田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

この世をば:光る君へ第45回

2024年11月25日 | 趣味・本・テレビ他

先週の道長の歌

この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば

 

ドラマでは藤式部(紫式部)の歌に呼応しているのでしょうね。

以前の記事36回

めづらしき光さしそふ盃はもちながらこそ千代もめぐらめ

 

ドラマでは藤式部(紫式部)が、

中宮様という月の光に皇子様という新しい光が加わった盃は、

今宵の望月のすばらしさ そのままに千代もめぐり続けるでありましょうと、

説明していました。

 

で、

そんなことは知らない昨夜放送の四納言の感想。

 

源俊賢・藤原斉信は、

何もかも思いのままだという栄華を歌い上げているのかな。

でも藤原公任と藤原行成は、

道長は皆の前で驕ったような歌を披露するような、

人となりではない。

と意見が分かれました。

 

さてドラマから離れてみれば、

大昔歴史で道長のこの歌を知った時、

なんて傲慢な人なんだろうと思っておりましたが、

でも次第に、

少し違う解釈をするようにもなっておりました.。

 

この世この夜が掛詞になってるとしたら、

少し意味合いがやわらかくなって、

望月の夜に娘の3后がそろっていい気分だな~

というような歌にとか。

 

道長の『御堂関白記』には私は和歌を詠んだ。

人々はこの歌を詠唱したとしか書かれておりません。

歌が書かれてませんから、

「世」なのか「夜」なのかわかりません。

 

3人もの后を出した家はありませんから、

ほろ酔い気分で我が世と思ってもおかしくはないですけどね。

 

でも私は最近ではそれ程、

道長は傲慢な人ではなかったのではと思うのですけどね。

 

史実では、

道長は身体が弱く何度も辞表を出しておりますし、

兄たちがみまかってしまいやむなく押されたこともあったわけですし、

次々起こる幾多の困難も切り抜けねばならなかったのですし、

あんがい「わが世」だなんて思わなかったのかもと。

 

実資は日記の中で(小右記)、

道長は傲慢な歌を歌ったなんて書いておりません。

皆で唱和したとあるだけです。

(歌の文字は世)

 

でも、

この歌が、

実資の日記に残されているということだけで、

道長は非常に傲慢な人だったと後世に取られてしまうのですから、

「史料」と言うものの怖さを想います。

 

でも、

書き残した実資さまをお恨みしているのではありません(汗)

 

さて、

私も子孫に誤解されないように、

色々片付けていかねば(笑)

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第45回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

さて藤式部(紫式部)と道長。

そして倫子。

 

何があったのだ。

これ以上手に入らぬお方のそばにおるのも・・・

ここらで違う人生を歩んでみたくなったのでございます。

お前とはもう会えぬのか。

会えたとしてもこれで終わりでございます。

 

藤式部が旅に出るといい、

賢子が道長の娘とわかり(それは混乱の極みでしょうね)、

出家をするという道長に倫子は、

お休みになりたければ、私のもとで、

現世でお休みくださいませ。

今際(いまわ)の際でもありませんのに、

ご出家なぞあり得ませぬ。

 

でも聞き入れられず、

道長と心が通じ合わぬ倫子の悲しそうな表情。

 

道長が髪をおろし剃髪にするとき流した倫子の涙と、

道長の涙は交じり合わないものでした。

「光る君へ」45話(C)NHK

辛い正妻の倫子ですが、

また大らかな気持ちで皆を包んでいくことでしょう。

でも何だか倫子が可哀そうすぎました。

 

そして今回、

2度ほど道行く庶民たちの映像が映りました。

 

藤式部がまひろと呼ばれていたころの時代より、

30年以上の年月がたっているでしょうか。

 

道行く庶民の衣装が小ぎれいで、

人々の顔つきもにこやかでした。

足元は素足に草鞋(わらじ)か藁草履(わらぞうり)。

 

民が幸せになる政。

まひろ(藤式部・紫式部)が願った世。

道長の努力もあり、

少し進んだのかななんて観てましたけどね。

 

藤式部(紫式部)が旅に出、

おつきの乙丸が越前の海を思い出しますね~なんていう先には、

この周明(ジョウミン)が。

今回もやっぱり影像が美しかったです。

彰子の衣装の色重ね・藤式部邸の几帳の色は桜色に変わっていて、

海の波は日本画で描かれたような感じで、

ずっと見て居たかったです。

 

あと3回ですね。

 

ではまた来週。

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 友人:良い香りを残して | トップ | エノキダケの海苔巻き »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2024-11-25 07:02:36
天皇家が特別な存在だったとしても---、3人の娘が産んだ皇子と別の娘の子の婚姻、随分と血が濃くなりますよね。エジプトでは兄妹や近親者の婚姻は血を守るために必要なことと---、近親婚の弊害に気付かなかったのかな?です。
これ以上手に入らぬお方のそばにおるのも---、良い場面でした。須磨の海岸を走るまひろさん、何歳だったのかな?と。(笑い)
返信する
kazuyooさま (うばゆり3)
2024-11-25 08:08:36
おはようございます

近親婚というのがいけないとわかったのは近年ではないかなと思います??
それまでは、やはり血を守るために家柄を守るために随分血の濃い婚姻でしたね。
このドラマの時代も叔母と甥の結婚ですもの。なにかあれば怨霊の仕業だと思ってたのかもしれません。

女性はキッパリと決断できても男性はいつの世も女々しいかな(笑)
海岸を走るまひろ・・・生年はハッキリわかってませんが、たぶん50才前後。
没年もハッキリわかってませんが、たぶんあと12年くらいありそうです(^^♪
返信する
Unknown (なおとも)
2024-11-25 13:32:09
こんにちは!

この歌を学校では、道長が隆盛の極みを誇らしげに詠んだと国語でも歴史でも教えられ、その後読んだ本でもその様に書かれていたのですが、だんだんそれは果たして正しいのかとも思うようになりました。今日のささゆりさんの解説で成る程と納得出来た気がします。今となっては想像するしかありませんが、信仰心が篤く、出家する姿から色々考えました。

今回は倫子が本当に可哀想でした。どこまても報われない気持ちが気の毒です。
対してまひろの生き生きした姿と活気ある庶民の姿。映像の美しさを今週も堪能しました。来週どうなるのか楽しみです。 なおとも
返信する
なおともさま (うばゆり3)
2024-11-25 15:23:14
こんにちは

やはり、この世をばの歌の解釈は昔は似たようなものだったのですねぇ。
大石さんは、一応、史実には則りながら、道長と紫式部を親密な構成にして(紫式部は道長の妾という書き物もあるらしい)、
この歌の捉え方からくる道長像を壊そうと思ったのかな??
勝手な想像ですが、道長さま~~~真実はどうなんですか?と聞いてみたいです。記事に入れていたのですが長くなるので削除しました(笑)

ところで、吉高さんの昨晩の文字、最初の頃より上手になられてましたね。
左利きというのに右手で筆文字(@_@) すごい努力です。

そして、あの頃の貴族は仏教に心底傾倒してたんでしょうね。
庶民に仏教が布教されてくるのは鎌倉時代?
ワクチンなどないころの疱瘡などの伝染病。様々な恐怖に仏教は大きなよりどころだったんでしょうね!?
返信する
(✿✪‿✪。)こんばんは!♡ (魔女だよん!)
2024-11-25 17:51:22
まひろさんは、道長様に、娘の事を話して、娘を託して、自由な身になり、旅に出たのよね。旅先で、周明様に会えたことも、次の展開が楽しみの一つです。
まひろさんは、強いね。(笑)(⋈◍>◡<◍)。✧♡
返信する
魔女さま (うばゆり3)
2024-11-25 18:34:08
こんばんは

娘の賢子って、女房としては凄い出世をするんです。道長の娘だったから?真実は本人たちに聞かねばわかりませんが(;^_^A

>まひろさんは、強いね。
強いお方ですね~ ああなりたいとは思わないけれど(;^_^A

そうそう、周明さんとの再会・・・まさか宋へ一緒にいくんではないでしょうね???私は散楽の直秀さんのほうが好きかな。
お付きの乙丸に想われ、直秀に想われ、道長に想われ、周明にと。
もてもて藤式部さんですね~(*^^*)
返信する
Unknown (hanatyan)
2024-11-25 21:16:43
こんばんは🌜

「これ以上 手に入らぬ方のそばにいても・・」
まひろは道長に「民のための政」を望む以上に道長に何を期待していたのでしょう?
言葉は良くないですが、、あわよくば道長をまひろのもとに?と・・・と!

まひろが去って道長は目標を失ってしまうのでしょうか?
道長の心の空白を賢子で埋めていくことになるのでしょうか?
返信する
hanaちゃんさま (うばゆり3)
2024-11-25 21:57:50
こんばんは

>「これ以上 手に入らぬ方のそばにいても・・」

私、実のところ、ここに嫌悪感を持ったんです。
・・・そんなことをいうなんて、なんか好きになれない藤式部で。
「貴方に求められた源氏の物語も書き終わりましたし、彰子さまもご立派に成られましたし、わたくしの役目は終わりましたので」ならいいのですが・・・
私は正妻なので(妾はいませんが)私寄りの感覚でものを言ってるのかななんて思いながら触れませんでしたが・・・今回特に倫子が可愛そうでなりませんでした。

確かに、まひろと道長の2人はソウルメイトという設定ですし・・・道長も一番理解してもらえる相手でしょうが、どう考えてもあのセリフは・・・

昨晩の出家時点で道長は8年の命。まひろは12年くらいかな。
どうなっていくんでしょうね!!あと3回見届けましょうね。
返信する
Unknown (クリン)
2024-11-27 11:23:18
本当に二人はもう会わないのでしょうか🐻⚡
今回の道長の泣くシーンにはかなりグッときました💛
(まひろに対する倫子の「わたくしたち夫婦も旅に出たいと話しておりましたのよ」的な言い方に「うわ~ヤダ~」って思ったクリンより💛)
返信する
クリンさま (うばゆり3)
2024-11-27 12:23:09
こんにちは

会えてもこれで終わりとは言ってますが・・・・ソウルメイト・・・分かれてもなお・・・かな?
まひろは終わりでも道長は思い続けることでしょうね・・・
そして「うわ~ヤダ~」 そうですそうです! 倫子さま~~~ひとこと余計ですよって書きたかったんです(笑)
あの言葉は言わぬが花・・・正妻として辛いでしょうけれど耐えねばね・・・

道長の涙・・・まひろの事だけでなく、賢子のこともあるでしょうし複雑な涙だったことでしょうね。
返信する

コメントを投稿