
深海の静寂のような静けさの中から、
力強く響くサウンドが鳴り響いています
やったー
1950年代ですが「中途半端に古のWEワイヤー」と
同じく1950代だと思われる「中途半端に古なNassauハンダ」で仕上がった
WE 91Bもどきパワーアンプと、WE120Aふうのラインアンプ
先日も気分よくブログに書いたら、
早速
いつもどおりWEオリジナルを使う方々からの強烈なクレームがありました
:お前のはWE 91Bじゃ無いだろ、
91型のアンプだろ

:WE120Aと書いたら誤解するだろう、
120A型のアンプだろ

今までも何度も書かれてクレームですが
あらためまして
う ・ る ・ せ〜ーー よ!
大きなお世話、偽物でも、俺にとっては大事な宝物のアンプなんだよ
型なんてつけてもつけなくてもいいだろうが
自分でそうやって区別しろよ、俺がなんて書こうが
お お き な お 世 話 だね
そうですか、あんたはオリジナルの 91Bや120Aを持ってるんですか
そりゃ〜すげーですね〜、拍手👏〜
そんな凄い、お偉い方々は、ここら先は読まないでください、
私のブログは、偽物と嘘ものとコピーしか出てきませんので
読んでも、つまらないですよ、
読んでも、つまらないですよ、
わざわざコメントに、書き込んでこないでください、私の本物の音がしないのは、わかってますから
貴方のWEが世界一です
貴方のWE以上のサウンドはありません
私のはなんちゃっての偽のWEふうサウンドですから、もう気に留めないでほっといてください
気分が物凄く悪かったですが、これですっきりしました
気にしすぎるとまた、ブログが書けなくなっちゃうので
これで気分直して本文に入ります
これで気分直して本文に入ります
今回のWE120A風アンプのワイヤリングに使ったのは

WEでは割と新しめの、約七十年くらい前の単線でした
綿巻きのブラックエナメルの単線、
匂い無しです
かなり外側の綿がぼぐれてしまったので、
収縮チューブを被せて使ってのですが
ちょっとカッコ悪かったですね
それでも好きなだけどうぞとロールで売っているものより、かなり音が良いんですよ
それとNassauハンダで仕上げた
我が、 愛器91Bふうアンプと120A擬きアンプが、WE乱心愚励磁スピーカーで奏でるサウンド
我が、 愛器91Bふうアンプと120A擬きアンプが、WE乱心愚励磁スピーカーで奏でるサウンド
俺も遂に、こんなWEサウンドが奏でられるようになったのか~
と、想い耽りながら、
次から次えと出てくるレコードを聴きまくっています
・・・・・・、
実は
最初に91Bふうアンプを仕上げ、音を聞いた時は正直言って少し
失敗だったかな〜、って気もしたのです
スパッと切れた、タイトな音が魅力だったのですが
ワイヤリングを施した、少しおしとやかな雰囲気になり
それまでの荒々しくも、スパッと切れキレのだったのが
まろやかに、円熟を増したサウンドになり
若々しさの魅力的が無くなったように感じたのが
最初の印象でした
これは以前ALTEC 515を励磁改良したときにも
「あっ迫力が無くなった」
と感じたのを思い出します
確かに荒々しい迫力は失せましたが、
新たに得た、滑らかさや、心地よい重で響く低音
これらが分かったのは数日後でした
今回も同じように、失ったものがあるのか
もしかしたら失敗だったのか、とも思いました
が
オーディオマニアの音の進化は、オーナーの経験値の蓄積
オーディオ感性の向上、いや、人間性の向上かな(笑)、俺は永遠に発展途上です
結局、装置の進歩とは、オーナーの進化なん、だと思います
「そうだよな~、あんな過激な音はもう卒業しなきゃ」
とは思っていたんですよ
過激なサウンドを、聴きに来る方々には「耳栓・胃薬はご持参ください」
何てこと書いていたほど、過激な大音量を誇った我がシステムであったが
それを卒業しようと思いました!
※おれ卒業ってあんまり好きな言葉ではないんですよね、
昔っから、卒業の前に、先生に、「やっと」とか、「なんとか」とか「もうそつぎょうでいいや」とか
なんか「達成感の無い卒業」ばかりを味わって来た気がするのですが・・・・、
今回も、もう戻れない、
進むしかない、
卒業するしかない・・・・、
そんな葬送行進曲が響く卒業式を終え

記念品の授与も終了したので
卒業したなら仕方ない
次の一歩を踏み出そうと
始めたのが、今回のWE12A風アンプのワイヤリングでした
1999年4月に高崎アーデンでWE120Aをコピーして作られたアンプ

ビニールの線を取り除き、アースもすべて古のワイヤーで配線を行ってみました
このWE120A風アンプのワイヤリングを終え、
WE91B擬きと一緒に奏でた音は
・・・・・・、
電源を入れ真空管に灯が入るのを感じて、次に来るはずの
「いつものざわめきを待ちましたが、ざわめきが来ない」
あれ?流石俺、
配線コード替えただけで、壊したかな?
と、思ってレコードをかけたたら、仰天
静けさの中から、重く響くサウンドが鳴り響きだした
それはまるで静寂の深海から、ジョーズが飛び出してくる・・・・・
違った、深海の静けさから、心地よい音が飛び出してくるかのようでした
なんだ~、この静かで力強いサウンドは~
低く重くなって、それでいて軽快に響く低音
厚く太く勢いよく押し出される中音
渋い輝きを伴った鮮やかな高音
何も本物は一つもないですが、
申し訳ございませんが今まで聴いてきたWEサウンドの中では
最〇〇なWEサウンド
本気で〇〇を書くと、また文句の嵐が来るので想像に任せます
なるほど、歪まず、尖らない力強い音を得るには、
静けさのある、力強いラインアンプ無ければ奏でられないんだ
WE120Aの回路を使ったラインアンプに
WEのワイヤリングとNassauハンダはドンピシャ
いや~、卒業してよかった!
我が家に遊びに、冷やかしに、文句言いに等々
各用事で来られる皆様型へ、もう耳栓や胃薬は要りません
今まで我が家で音を聞かれた皆様へ
あんな音は、本気で卒業しましたから
本物の機材は何一つも、欠片すらもありませんが、鳴り響いてるのは紛れもない
心揺さぶるWEサウンドです!