賑やかだった連休も終わりやっと静けさが戻ってきた。
連休中はどこも満員。
里山なんぞは列を作っていたとか...。
諏訪湖から霧ケ峰方面に向かうのであろうか。
街の国道は行楽客で渋滞。
例年の如くである。
小鳥の森の木々も大分若葉が大きくなってきた。
山桜、ヤマツツジが一緒に咲く。
小鳥の森は夏鳥であるキビタキが主。
オオルリやクロツグミ、コサメビタキなどもいる。
小鳥の森の管理人・日本野鳥の会諏訪の会長・林○敏氏が言うには
オオルリは2つがいが来ていたようだが30人程の人が来て騒いだらしい。
その2つがいも驚いてどこかに逃げて行ったという。
確かにキビタキの数は多い。
森に入るとすぐに囀りが聞こえる。
「ピッコロロ、ピッコロロ」鈴を転がした様な囀りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/b642f47d45a1fad9173090c0fb676b39.jpg)
クリックすれば大きくなります。
大きな口をあけて囀っている。
その場に佇み様子を見ていると...。
何やら気配を感じたようだ。
キョトンとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/e7fe363ea895148b05c99454823fdc54.jpg)
クリックすれば大きくなります。
そんな時にはその場を動かず。
もちろん体も動かさない。
暫くするとまた「ピッコロロ、ピッコロロ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/4e2da53debd40e00bc45c87151fd47f7.jpg)
クリックすれば大きくなります。
今日は園内には5人程来ている。
広い園内だからめったに行き会わない。
その場を離れて暫く歩く。
チッチッチッ。
囀りからキビタキではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/ab6559e6dfbba529a05cb6ec72674b1a.jpg)
クリックすれば大きくなります。
ヤマガラが大きな幼虫を咥え奮闘している真っ最中である。
何としても長い。
丸飲みってわけにはいかず千切っているようだ。
先っぽを咥え振り回したり足で抑えて千切ろうとしている。
するとその近くにキビタキが登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/04411a338fb5a8966e5a6172c3b88151.jpg)
クリックすれば大きくなります。
トリミング無しでこの大きさ。
4m程の所に止まる。
余り近いと慌ててしまう。
一枚写真を撮ると逃げて行ってしまった。
さて、ここまで約6羽程のキビタキと遭遇。
他の野鳥も出没するか期待をしたが...。
帰り支度をして駐車場に向かう。
すると羽毛を広げたキビタキ。
これがまた綺麗である。
新緑も少しずつ進みそろそろ葉がくれの時期。
野鳥の姿を捉えるのが難しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/0a7244210c127c05f83e58c84733b975.jpg)
クリックすれば大きくなります。
ペンタックスK-3+AFボーグ77EDⅡ 手持ち撮影
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
連休中はどこも満員。
里山なんぞは列を作っていたとか...。
諏訪湖から霧ケ峰方面に向かうのであろうか。
街の国道は行楽客で渋滞。
例年の如くである。
小鳥の森の木々も大分若葉が大きくなってきた。
山桜、ヤマツツジが一緒に咲く。
小鳥の森は夏鳥であるキビタキが主。
オオルリやクロツグミ、コサメビタキなどもいる。
小鳥の森の管理人・日本野鳥の会諏訪の会長・林○敏氏が言うには
オオルリは2つがいが来ていたようだが30人程の人が来て騒いだらしい。
その2つがいも驚いてどこかに逃げて行ったという。
確かにキビタキの数は多い。
森に入るとすぐに囀りが聞こえる。
「ピッコロロ、ピッコロロ」鈴を転がした様な囀りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/b642f47d45a1fad9173090c0fb676b39.jpg)
クリックすれば大きくなります。
大きな口をあけて囀っている。
その場に佇み様子を見ていると...。
何やら気配を感じたようだ。
キョトンとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/e7fe363ea895148b05c99454823fdc54.jpg)
クリックすれば大きくなります。
そんな時にはその場を動かず。
もちろん体も動かさない。
暫くするとまた「ピッコロロ、ピッコロロ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/4e2da53debd40e00bc45c87151fd47f7.jpg)
クリックすれば大きくなります。
今日は園内には5人程来ている。
広い園内だからめったに行き会わない。
その場を離れて暫く歩く。
チッチッチッ。
囀りからキビタキではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/ab6559e6dfbba529a05cb6ec72674b1a.jpg)
クリックすれば大きくなります。
ヤマガラが大きな幼虫を咥え奮闘している真っ最中である。
何としても長い。
丸飲みってわけにはいかず千切っているようだ。
先っぽを咥え振り回したり足で抑えて千切ろうとしている。
するとその近くにキビタキが登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/04411a338fb5a8966e5a6172c3b88151.jpg)
クリックすれば大きくなります。
トリミング無しでこの大きさ。
4m程の所に止まる。
余り近いと慌ててしまう。
一枚写真を撮ると逃げて行ってしまった。
さて、ここまで約6羽程のキビタキと遭遇。
他の野鳥も出没するか期待をしたが...。
帰り支度をして駐車場に向かう。
すると羽毛を広げたキビタキ。
これがまた綺麗である。
新緑も少しずつ進みそろそろ葉がくれの時期。
野鳥の姿を捉えるのが難しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/0a7244210c127c05f83e58c84733b975.jpg)
クリックすれば大きくなります。
ペンタックスK-3+AFボーグ77EDⅡ 手持ち撮影
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)