趣味真っ盛り!!

人生これから! 元気に趣味を楽しんでいます。

暑中お見舞い...

2014年07月26日 | 日記
から高温注意報が出ている。
まだ9時と言うのに暑い!
電線に止まっているスズメも口をあけて呼吸している。

報では33℃になると言う。
信州はまだいい。
海が近い地方では肌にまとわりつく湿気で相当暑いだろう。

い日には高原に限るのだが...。
そう行ってはいられない。
今日は近間の横河川上流にでも行ってみよう。

流の音は暑さを和ませてくれるのだが...。
賑やか過ぎる蝉の大合唱。
これは暑さを助長させる。

が乱舞する場所。
色んな蝶が吸水をする。
ウラギンヒョウモン。



の光を避けてか木の枝に止まりルリシジミが休む。
ルリシジミとヤマトシジミは似通っていて見分けにくい。
ルリシジミは斑紋が弧を描いていなくヤマトシジミは弧を描いている。
この小さな蝶は翅を閉じた状態を観察するとルリシジミに違いない。


を開くと瑠璃色に輝く色を見せてくれる。
蝶にも似通った色んな種類があると驚く。



オドシチョウもユニークな蝶である。
翅を閉じると枯れ葉模様。
開くと濃いオレンジ色と黒のまだら模様。



リーム色の大きめの蝶が目の前を横切る。
目で追うと着地。
そっと近寄る。
国蝶のオオムラサキである。
さてこれからゆっくり吸水しようかな。

クリックすれば大きくなります。


沿いにはヤマホタルブクロが咲く。
このヤマホタルブクロは山野草。
小さい頃ホタルブクロの中に蛍を入れた事がある。
提灯のようでうっすらと光を出していたことを思い出す。



流そばの吸水場には必ずと言っていい位いるカラスアゲハ。
翅の表が緑色から青色に輝いて見える美しいアゲハチョウである。
余り近寄ると驚いて舞い上がってしまうため2mほど間隔をあける。
吸水に一生懸命なのか見て見ぬふりである。

クリックすれば大きくなります。


の林道沿いには日陰もあるものの高い木がない。
陽がとにかく暑い。
汗を流しながら蝶を撮っているのだが...。
そろそろ限界、帰ろう!


キャノン60D+シグマAPO50-500 DG OS HSM




真夏の高ボッチ高原

2014年07月25日 | 日記
朝は5時起き。
ジャガイモを掘り起こさねば...。
今年の春先に男爵を30個、メークインを25個植え付けた菜園。

ャガイモの木も枯れたので掘り起こしとなったわけである。
この辺の日の出が4時45分位であるからもう太陽が上がっている。
太陽はまだ低い位置にあり朝露もあり空気は清々しい。

を入れて起こしていくのであるがこれがまた大変。
汗がほとばしる。
もう少しだから掘り起こしてしまわなくては...。
と思い7時半頃までに全てのジャガイモを掘り起こす。

陽も高くなってきた。
熱中症にならぬうちに...。
それにしても喉が渇いたなぁ。

うだ!
採り立てのトマトを食べよう。
トマトを作っているハウスに入る。
トマトが熟れて何個も赤くなっている。

分を補給しなくてはと思い生っているトマトを食べる。
美味しい!
買ってきたトマトと熟れたトマトでは味が違う。

ャガイモを片付けてこれから洗わねば...。
今年のジャガイモの出来は素晴らしい。



て、一段落したところで高ボッチ高原に向かう。
高ボッチ高原の風は涼しい。
遊歩道わきには太陽の陽を一杯に受けてシシウドが聳えるように咲く。



の時期の高原はお花畑である。
遊歩道にはヤマハハコが咲き乱れる。



ツムシソウも時季を迎えたようである。
草むらに薄紫の花園を作っている。
夏から秋にかけて咲くマツムシソウ。



さな花序の間から蜜を滴らせる。

クリックすれば大きくなります。


ブキボウフウも負けずと陽を一杯に浴びる。
時折吹く涼風が何とも心地よい。
その涼風を花弁に受け風鈴のように揺れる。



は夏空。
涼風に吹かれススキの穂も揺れる。
高原の夏は駆け足である。
お盆の頃にはもう肌寒いのだから...。



カバナシモツケソウが道沿いに咲く。
細かな花からシベをたくさん出して空気中の水分を捕まえる。
こんなに暑いのに花には蜜だろうかそれとも水分だろうか...。

クリックすれば大きくなります。


し森の中に入る。
そこは高山の雰囲気。
枯れた木にサルオガセが宿る。

ルオガセとは樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣類でキリモ(霧藻)ともいわれる。
霧のかかるような森林の樹上に着き水分と光合成だけで成長する。
栄養を一切他から取る事はないと言うからまるで仙人のような植物である。

クリックすれば大きくなります。


楽で訪れている人もかなりいるがやはり同じ位の年代の人が多い。
それはその筈。
若い人は今日は勤めの日。
今日頑張れば明日は休みである。




暑い時には里山へ

2014年07月23日 | 日記
の上では大暑。
午前中は青空があるものの曇りがち。
午後になると陽が射し、正に大暑にふさわしい天気になってきた。

垂れ栗に行ってみよう。
パークラインからの諏訪の絶景。
湿度があるせいであろうか。
晴れてはいるものの靄が掛ったようである。



に出ると日差しが肌に刺さる。
パークライン道路脇のハギがそろそろ花開く。
秋になり花が終わると実を付ける。
この辺りは冬場の絶好の野鳥観察場所である。



ウゾリナの花も風に震えて咲き競っている。
この辺まで登ると風は涼しい。
しかし道路の照り返しが半端でない。



垂れ栗の木の下は陽を遮り涼しい。
枝垂れ栗は栗の木だから当然、実を付ける。
蝉しぐれが絶え間ない。
賑やかで静かな森の中である。



シウドの小さな花が傘状に集まる。
大きなものだと2mにもなるシシウド。
花火がはじけたように咲く花がまた綺麗である。



道沿いに歩くとオレンジ色に熟したキイチゴ。
イクラの卵を寄せ集めたようだ。
5個程採って食べて見る。
子供の時に食べた味である。
甘酸っぱくツブツブが口の中ではじける。



暑の日の里山歩き。
森の中は意外と涼しく蝉しぐれが賑やかであった。





横河渓谷に遊ぶ

2014年07月20日 | 日記
雨明けも間近か。
23日頃には夏真っ盛りになっていることだろう。
朝から暑い日である。
入道雲がモクモクとわき上がってている。
午後は雷雨になるとの予報。

河川上流。
せせらぎと蝉の鳴き声が賑やかい。
林道脇に咲くソバナ。
雫を一杯に蓄えている。



河渓谷の川辺に下りて見る。
手を水に浸すと手が切れるように冷たい。
昨夜降った雨で水も増えている。



ットレア所謂バタフライ・ブッシュ。
名前のように蝶々がその蜜を吸うために折り重なっている。
和名ではフジウツギと言う。
鼻を近付けるとちょっぴり甘くて爽やかないい香りである。



うすぐ夏本番。
横河上流ではこれから若者たちのキャンプで賑わう。







高島城に遊ぶ

2014年07月17日 | 日記
ろそろ梅雨も終盤。
鹿児島辺りでは昨日梅雨明けをした。
今日は朝から蒸し暑い日だ。

日は肺のCTと腰痛のための医者への通院。
これも体のメンテナンスと思い一日かけておこなった。
肺CTの結果は後日である。

痛は朝起きると痛い状態が続いたため評判の整形外科医院へ行く。
10時頃の為か待合室は凄い混雑。
噂通りの混雑である。

のレントゲンを撮り診察は午後。
まぁ、年相応の骨格らしい。
痛みの検査も横臥して足を開いて痛いかどうかを確認。

ければ仙骨注射と言う。
しかし痛くなかったため薬で治すらしい。
どちらかと言うと注射は嫌いの方であるためホッとする。

の薬今朝までに3回服用したが確かに効く。
が胃の具合も悪くなる。
余り具合が悪くなるようならばやめてもいいとか...。
体に聞きながら服用してみよう。

て、蒸し暑いのはどこにいても同じ。
高島城に行ってみよう。
家から20分程の位置にある高島城。

れ間は覗いているもののどんよりとした天気。
夜半の雨で木々の緑も鮮やかである。

島城は400年ほど前に豊臣秀吉の家臣であった"何とかの何とか"と言う人が建てたと言う。
一躍有名になったのは武田信玄の側室であった由布姫が生まれ育った所でもある。
天守閣は復興されたものであるが諏訪地方では唯一のお城である。



の池には2羽の青鷺が遊ぶ。
観光客も余りいないウィークデイの午前中。
追われることなくゆったりとしている。


雨の間に成長した木々。
緑に茂った葉を天に向かって風に靡かせている。





早朝の諏訪湖

2014年07月12日 | 日記
の時期の夜明けは早い。
日の出が4時半前。
金星が東の空に薄白く輝いている。

朝は早く目覚めた。
ならば...。
あまり暑くならないうちに散歩に出かけよう。

の空気はまだ動いていない。
今日も暑くなる予報。
盆地特有の靄が東の空を覆う。



面は静かなものだ。
例年の如く岸にはヒシがはびこる。
その中で鯉が産卵しているのだろうか。
時折バャシャッと水面をたたく音が聞こえる。

んな光景を見ながら諏訪湖を後にする。
家に着く頃には東の空は快晴。
今日も暑くなる気配である。




台風の去った高原

2014年07月11日 | 日記
朝方、この辺りに最接近した台風。
風雨もあまり強くなく一安心。
南木曽では土石流により甚大な被害。
8年前のこの辺りを襲った7月豪雨の様な悲惨さである。

日の諏訪地方は台風一過の天気とは言えないが青空の覗く天気。
枝垂れ栗に行ってみる。
昨日の雨に現れて緑が一層映える。



鳥の声が聞こえるものの今日は山野草をと思い出かけてきた。
枝垂れ栗は夏の花のオンパレードである。
ヤマトラノオが林道に突き出て咲く。



の時期はノリウツギの花がかわいらしい。
アジサイに似ている花だが花は真っ白。
昔、樹液を和紙をすく際の糊に利用したようである。
先人の知恵は素晴らしいものがある。



垂れ栗そばの湿地にはガマ。
ガマの穂が一杯付いている。
ガマと言えば思い出すのが因幡の白ウサギ。
毛をむしりとられた兎に対し大国主命がガマを体につけるよう教える。

のおかげで白ウサギは治ったとか...。
ガマの穂には止血作用があるのだろうか。



マホタルブクロも道沿いに咲く。
夏の花が一斉に咲くこの季節。
森林公園の中をそぞろ歩いていても飽きない位である。



ダケサシも薄ピンクに咲く小さな花が光っている。
このチダケトシもユキノシタ科と言うから驚きである。



クサンフウロが日当たりのよい場所で昨日の雨粒を花弁に溜めて咲いている。
高原の花は風雪に耐え毎年花を付ける。
生命力は大したものである。


ツボグサの紫の花も目につく花である。
この花は這って増えていくためか周りには紫の花園が広がる。
高原の夏の本番はこれから。
梅雨も早く明けてほしいものである。






涼を求めて横河上流へ

2014年07月08日 | 日記
月としては最大と言われる台風が宮古島、沖縄地方を襲っている。
910ヘクトパスカル、最大風速70mと言われている。
その台風が今週後半に日本列島を縦断すると言う。

て、台風にも関わらず今日は強い日差し。
夏を思わせるような一日である。
そんな暑さを涼みに横河川上流へ...。



鳥の声も聞こえるが渓流のせせらぎが大きい。
小さな蝶や大きな蝶が乱舞する。
目に留まったのはクジャクチョウ。
綺麗な模様を見せている。


のクジャクチョウも翅を閉じるとまっ黒な蝶。
両極端な蝶である。


く林道に沿って歩いて行く。
歩くたびにウラギンヒョウモンやルリシジミが舞いあがる。
地面に止まり吸水しているオオムラサキ。
今年も国蝶オオムラサキに会えた。
やはり格が違う美しさである。

クリックすれば大きくなります。


後からは天気が崩れいよいよと台風の影響があるらしい。
余り暴れなくて過ぎ去ってほしいものだ。





ハイビスカスが咲きました

2014年06月11日 | 日記
年ほど前だろうか。
沖縄に家族で行った折、購入したタバコ程の太さと長さの棒きれ。
ハイビスカスの木。
と書いてあった。

には家の中に置き春先4月中旬頃戸外に出す。
そんな事を繰り返しながらもう7年。
鉢植えの一員となっている。

年今頃から咲き始める。
蕾も3つほど見受けられるハイビスカス。
家族だけで行った最後の旅行。
その思い出の花でもある。






梅雨の日のひと時

2014年06月10日 | 日記
雨に入り鬱陶しい日が続いている。
ES族にとっては一日をいかに暇なく暮らすかが課題である。
雨の降る中、戸外での活動は制限されるし...。
草木の手入れも菜園もそう時間がかかる事ではない。

こで...
今まで大工道具や釣りに使用した道具類。
軒下へ収納していたが片付かない。
ま!
いいかで済ませてきたが限度がある。

の軒下へ収納物置を作ろう。
長さ1800mm、高さ1500mm、幅500mmの全て手製のハンドメード。
まず図面作成と言うことで時間が取られてしまった。
あとは木材の調達、作成である。

しぶりに雨の中の花。
花弁一杯に水滴を溜め可憐に咲くハナキリン。
この花は冬も部屋の中で管理。
冬でも赤い花を咲かせている。



に植えてある数少なくなったバラの花。
一季咲きのツルバラ、安曇野。
今年も一重の小さな花を数多く咲かせている。



日の雨に水滴を蓄えた花。
この時期だけの可憐な情景である。
梅雨。
人間様にとっては鬱陶しい季節であるが...。
植物にとっては恵みの季節でもある。






ツバメの幼鳥が飛ぶ季節

2014年06月02日 | 日記
日真夏を思わせるような陽気が続いている。
行動をするなら朝夕の涼しいうちにしなくては。
菜園の水やりと庭の草花の手入れは朝のうちに済ます。

時半頃になるとどんどんと温度計も上昇。
庭の温度計はすでに33℃。
今日も暑くなりそうである。

線に数羽のツバメ。
良く見るとまだ幼鳥。
と言っても飛び方は親鳥に負けじと劣らない。

クリックすれば大きくなります。


の暑さを楽しんでいるかのようである。
もともとツバメは南方の鳥。
海を何千キロも超えて日本にやって来る。
日本で子育てをして秋には帰っていく。

クリックすれば大きくなります。


の辺に巣を作っているのだろう。
2羽の親鳥と2羽の幼鳥が行動を共にしている。
もうすぐ独り立ち。
旅立ちの日までゆっくりと日本の自然を堪能して行くのだろうか。

クリックすれば大きくなります。


キャノン60D+EF400mm5.6L







庭の金露梅と銀露梅

2014年06月01日 | 日記
こ数日昼間は外に出たくない程の暑い日が続いている。
庭の鉢で育てているキンロバイとギンロバイ。
全部で6鉢程ある。



ンロバイは「金露梅」という名前のとおりウメに似た黄色い花を咲かせる。
また、ギンロバイ(ハクロバイ)は白い色の花を咲かせる。
キンロバイやギンロバイは高山の岩場に生える落葉樹の低木である。



ンロバイやギンロバイはバラ科といっても高山植物。
水はけが良いことが生育の第一条件。
水やりの多さで根腐れを起こしてしまうこともある。



1輪の寿命は短いが次々と長期間咲き続ける。
梅の花に似た5弁の花弁。
これから9月頃まで咲き続ける。





ホトトギスとカッコウに...

2014年05月28日 | 日記
こ2日程、早朝より鳥の鳴き声に悩まされる。
今朝も3時半頃にホトトギスの鳴き声。
外はまだ暗い内からである。
そう、あの「テッペンカケタカ」と鳴く鳴き声である。

かになってやれやれと思い浅い眠りにつくと今度は...。
朝5時半。
自宅近くの電線で「カッコーッカッコーッ」賑やかい鳴き声が続く。

クリックすれば大きくなります。


といっても眠りから覚めて写真を撮れる時間がある程鳴いている。
近所でもこの鳴き声には起きてしまうだろう。
「夜が明けたぞぉ~」
「いつまで寝ているのだ」
「早く起きろッ」って言っているようである。

めて6時頃ならまだ許されるのだが...。
それにしても大きな鳴き声である。
「カッコウッカッコウッカッコウッ」とけたたましい。
早朝より里山より下りてきて鳴くホトトギスとカッコウ。
何もこんなに早くから鳴かなくてもいいものを...。

クリックすれば大きくなります。


キャノン60D+EF400mm5.6L







塩嶺小鳥の森

2014年05月27日 | 日記
しぶりの塩嶺小鳥の森。
昨日の雨で園内は濡れている。
今日は非常に蒸し暑い日だ。

葉も大分伸びて新緑が綺麗である。
野鳥を探すのには邪魔な葉であるが...。
オオルリやキビタキの囀りが賑やかい。

クリックすれば大きくなります。


こはフデリンドウの自生地でもある。
リンドウは秋というイメージが強い。
春に咲くリンドウ、フデリンドウである。

れ草の中で日の光を浴びて空を仰ぐように咲くフデリンドウ。
春の妖精の1つである。
よく注意して歩かないと見逃してしまいそうである。



て、そんな光景や野鳥の囀りを聞きながら散策する。
蝶々も活発に活動している。
アサギマダラが舞う園内である。



カルが賑やかく囀っている。
ベンチに座っていると目の前の木に止まる。
黄色い大きな嘴だなぁなんて思い眺めている。

クリックすれば大きくなります。


るとすぐ目の前の枝に飛び乗る。
何を思ったのかじっとこちらを眺めている。
こちらから見ていると言うよりイカルに見られている模様である。



変わらずあちらこちらからキビタキの声が聞こえる。
残念ながらオオルリノ姿は見られなかった。
ここ数年の間に小鳥の森のキビタキの個体が増えた。
今朝も10羽程のキビタキを確認している。

クリックすれば大きくなります。


キャノン60D+EF400mm5.6L





大賑わいの諏訪湖

2014年05月25日 | 日記
日、諏訪湖に飛来したオオハム。
今朝の新聞に載ったためか諏訪湖は大賑わい。
50人程のカメラを持った人や双眼鏡を持った人がひっきりなしに訪れる。



日に続き一羽のオオハム。
悠々と水面を泳いでいる。

クリックすれば大きくなります。


...何やら足の様なものを上げる。
後ろに飛び出しているのは矢がお尻に刺さっている訳じゃない。
オオハムの足。
開いてはいないものの水かきがある。
水中でも速そうな逞しい足である。

クリックすれば大きくなります。


オハムは諏訪湖では非常に珍しい水鳥だという。
羽を広げたり潜って魚を食べたりしている。

クリックすれば大きくなります。


訪湖では色んなショーが見られる。
水面すれすれにスピードを上げて小さな虫を捕食するツバメ。



おら水面に不時着したと思ったトビ。
両足にガッチリと大きな獲物を持っている。
「とったど~!!」と言わんばかりである。

クリックすれば大きくなります。


変わらず人が集まってきている。
そうか!
今日は日曜日。
道理で長野ナンバーの車もあるわけだ。


キャノン60D+EF400mm5.6L