、自分で給食用の器に移す
④で、いただく
他にも軽いアレルギー(センターでの対応食)の生徒さんがいらっしゃるそうで、同じように温めてもらったものを自分で給食の器に移されてるそうなんです。
ウチはご飯は保温性があるんですが、おかずはプラスチックなんで、温めてもらえるのはとってもありがたいです。
けど、今日は「なな・・・ぬわんですとぉ~~~ッ」の一言がありました。
センター:「センターで対応しているアレルギーメニューはジップロック(市販品)のタッパーに詰めて配送してるんです。
なので、配送の間に冷めてしまうため、それを頼まれてる子供さんの分は同じようにこちらで温め直してお出ししてるんですよ。」
私:「へぇ。そしたら、ウチの息子は同じように温めていただいのを器に盛り付けられるって事なんですねぇ(それは坊も喜ぶだろうな
)」
センター:「はい。あ、どうなさいますか?
持ち込まれる食事は同じようなタッパーをお使いになりますか?こちらはお弁当箱でも、タッパーでもどちらで持ち込まれても構いませんよ」
私:「・・・?どどどど、どういうことでしょうか?アレルギーメニューのタッパーっていうのは、センターの専用のものではないんですか???」
センター:「市販品のものです。温めができればどこのでも構いませんよ。アレルギーのお子さんの分は青色で分かるように区別してるんですが、もしもそのようなタッパーをお使いになるなら色をピンクとかに変えられたら、こちらも温める際のミスがなくて助かります」
私:「・・・・・・ってことは。・・・・・お弁当でもタッパーでもいいって事かぁ。」
センター:「はい最初はお弁当をお使いになられて、途中からタッパーに変えられてもいいんですよ
」
私:「は・・・はい。では、とりあえず、最初はお弁当を使ってみます。が、変えるかもしれません」
分かります?分かります?
落ち込むような、けど、あれ?ラッキー?なような気持ち。
あんだけお弁当箱を選んで、やるぞーってすっごい気が張ってたんですけど、
タッパーでもいいどうせ、給食の器に坊が盛り付けるから
彩りとか考えずにタッパーにドン!ってそのおかずを入れたらいい
チョー楽じゃん
あれ?
もしかしたら、アマゾン・・・いらなかったのかも(笑)
え~~~~、だったらさ、だったらさ、最初にタッパーのお話してくだちゃいよぉ~~~
と、思いもするが、お弁当の持込が初めてとのことだし、どこから話をすすめていいのか分からない話し合いだったしネ
ってことで、もしかしたら、ウチはタッパーになるかもぉ
お弁当箱を開けた時の配置とか、寄りとかを気にせず、どかっと入れられる方が断然楽そうだしなぁ
そうそう、1年生の間だけなのか、分からないんですが、給食用の器ってのが可愛いやつでして
ワンプレートと汁ものの器なんですけど、プーさんみたいなプレートなんです
絶対これに乗せたがいい(笑)
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
入学式は9日(金)です
あと数時間後です
みなさん、ありがとうございます
色んな事があったけど、やっとここまでこれました
とは言え、これからは給食やら体育の授業やら調理実習やらキャンプやら・・・
あげたらキリがないくらい不安要素はあります。
が、こうしてブログで綴ると日々の整理にもなるし、気持ちが落ち着くので、不定期ながら更新は続けたいと思っています。
これからも、よかったらちょこちょこと坊の生活をのぞいて見て下さい
さてさて。学校で使う袋とかを縫ってたらこんな時間に・・・
明日くまを作るわけにゃぁいかんので、そろそろ寝なくちゃと思いつつ。
ルクエで簡単に出来た里芋のシチューをちろっと紹介
はい、豚肉150グラム
これを2分チンします。
そこへ里芋(3個)・人参(半分)・玉ねぎ(半分)をなるだけ小さくカットして加えますヨ
調味料甜菜糖(大さじ半分)・塩(小さじ1/3杯)・水(180CC)を入れて、5分チン
火はこれで完璧通ってます。
土鍋でコトコトするシチューに比べると、あっさり・さっぱりした感じ
でも
この工程でかなり変わります。
水(大さじ2杯)・米粉(大さじ2杯)を溶いたものを加えて、お箸でよくかきまぜます。
このとき、緑のブロッコリーとかを加えると完成が綺麗です。
で、準備が整ったらレンジで最後の1分チン
とろみが分かるかな
魔法使いになった気分です
こんな短時間にシチューだぞ~
坊の大好きなネコまんまで頂きました
うまいっしゅ
この絶妙な量がね、またよかった
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!