白鑞金’s 湖庵 アルコール・薬物依存/慢性うつ病

二代目タマとともに琵琶湖畔で暮らす。 アルコール・薬物依存症者。慢性うつ病者。日記・コラム。

Blog21・二代目タマ’s ライフ388

2024年11月21日 | 日記・エッセイ・コラム

二〇二四年十一月二十一日(木)。

 

早朝(午前五時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

朝食(午前八時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

昼食(午後一時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

夕食(午後六時)。ピュリナワン(成猫用)とヒルズ(腸内バイオーム)の混合適量。

 

ライブハウスってもっと広い世界じゃなかったの?

 

そりゃジャンル次第で色々あった。ライブハウスじゃないけどジャズ喫茶なんかだとそれこそ客層がまるで違うところもあってね。どちらに顔見せてもいいんだよ、でも何だかおかしな空気があった。極めて極端な日本的空気。

 

アジア的というのとは違うの?

 

違うね。ロシアから東南アジアまではどことなく似たところがたくさんあるんだけどさ、日本的となるとこりゃあ全然違ってくる。

 

タマよくわかんない。

 

とはいえ共通点もあるんだよ、アジア圏を越えてね。ライブハウスでは八〇年代後半メタル全盛期になるとまた違う面が前面化してきて超絶テクを競う場になった。テクの見せ合いパクリ合いってギャクがあったほど。猫も杓子もという感じだった。

 

猫と杓子?

 

言ってなかったか。

 

聞いてないよ。

 

ん~とね、「招き猫」ってあるじゃん?なんで「招く」のかってこととちょっと関係がある。杓子から言うと柳田國男がこんなこと言ってる。

 

「釜や甑(こしき)や椀・折敷(おじき)の類には具わらずしてひとり杓子にのみ附随していた『まじ』の力は、そもそもいかなる性質のものであったろうか」(柳田國男「史料としての伝説・おたま杓子」『柳田国男全集4・P.337』ちくま文庫)

 

おタマ?

 

ははは、そこで困っちゃいけないよ。続きがある。

 

「杓子には、その表向きの商法とはまったく関係のない『招く』と言うことが、常に大なる働きをしている。待人を呼ぶにも三度招き、または四方に向って客を招く。かと思うとこの物で招かれると三年の内に死ぬと言う話もある(俚言集覧)。いずれも自分が前に掲げたところの仮定、すなわち杓子に人の魂を摂取する力があると考えられたものとみることによって、始めて説明が可能である」(柳田國男「史料としての伝説・おたま杓子」『柳田国男全集4・P.345』ちくま文庫)

 

ホラーなの?

 

いやホラーじゃない。少なくとも中世には出来上がってた説話みたいだ。奄美から沖縄にかけてなら杓子や杓文字が化ける話とか杓子や杓文字に化ける話とか沢山あるよ。もっとも明治維新後に日本で出来た話は商売や軍事目的の俗説に過ぎんと言われてる。

 

そうなの。でも縁起物とかで商売ってのはわからなくもないなあ。かといって軍事目的ってなるとホラーどころじゃないんじゃない?

 

杓子にせよ杓文字にせよ日清戦争が始まるとそれまで全然なかった「めしとる」って意味が突如降って湧いて出てきた。柳田は一八七五年生まれでね、日清戦争が一八九四~一八九五年だから旧制一高に通ってた十九、二十歳の頃に何とも理解し難い流行語の出現をまともに目撃することになった。で「歴史を撹乱せんとするはよろしくない」と書いてる。

 

黒猫繋がりの楽曲はノン・ジャンルな世界へ。マシュー・ハルソール。モーダルな演奏が特徴的。スピリチュアル的な響きはコルトレーンを思わせたりもするが実験的により幅広くクールな音を送り出し続けている。

今日ももうひとつ。orange flavored cigarettes。ひたすら安全牌ばかり取ってきた日本の歌謡界がとうとう追い抜かれる日はもうそこまで迫ってきている予感がする。実際に一日分追い抜かれたと気づいて慌てて挽回することにしたとしよう。でも他国のアーティストもみんな一日分やるわけで一度開いた距離がさらに開くことはあっても近づくことはない。


Blog21・<サフラン天女>あるいは「末摘花」はなぜ暗い

2024年11月21日 | 日記・エッセイ・コラム

全体的に暗いトーンの「末摘花」。

 

「コーラス 音に聞くサフラン姫は、額がせり上がり、驚くほどの長い鼻。これはまるで普賢菩薩(サマンタバドラ)をお乗せする白ゾウの鼻。千年の後まで語られる、赤い鼻。たいそう痩せて寒さに震え」(毬矢まりえ×森山恵「らせん創作・夢幻能<サフラン天女>」『群像・12・P.155』講談社 二〇二四年)

 

能の定式ではラストで救われる形を取る。しかし源氏物語原典を見るとそうではない。陰鬱な空気がほぼ全面を占める。なかでも有名なこのフレーズが全体に掛かっている。

 

「幼(わか)き者(もの)は形(かたち)蔽(かく)れず」

 

白居易からの引用。次の通り。

 

「歳暮天地閉 陰風生破村 夜深烟火尽 霰雪白紛紛 幼者形不蔽 老者體無温 悲喘與寒気 併入鼻中辛

 

(書き下し)歳暮(としく)れて天地(てんち)閉(と)ぢ、陰風(いんぷう) 破村(はそん)に生(しやう)ず。夜深(よふ)けて烟火尽(えんくわつ)き、霰雪(せんせつ)白(しろ)くして紛紛(ふんぷん)たり。幼者(えうしや)は形(かたち)蔽(おほ)はず、老者(ろうしや)は體(たい)温(あたたか)なるなし。悲喘(ひせん)と寒気(かんき)と、あはせて鼻中(びちゅう)に入(い)りて辛(から)し」(漢詩選10「重賦」『白居易・P.134~135』集英社 一九九六年)

 

末摘花の「花」はここで「鼻」に掛かる。それにしても二〇二四年の日本の歳暮ときたらもう何とも言いようがない。


Blog21・猫とテクノと

2024年11月21日 | 日記・エッセイ・コラム

一般的に猫は嫌な音や匂いから逃げていく習性があると言われている。しかしどんな音や匂いを「嫌がる」かは猫それぞれで違ってくる。音楽の場合、飼い主の部屋に入れてやっても抵抗なく本棚の置いてある部屋へ入って行ってそこで色々とはしゃいでいる場合とそうでない場合とがある。そうでない場合はそそくさと居間へ行ってしまう。ところが嫌わない場合ならいつまでも飼い主の部屋をうろうろしながらそばを探検して一匹で遊んでくれる。そんな嫌わない音楽を探していると我が家の猫に限ってかも知れないがエクスペリメンタルやインダストリアルに多いということがわかってきた。テクノ系音楽を流してみるとたくさんあるようなので猫と一緒にどれどれと探索中なのである。


Blog21・アルコール依存症並びに遷延性(慢性)鬱病のリハビリについて982

2024年11月21日 | 日記・エッセイ・コラム

アルコール依存症並びに遷延性(慢性)鬱病のリハビリについて。ブログ作成のほかに何か取り組んでいるかという質問に関します。

 

読書再開。といっても徐々に。

 

薬物療法は現状維持。体重減量中。

 

節約生活。

 

午前五時に飼い猫の早朝のご飯。

 

エクスペリメンタルやインダストリアルを中心に飼い猫がリラックスできそうな作品リスト作成中。

 

Oneohtrix Point Never「Locrian Midwest」

 

 

 

ロクリアンとあるように中国風にも琉球風にも聴こえる。でも”midwest”(アメリカ中西部)とどう関係あるのかと考えると意味がさっぱりなのだ。五百年前にヨーロッパから北米大陸に侵入してきた人々が先住民たちと大規模な衝突を起こした地域でもあるけれど、もしかしたらそんな意味があるのかも知れない。ちなみに猫はロクリアン・スケールに反応しているわけではなくてこの曲で鳴っている金属音に興味を覚えるようだ。台所で金物の音がカチャカチャ鳴ると何だ何だ、ご飯かなと寄ってくるみたいに。