AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

駆除してもらえたようです

2015年01月29日 | 仕事
 
あらま、クラブの備品の白い椅子が投げ捨てられているじゃありませんか
 

 
真剣に索敵中・・・でも発見できず
 

 
ランチャー台が木製だったころの基礎部分を発見。ここは遺跡か?
 


 昨年、高塚のランチャー台の下にスズメバチが巣を作ったのですが、アシナガバチならともかくスズメバチはさすがに近寄るのが怖いので、冬になってハチの活動が停止したころに駆除しようかと考えました。
 夏頃に高塚の地主さんにそんな話をしたら、ハチの巣とりが趣味のお爺さんがいるから頼んでみようかと言ってくださいました。あー、私もしってる。よく高塚に来てハチの巣を探しているですね。ときどきカブトムシも捕まえて、「子どもに持っていってやれ」と私にくれたりしました。

 そして先日、その後ハチの巣は除去してもらえたのか地主さんに電話で聞いてみると、頼んではおいたけど実際に除去したのかはしらないとのこと。
「電話して聞いといてやる」とも言ってくださらないので、どうやら地主さんもお爺さんの連絡先などはご存じない様子。
 んー、これは困った、もし除去してないのであれば、今のうちになんとかしておきたい、私はとってもスズメバチが怖い、刺されたことはないけど飛んでくるだけで身がすくむ・・・ということで、気温がぐっと下がってメッチャ寒い本日、林修先生のように「今でしょ!」とスズメバチの巣を駆除するつもりで高塚に行ってきました。

 朝9時にテイクオフに到着。素手でいたら手がかじかむぐらい寒いのですが、スズメバチが100%巣から出てこないという確信はないので、準備してきたもので身体を完全防備。厚いフリースの上着に下も厚めのウォームパンツ。その上に普段愛用の真冬用フライトスーツを着用。足はゴム長靴、手もゴム手袋。頭部は拝借しておいたバイク用バイザー付きフルフェイスヘルメットに、厚手のゴミ袋を使って首の部分を露出しないように細工。さらにネックウォーマーも着用。
 その他にノコギリ(枝か巣の基部を切断して丸ごとゴミ袋に)、殺虫剤(キンチョールはスズメバチに有効なのか、どうなんだ?)、ガムテーム(怖いから、巣を見つけたらとりあえず出入り口をペタッと塞いじゃう)、ウチの子の金属バット(巣を丸ごときれいに除去するのが困難な場合、叩いてコナゴナに壊すつもり)などの重装備です。しかし、だれも来なかったからいいけど、人に見られたら完全に頭がオカシイと思われそうなカッコです。それに加えて右手にノコギリ左手に金属バットでは、13日の金曜日のジェイソン以上に怪しかろうもん。

 巣があるだいたいの場所はきいていたので、まずその場所から探索を開始しましたが見つかりません。その後もしばらく探し回るも発見できず。そうしているうちに私、なぜか過呼吸のような状態になってきました。ん、なんだかメッチャ苦しい、どうしたんだ、体調が悪いのか私?・・・いや、そうではなく、あまりにも厚着をして動き回っていたので、真夏のように暑くなって熱中症のような状態になっていたのでした。
 これはマズイ。それに、こんなに藪の中を騒がしく動いてもハチが飛んでくる様子はないので、フライトスーツやヘルメットは脱いで武装解除(?)して探索を続行。

 合計30分ぐらいかけて、巣があったという場所から離れた広い範囲も探してみましたが、結局のところ巣を見つけることはできず。どうやらあのお爺さんがとってくれていたようですね。やれやれ、何しに来たんだ私。
 いったん上に登って休憩しながら、ネットの上に投げ捨てられている椅子をどうやって回収しようかとか考えていたら、ポケットに入れていたカメラがないことに気がつきました。
 足元が悪い下の急斜面を移動中に何回か転んだので、その時に落としちゃったようです。ため息をつきながら再度ランチャー台の下に降り、苦労して探したところ幸いにも発見。

 ということで、斜面に降りたり登ったりで最後は疲れてしまい、ネットの上の二つの椅子は放置したまま帰って来ちゃいました。
 ロープを持ってネットを伝って椅子のところまでいき、また上に登ってロープで引き上げて回収するつもりでしたが、残念ながら体力と気力が尽きてしまいました、ごめんなさい。

久しぶりに良い風に

2015年01月25日 | 仕事


 到着時は弱い風でしたが、やがて予報どおりの良い風になったので皆さんソアリング。私も練習生のかたとタンデムで飛びましたが、やっぱり寒い・・・というか予想以上に顔と手が冷たくて辛い感じになります。
 本当なら操縦練習を1時間ぐらいやってもらおうかと思っていましたが、寒さと空域の混雑のため20分ほどで降りることにしました。

 海王丸は本日も湾内を行ったり来たりしており、どこかに寄港する雰囲気はなくずっと練習を続けているようです。豊橋港に行くようなら見に行こうと思ってたのに残念。

 午後からはこれも予報どおり穏やかな風になってしまったので、地上練習をしばらくやってから解散。
 天気は下り坂なので明日は東寄りの風で夕方から雨のようです。雨の後はまた強風になるだろうし、また次に飛べるのはいつでしょうか。


動画 → 小さいタンデム機でフライト 

ざんねん、強風

2015年01月24日 | 仕事



 午前中は飛べるのではないかと衣笠山へ行ってみましたが、予報以上に北西の風が強かったのでした。
 お一人だけ飛びましたが、やっぱりテイクオフからすでに難しい条件だったので、他の人は「ヤバそう・・・」ということで中止。強風時に無理すると危険が多いので正解だと思います。

 本日は帆船が一隻いて、帆はたたんだまま湾内を行ったり来たりしていました。操船練習でもしているような動きかたなので海王丸かな・・・と思ってネットで調べてみたらアタリでした。ひょっとして明日あたり、名古屋港とか豊橋港で一般者向けにセール展帆でもするのでしょうか。きっと美しいでしょうね、いちど近くで見てみたいものです。

 明日は本日より風が弱い予報なので衣笠山へ。

すっ飛んで終わると思いましたが

2015年01月14日 | 仕事


 明日は雨のようですが、冬でも雨天の前日はけっこう穏やかな風になることが多く、予報でも本日は穏やかな風の予報なので衣笠山へ行ってみると・・・あーコレは弱い、風が弱すぎる。
 予報では午後からさらに弱まることになっているので、とりあえず皆さんは一回すっ飛び。これで本日は終わりだなと思いながら皆さんの回収に行くと、先ほどまで取より少し風が出てきたようなので、再度テイクオフに戻ってゆっくり準備をしていると、予報に反して少し良い風になってきたのでした。
 もちろん弱めの風なのですが、なんと山頂斜面に移動成功した人もあり、コレなら私も最後に飛ぼうと思っていたら、やっぱり長続きはせずに風はまた弱まってしまったのでした、残念。

 明日は雨天に加えて強風のようなので、店は休みにしてゴロ寝してます・・・と言いたいのですが、一か月後のイベントの準備も始めておかないと。子ども達にパラの機材を使って基礎練習体験だけさせるのでなく、編集した動画を見てもらったり読んでもらうテキストなども準備して、屋内で簡単な講義のようなこともしないとイケナイみたいです。
 ちゃんとできるのか、間に合うのか、チョット・・・かなり心配。

手伝ってもらえるかた募集

2015年01月11日 | 仕事


 あけましておめでとうございます、本年もエアワークをよろしくお願いいたします。
 といっても例年のようにこの時期は強風の日がほとんど。なかなか飛ぶことができなくて、本日もやはり北寄りの強風の予報なので飛べない・・・と思っていたら、11時ごろになって衣笠山に来た人から電話がありました。いまは風が弱そうなので飛んでみるとの事。あら、朝は確かに予報どおりの強風だったのに穏やかになったのかと、慌ててクルマで衣笠山に出かけていくと、穏やかだった時間はほんのわずかだったようで、飛んでみた人はすぐにランディングに向かって降りる体制に入っていたのでした。

 その後はやはり強風のままになってしまったので、なぜ短時間だけ穏やかになったのかが理解できないような天気でした。なんにしても無事にランディングできたのでよかったですが、やっぱり冬型の天気ではなかなか飛べない衣笠山です。明日もまた本日以上の強風のようですし。

 ところで、日本航空協会からイベントを依頼されました。小学生を対象の催しで、日本航空協会のホームページの記載によれば「日本航空協会では、子供達に航空スポーツを安全に楽しむ機会を提供することにより、空への憧れや科学する心、自然に親しむ心を醸成することを目的に、理論と体験を組み合わせた航空スポーツ教室「スカイ・キッズ・プログラム」を2003年から企画・開催しています」とあります。
 開催希望があった子どもの団体を対象に全国で不定期に行っているらしく、今回は知多半島・武豊の小学校で開催ということで、愛知県であることから私の方に依頼がきたわけです。私は航空協会がこういう行事をやってるのは知りませんでしたが、愛知県で行うのは初めてみたいだからのようです。
 主催側として参加するのは私達パラグライダーと熱気球、そして模型飛行機。
 小学校内なのでもちろん本当にフライトを行うわけではありませんが、実際の機材を使って子ども達に基本地上練習のようなことを体験してもらう予定です。
 熱気球は風が穏やかであれば校庭に熱気球を係留し、10m前後の高さまで上げて子ども達を交代で乗せてあげるようですが・・・どうなんでしょう、この強風の時期に係留とはいえ気球を浮上させられるのでしょうか。
 そのてん、模型飛行機はパラや熱気球に比べれば、強風下の校庭でも体育館内でも展示飛行などをやりやすそうに思えます。熱気球は大がかりなのできっと準備が大変でしょうね。私達は機材の搬入や準備は手間がないけど、走るとなると労力が。私なんて体力がないから、そう何回も連続して走れません。
 このイベントはなんと雨天や強風時の場合は体育館内で決行、中止はナシの予定です。強風の屋外も困るけど、屋内の完全無風状態でのパラの立ち上げ練習というのもシンドそうです。
 こういう事をやるときは通常、二人のスタッフで体験者の左右についてサポート、立ち上げやコントロールの補助をしながら一緒に走るわけですが、予定している子どもの人数は40名ほど。最低でもある程度の距離を40回は走ることになり、一人につき2回ぐらいやらせてあげるとなれば倍の80回。
 あー、やっぱこれは体力がもたない、交代要員がたくさんいないと無理があります。

 ということで、大変申し訳ありませんが手伝っていただけるスタッフを募集させてください。
 予定は2月15日(日曜)午前8時~12時30分ごろまで、武豊町・衣浦小学校内です。
 今回は航空協会から参加スタッフ一人につき日当5000円+往復ガソリン代・有料道路代が支給され、昼食にお弁当が出るという条件です。
 スタッフは最大20名まで日当支給なので、なるべく大勢で交代しながらであれば子ども達と一緒に走る回数がおさえられてラクになると思いますので、どうかよろしくお願いします。
 手伝ってあげるよ~、というかたは桑原までご連絡ください。


忘年会

2014年12月24日 | 仕事
 
エアワーク忘年会のおしらせ
 



 
日時:12月27日(土曜)午後6時からエアワーク店舗にて
 


 本年もお世話になりました。毎年やっていた忘年会がこの2年ほど事情によりできませんでしたが、今年からはまた催したいと思います。
 準備のため事前に人数を把握しておきたいので、ご参加いただけるかたは桑原までご連絡ください。

 また、エアワークに宿泊されるかたは寝袋などをご持参ねがいます(お貸しできる寝袋が5ヶぐらいアリ)


 エアワークは28日まで営業、29日~新年4日まで休業予定です。

予報より良い風に

2014年12月08日 | 仕事
 
あら、これは風が弱い、弱すぎる、本日はきっとこのまま・・・
 


 
と、思っていたら1時すぎごろから風が好転、全員がソアリング
 


 
御嶽山と、かすかに富士山も見えたのでした
 


 
なるべく長時間とぶつもりでしたが、やっぱり寒くなってきて30分ほどで降りました
 


 10月ごろから地元・田原市在住で身体に障害があるかたとタンデムをする予定でしたが、ナカナカ良い風の日に恵まれず先延ばしになっていたのですが、昨夜の予報では本日はほどよい北西の風になるということなので、やっと決行するに至ったのでした。
 ところが今朝になって再度天気予報を確認すると・・・あら、昨夜と違って弱い風になる予報に変わっております。

 白谷公園に10時集合の予定にしていたので、ダメモトでその体験希望者のTさんにも来ていただき、いもの平日フライヤーの皆さんとテイクオフへ。
 やはり風は弱く、好転する気配もないので、体験フライトは中止とさせていただき、他の皆さんは微風の中ですっ飛びをすることになっていまいました。
 予報では午後からさらに風は弱まることになっているので、さすがに本日はもう好転する見込みはないとあきらめていましたが、せっかくなのでもう一回ぐらいすっ飛んでおくかと皆さんとまたテイクオフへ。
 すると午後1時ごろから風が吹き始めて全員がソアリングコンデジションになり、山頂へも移動できるようになったのでした。あ、コレはいかん、Tさんにもう少し待ってもらっていればよかった。
 慌ててTさんに電話をすると、近所なのでもう一度来ていただけることになり一安心。テイクオフするときにサポートしてもらえる人が必要なので、Tさんの到着に合わせて飛んでいた皆さんにいったん降りてもらうことになりました。

 ということでタンデム開始。Tさんは走ったりハーネスに深く座り直すことができないと思われるので、私が機体をホールドしている間にTさんを皆さんでハーネスに着座させ、ついでに引っ張ってもらってスムーズにテイクオフ、皆さんサポートありがとうございます。
 せっかくなので1時間ぐらい飛んでいようと思っていましたが、やはり12月ともなると風はそこそこ冷たく、しばらくすると私もTさんも寒くなってきたので、30分ほどで降りることにして体験フライトは無事終了となりました。

 海抜330mぐらいまで上昇でき、御岳山や富士山もなんとか見えたりしたので、寒いながらも楽しく飛べた日となりました。
 明日は・・・あー、また強風で飛べなさそうです、残念。


 動画 → 思っていたより寒かった(笑) 

やっと飛べましたね

2014年11月22日 | 仕事
 長めに飛んでいたら、「寒くなってきた」ということなのでランディング。たしかに、飛んでいるとそろそろ寒い時期になってきました。 



 よさそうな風の予報なので衣笠山へ。この頃あまりよい風に恵まれないのですが、本日は小6の女の子、そのお母さん、そのお母さんのお母さん(←へんな言い方です)という三人のご家族とタンデムの予定です。
 なぜか女性ばっかり三名ですが、お父さんと息子さんはこういうのはチョット・・・ということで参加しなかったそうです。あはは、そういうものですかね。
 本当ならこのご家族はもっと前に飛ぶはずだったのですが、あいにく予定日の天気や風が悪くなってばっかりで何回も延期になってしまったので、本日こそナントカ飛んでいただきたいところです。

 風は朝から夕方まで強めになったり弱めになったりを繰り返したので、子どもタンデム用のLサイズの機体から、強風時用の小さいタンデム機、大きいタンデム機と、本日は用意していた機体を全部使うことになりましたが、なんとか全員がソアリングすることができてヨカッタのでした。
 ずいぶん何回も中止・延期になり申し訳ありませんでしたが、本日は来ていただいたかいがありました。それに、珍しく富士山が見えたのもラッキーでした。

 明日は・・・んー、朝から風が強めで午後からは弱まるような予報なので、いちおう衣笠山へ行く予定です。


動画 → ごめんなさい、チヒロちゃんしか空撮できませんでした 

2時間ほど飛びました

2014年11月16日 | 仕事
 
まー、皆さん速い、たくましい。この大会で勝つとニューイヤー実業団駅伝に出場できるそうです 
 


 
曇っているので日没直前みたいに見えますが3時ごろです
 


 本日は「中部・北陸実業団対抗駅伝競走大会」が田原で開催され、お昼前後の時間帯に道路交通規制がされる予定なので、少し早目に山に登っておくことにして9時に活動開始。
 朝の早いうちならそれほど風は強くないだろうと思っていましたが、残念ながらけっこう強風だったのでいったん下山。
 公園で地上練習などをしながら様子を見ていましたが、風が弱まるよりも前に11時ごろから駅伝の道路規制が始まってしまいました。
 公園の前の道路を走って行くので皆さんと選手の応援・・・というか見物することに。
 しばらく待っているとトップの選手が走り抜けて行って・・・え~と、トヨタ紡織チームですね、いまのところブッチギリの独走ですね。そしてしばらく間があいて次は・・・んーと、紡織ではないけどこれもトヨタのチームですね、トヨタはこの大会にいくつのチームが参戦してるんだ、とりあえず1位と2位を独占か?

 全チームの選手が走り抜けて交通規制は解除。そして2時ごろになってやっと風が少し弱まってきたようなので、帰らずに残っていた皆さんと再度テイクオフへ。
 初級機でも大丈夫なぐらいの風速になっていたのでモチロン全員テイクオフ。ただし日没時刻は4時45分ぐらいのはずなので、後片付けのことも考えて飛ぶのは2時間ほど、4時ごろには降りましょうということに。

 明日も衣笠山で飛べそうな予報ですが、私は午前中に通院予定があるため午後から行こうと思います。  


北寄りのソアリングコンディション

2014年10月29日 | 仕事



 昨日からの強風が朝までは続いていましたが、予報どおりに11時頃から風速が弱まりはじめました。風向はかなり北寄りのためテイクオフが難しく、飛んでしまえばとても良いという条件です。
 こういうときにスタ沈しやすいんだよなあ・・・ということで、私のサポートでテイクオフしていただくことに。

 2時間半ほどソアリングコンディションが続き、午後になってさらに風が弱まったところで本日の活動は終了。
 日中は飛んでいなければとても暖かくて、上着を着ていると暑く、脱ぐと少し涼しすぎるという、どういう服装でいるのがよいのか解らない、小春日和というやつです。

 明日は体験の予定がありましたが、どうあyら東寄りの風になりそうなので中止の方向で考えてます、残念。