4月になってからもう6回程来ている里山
。
というのも去年の同時期にまぐれで遭遇したマミジロビタキ
。
よく聞くとこの鳥に遭遇する事すらまれであると言う
。
そんなマミジロビタキを見たくて通っている訳である
。
一昨日来た時にはオオルリの囀りが聞こえた
。
オオルリといえば夏鳥。
そろそろお出ましの季節である
。
まず出てきたのはマヒワ
。
サンシユの木の梢に止まり「チッチッ」と賑やかく囀る
。
※後日鳥先生よりマヒワでなくアオジとの教え

クリックすれば大きくなります。
ネコヤナギとサンシユが咲く山道を歩く
。
コゲラやカラの囀り
。
それに混じってアカゲラの「グェーッ」という声。
暫く立ち止って木の梢を眺めるとアカゲラ
。

クリックすれば大きくなります。
そんな囀りを聞きながら林道を歩いて行く
。
「チッチッチッッ」とエガラの声と「ピリーリー...」オオルリの囀りだ
。
すぐ近くで囀っている
。
立ち止り梢を眺めているとオオルリが姿を現してくれる
。

クリックすれば大きくなります。
今年初見である
。
2、3年経った成鳥だろう
。
羽根の瑠璃色が綺麗である
。
今度は野原の中にキジの♂
。
姿を見ると一声「ケーン!」と鳴き走る様に森の中に消える
。

クリックすれば大きくなります。
去年遭遇した場所で暫く立ち止る
。
でもシジュウカラの囀りが聞こえるだけ
。
20分程待っていたが...
。
やはり姿を現してはくれない
。
まっいいか
今日は待ち望んでいたオオルリとも遭遇したし...
。
そんな事を思いながら下山
。
さて出早公園。
カタクリが満開である。

可憐な下向きな花だけど群生すると燃えるようなピンクが素敵に輝く
。
山野草の中でカタクリが咲くと春が来たなと思わせる花である
。
公園内の至る所で咲いている
。

クリックすれば大きくなります。
ニリンソウの花もお淑やかな花である
。
家にあるニリンソウの花はまだ咲いていないが、ここ出早神社のニリンソウは満開である
。
この様に群生して咲くと綺麗な花である
。

クリックすれば大きくなります。
アズマイチゲも群生している。
先日来た時にはまだ満開ではなかったが今日は満開である。

クリックすれば大きくなります。
キクザキイチゲも咲きだしている
。
アズマイチゲとキクザキイチゲの見分けは分からないが...
。
葉が垂れ下がるのがキクザキイチゲらしい
。
ここのキクザキイチゲは花看板が立っているから間違いないだろう
。

クリックすれば大きくなります。
今日もマミジロビタキとの出会いはなかった
。
その位出会う機会がない野鳥らしい
。
まァ、またの出会いを楽しみにそしてオオルリにまた会いに行こう
。

というのも去年の同時期にまぐれで遭遇したマミジロビタキ

よく聞くとこの鳥に遭遇する事すらまれであると言う

そんなマミジロビタキを見たくて通っている訳である


一昨日来た時にはオオルリの囀りが聞こえた

オオルリといえば夏鳥。
そろそろお出ましの季節である

まず出てきたのはマヒワ

サンシユの木の梢に止まり「チッチッ」と賑やかく囀る

※後日鳥先生よりマヒワでなくアオジとの教え

クリックすれば大きくなります。
ネコヤナギとサンシユが咲く山道を歩く

コゲラやカラの囀り

それに混じってアカゲラの「グェーッ」という声。
暫く立ち止って木の梢を眺めるとアカゲラ


クリックすれば大きくなります。
そんな囀りを聞きながら林道を歩いて行く

「チッチッチッッ」とエガラの声と「ピリーリー...」オオルリの囀りだ

すぐ近くで囀っている

立ち止り梢を眺めているとオオルリが姿を現してくれる


クリックすれば大きくなります。
今年初見である

2、3年経った成鳥だろう

羽根の瑠璃色が綺麗である

今度は野原の中にキジの♂

姿を見ると一声「ケーン!」と鳴き走る様に森の中に消える


クリックすれば大きくなります。
去年遭遇した場所で暫く立ち止る

でもシジュウカラの囀りが聞こえるだけ

20分程待っていたが...

やはり姿を現してはくれない

まっいいか

今日は待ち望んでいたオオルリとも遭遇したし...

そんな事を思いながら下山

さて出早公園。
カタクリが満開である。

可憐な下向きな花だけど群生すると燃えるようなピンクが素敵に輝く

山野草の中でカタクリが咲くと春が来たなと思わせる花である

公園内の至る所で咲いている


クリックすれば大きくなります。
ニリンソウの花もお淑やかな花である

家にあるニリンソウの花はまだ咲いていないが、ここ出早神社のニリンソウは満開である

この様に群生して咲くと綺麗な花である


クリックすれば大きくなります。
アズマイチゲも群生している。
先日来た時にはまだ満開ではなかったが今日は満開である。

クリックすれば大きくなります。
キクザキイチゲも咲きだしている

アズマイチゲとキクザキイチゲの見分けは分からないが...

葉が垂れ下がるのがキクザキイチゲらしい

ここのキクザキイチゲは花看板が立っているから間違いないだろう


クリックすれば大きくなります。
今日もマミジロビタキとの出会いはなかった

その位出会う機会がない野鳥らしい

まァ、またの出会いを楽しみにそしてオオルリにまた会いに行こう
