自動車の足廻りには欠かせない部品であるブッシュ
勿論走ったらヘタル 走らなくても車重でヘタってしまう ハイエースのブッシュ
そして何かのついでで 『社長ブッシュも換えといて~』 と頼まれる事も多い
でも、ブッシュ交換にはダンパーの脱着が必要になるので、コストはそれなりに必要になる
ユーザーさんも交換頻度を減らしたいだろう
私もブッシュ交換は地味な作業なので、つまらんのだよ
出来れば作業頻度を減らしたい・・・と
ずーーーーーっと考えてました。
純正より高い減衰力を持つ外品ダンパーを装着している場合
新品交換後、僅かな期間と 僅かな走行距離で ここまでに(画像の様に)なってしまう
前途した通り、ハイエースの車重も関係してくることだけど
ここだけの話 ダンパーに付いている脱着可能タイプのブッシュに関しては耐久性の高い材質は使われていない この材質とサイズを替えたら最低で4倍以上は耐久性が上がる
実はウチのメンバーさんの中には ゴム、樹脂系等を製造している会社の大社長がいる
国内大手メーカーにも納めているので、安心できる
以前も少しお話をしたんだが 『作るには金型がいる』 と言う点で躊躇していた
『ブッシュで金型はイヤやな~』 と言うのが本音
金型を作るイコール 大量に売らないと金型代が取り返せない
しかし、『見積りはタダだから』 と言う事でお願いしてみた。
それと大社長の話を聞いている中で驚いた事は
ブッシュに着色も出来ますが、色によって材質の強度が変化するという事でした。
こーれーはー 初耳学認定です! 笑
もしかしたら・・・スーパーウルトラブッシュがチェックマンからデビューするかも!? 笑
あまり期待せずにお待ち下さい。
完成したら こーれーもー メイドイン東大阪の製品になります。
PS:ダンパーブッシュは上下共に強化品を装着すると側圧に耐えれなくダンパーの故障率が上がります。
ですので、リアダンパーのアッパーブッシュ(純正形状)とエクスダンパーフロントのロアブッシュ用としてのオリジナルブッシュを考えています。