大河ドラマ「べらぼう」
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
茶屋の女将たちには眉毛がありませんね。
(安達祐実さん)
茶屋の既婚者は眉毛をそる?
眉毛がないとお顔が締まらないような・・・
(水野美紀さん)
見目麗しい(みめうるわしい)の文字を、
「眉目麗しい」とも書きます。
この言葉の意味あいとしては、
お顔立ちの事ばかりいうのではないようですが?
今回のドラマで眉のないお顔を見ていて、
眉って案外大事なのだなって思ったのです。
ですが、
当時はそのような風習だったのですから、
今の感覚で言ってはいけませんね。
随分失礼なことを言ってしまいました。
明和9年の大火で、
(迷惑年ですぐ覚えてしまいました)
記憶をなくした唐丸は良い絵師になりそうですね。
美人画や風景画など、
庶民に身近なモチーフを描いた版画である「浮世絵」のうち、
多版多色刷りの美麗なものを特に、
「錦絵」というようですが、
昨晩の錦絵は色鮮やかでしたね~
眉ってその通り!だと思います。
眉の流行りありますね、、安室さんの細眉 それから太眉や少しゲジゲジぽいのやら。
に、しても 無いと 今の感覚だと美人に見えない。
それから お歯黒も! タイムスリップしたら 私(ゆりさまも!)の顔を見て その時代の人たちは??不思議に思うのでしょうね。
今週もお元気でお過ごしください。
不思議に感じて祖母(明治の後期生まれ)に尋ねると、祖母の母親はそうだったそうです。
生まれたときから見てたわけですから、違和感は無く
「上品だったよ」って、言ってました。
その人のものという帯が数本残っていましたが、地味だけど趣味の良いものでした。
話が逸れましたが、そんななので私は違和感は感じません。
今のところ、録画したまま見て無いんで4話分溜まっています~~
読んだ事を復習している気分です
時代考証が正確で興味深いです
身分によってすごく細かく決まってましたものね
まだ私が幼稚園辺りの頃 ご近所のおばあちゃまが
鉄漿の歯でした
すごく変な感じがしたのを思い出します
テレビのこの方達 眉毛がないのに
この人たちは何で鉄漿じゃないのでしょうかσ(゚、。)????
振袖を着て飛んだり跳ねたりは出来なかったはず、今で良かったです、私。
どうも時代物は、「理が詰まない」もので・・・・・。
こまごまとよく観察されておられます。
* 眉毛そる 「見目麗しい」 成程と
既婚女性や お歯黒ありし(縄)
昔はアレコレと男女の種別、既婚未婚、士農工商、・・・等々
男女の区別、みんな平等、時代は世間を作るのでしょう!!
https://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/9ae5c88349041de9ea7b473c8fa91e65
>眉の流行りありますね
昭和からの流行りをみていてもありますよね。
太眉は何回かありましたし、細眉の安室ちゃんはツィギー眉と似てました。
古い歴史を遡れば眉を剃る時代や形の丸いもを描かれたりとか様々。
鉄漿も時代劇ではよく見てきました。
なぜ、歯の黒いのが良かったのか理解に苦しみますが、
時代時代の流行りを現代感覚でいうのはいけないでしょうね。
そして、そうですね・・・逆に昔の方が現代のわれわれを観たら(@_@)(@_@)でしょうね(*^^*)
本当に、改めて眉の大切さを感じますね。子供の頃見たドラマではお歯黒に違和感を覚えましたが、眉無しもなかなかのインパクトです。任侠映画では眉の無い役者さんは一段と怖かったです。昔、細い眉が流行した時、母親から絶対眉はさわるなと厳命され、言い付けを守りました。ドラマはいよいよ出版の話になりましたが、吉原の話も外せないのでしょうが、少しずつ視聴する気持ちになって来ました。また、楽しみに訪問致します。なおとも
>テレビの時代劇でも既婚女性はお歯黒・眉なしでした
そうでしたね~TVでは観てました(;^_^A
>祖母の母親はそうだったそうです。
お話によると時代は明治中頃になるのかもしれませんね。
すると、そういう風習はまだ残ってたかもしれません。
少しずつ、欧米の風習が入ってきて、眉を剃るのはなくなってきたと想うのですが。
で、私も実家の祖母夫婦曽祖母夫婦の紋付袴姿の写真を観てみましたら眉がありました。
多分、大正時代の終わりころですから、眉は自然のままだったんでしょうね。
タカコさん!違和感感じない・・・すごい!ぜひ!あまり貯めないで大河ご覧になられてくださいね(^^♪
>最近観るようになったら江戸時代についての本で
読んだ事を復習している気分です
キミ子さんは、すごく江戸時代に詳しそうです。
私は江戸期の建物の中で生まれてますので、江戸時代はは隣の気分ですが(笑)歴史はさら~とだけしか学んでません(;^_^A
>まだ私が幼稚園辺りの頃 ご近所のおばあちゃまが鉄漿の歯でした
え~~~~~~昭和30年代ころですよね(;^_^A
でも、その方にとっては、それがオシャレなことだったでしょうね(;^_^A
>この人たちは何で鉄漿じゃないのでしょうかσ(゚、。)????
プロジューサー?の見解? そこまで忠実にしなくも?いつだったかな~大河のおはぐろをみて、気持ち悪いという意見があったような・・・
ですが、たぶん私も、おはぐろだったと思いますよ(*^^*)
でも、もしかしたら吉原は違ったのかな??? わかりません。
>日本髪の種類が多いのは承知です。
武士の世になって、平安の貴族のように髪の毛は流さなくなりましたね~
日本髪も少しずつ結い方が変化・・・
でも~~~今思えば、私は結婚式に「文金高島田」というのも昭和には時代遅れでした(;^_^A
kazuyooさん、私もいつも!今の時代に生きてて良かったって思ってます(^^♪