田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

お漬物&野菜とエビの蒸しもの

2025年02月03日 | お料理&台所用品

食に全然贅沢を言わない昔育ちの爺様。

漬物が大好き。

 

糠粕で漬けたタクアンとカブ

山ゴボウの味噌漬け

フキの酢漬け

こうしたお漬物さえあればご機嫌なのですが、

時には目先を変えて。

 

野菜とエビの蒸しもの

幅広の昆布は濡らしてシンナリさせ、

蛇腹に折りたたんでから、

両端を干ぴょうで縛って船形にします。

 

その中にエビや青菜などを詰め込みますが、

左端は白菜・ニンジン・ほうれん草をそれぞれ茹でてから、

白菜でクルクル巻いて斜め切りにしてあります。

 

それを蒸し器で15分くらい蒸して、

熱々をポン酢で頂きます。

 

鍋に入れるものなら何でも詰め込めばいいのです。

昨晩はこちら。

写真は蒸す前ですが、

春菊の茎部分と白菜は下茹でしてから入れてあります。

 

お一人様昆布鍋ですね(笑)

 

中身を頂いた後の昆布は、

切って七味唐辛子を入れて佃煮に。

昆布のうま味で、

両脇を縛った干ぴょうも美味しくなります。

 

昨晩は、

お味噌汁・焼き魚・とろろ・香の物と合わせました。

こちらは恵方巻の習慣は無いのです。

 

 

 

 


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最後の車 | トップ |   

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (わだじゅん)
2025-02-03 07:11:06
器も盛り方もすてき。
もちろん、お味もそうなのでしょうね。
私も、漬物があればご飯が食べられる人です。
って、我が家の漬物は、実家から届くのですが(笑)
こまめに手が込んでいるものを作られている様子。
私も真似しないとと・・・退職してから(笑)
返信する
おしゃれ~~ (よう)
2025-02-03 07:13:43
昆布の船で蒸し物 いいですね。
わたしは そのあとの 昆布とかんぴょうの佃煮が食べたい!
ことしも ゆりさんに教わった 大根の粕漬たくあんをするつもりで
酒粕を買ってあるのに 大根が全然ダメで…どうしてもの時は大根を買う始末。
蕪も 漬物にするほどはない。
酒粕が どんどん 濃い茶色になっています。
とりあえずザラメなどと合わせて 漬け床を作っておいた方が良いのかしら。
返信する
おはようございます (ひまわり)
2025-02-03 07:26:12
コメントありがとうございました
随分励まされました
やっと戻ろうになりました

センス抜群ですね
お洒落~~
返信する
美味しそう♪ (taku)
2025-02-03 08:34:48
新鮮野菜たっぷりで美味しそう♪
沢庵の粕漬け、ゴボウの味噌漬け
特に美味しそうです。
綺麗な器に盛りつけて料理やさんみたいですね!
返信する
Unknown (なおとも)
2025-02-03 08:50:05
おはようございます!

全部、美味しそうです。昆布のお料理は、お店で出て来そうです。早速、真似をします。こんなに綺麗には出来ないことは分かっています(笑)そして、お皿が全部素敵で、うっとり見ていました。やはり、人が良い洋服を着ると見栄えが良くなるのと同じで、お料理に器が大切なことが分かります。ささゆりさんのお料理は器は関係無く美味しいに決まってますね。教えて頂き有り難うございました!
返信する
Unknown (VIN)
2025-02-03 09:47:36
おはようございます^^

すてき♡すてき♡
器も一品も、そして昆布の舟の蒸しもの🎵
美味しそうで自分にもできそうなものは「すぐやる課」といわれていた私も喜んでくれる相棒がいなくなった今さすがにフットワークが少し重くなっています😢
でも昆布の舟蒸しはどうしても作りたい・・・今ストックルームで少し肉薄の幅広昆布を見つけて作ろうと準備^^
明日読書会で友人たちが来るのでお昼に🍙と出したら喜ぶかな?
いつも楽しいご紹介をありがとうございます😊
返信する
わだじゅんさま (うばゆり3)
2025-02-03 10:14:25
こんにちは

漬物上手が料理上手と言われて(笑)塩分過剰食です。最近は、漬物も大盛りにせず(笑)チョコって出してます。
手の込むものは毎回ではないですが、時々、昔の料理本見たりして、少し工夫です。

そしてそうです!!退職退職!!そのあとでないといけません。
地域でも退職してから、お料理にハマったという方々多いですよ。
「人生は60才からが面白い」なんて本もありましたが私もそうです(^^♪
返信する
ようさま (うばゆり3)
2025-02-03 10:25:37
こんにちは

大昔覚えたお料理で、幅広い昆布が手に入ったときのみできます。
昨日の昆布は残りのエノキなど入れて煮ましたが、コブと干ぴょうだけのほうが美味しいです♪

粕は悪くならないとは思いますが色の変化はあるかも。
少しタッパーに入れ、粕汁や粕和えや、魚の粕漬けにお使いください。
残りは糠・塩・砂糖・黄粉に混ぜて置き、野菜の残りが出たら、一つでも二つでも突っ込んで(笑)おけばいいと思います。
ニンジン・キクイモも私は入れちゃいます。

わが家もダイコンは不出来でしたので少ないんですが、入れて置いたものは5月ころまでは大丈夫なんですよ。
でも、まずはお魚等に少しでも使ったほうがいいかも(*^^*)
返信する
ひまわりさま (うばゆり3)
2025-02-03 10:31:39
こんにちは

友の弁には笑っちゃいましたが!
新しい事への挑戦が出来て良かったと思います(*^^*)
やらないで居れば、人生心残りが多くなるので本当に良かったと思います。
私のブログは、8年前(もうじき満8ねん)ひまわりさんのお陰で良い方々との出会いが広がりました。

ひまわりさんはじめとして、皆様に教えていただいたこと数え切れないほどです♡
返信する
takuさま (うばゆり3)
2025-02-03 10:35:32
こんにちは

以前は、お丼にど~~んと出してくれって言われてたほど漬物大好き爺様でしたが、
流石に最近は小皿にチョコッと(笑)
意地悪しているのではありません(*^^*)

お皿は昔のモノを主に使ってます。婚礼などの引き出物などもあります。
一応色合わせしてです(^^♪
返信する

コメントを投稿