AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

予想より長時間飛んでいられました

2014年10月27日 | 仕事

 
とても風は良いのですが、ときどき低い雲が流れてきてちょっと心配
 


 
やがて晴れてきて、そして予報どおり強風に
 


 昨夜見た予報によれば本日は強風になってくるようなので、9時に集合して衣笠で飛ぶ予定にしていました。ところが起床してみると雨が降っており、これはチョット昨夜までの予報とは違うのでは?
 雨は9時半ぐらいに止んだのですが、雲というか霧というかが山のところどころにかかっており、風は良さそうなのに視界が心配。テイクオフに行ってみると、高度を上げ過ぎなければ大丈夫そうなので、皆さんに飛んでもらうことに。
 
 すぐに強風になってしまうかとも思っていましたが、結局は12時すぎぐらいまでちょうど良い風で、皆さん2時間ほど飛んで「寒くなってきたので降ります」というぐらい飛んでいられたのでした。
 朝の段階では中止にしたほうがいいかな?・・・とも思ったぐらいですが、飛びに行って正解だったのでした。

 明日の気圧配置は完全に冬型ですね。強風でかなり寒い日になりそう・・・というか、これを書いている午後8時現在、田原はすでにスゴイ強風で部屋の中にいてもちょっと寒いぐらいです。
 もうそろそろ毛布を使って寝ないとダメでしょうか。

すっ飛んできました

2014年10月25日 | 仕事


 
そろそろ越冬準備に入らなくて大丈夫なのか?
 


 穏やかな風の予報なので、ひょっとしてソアリングできるぐらいになってくれればラッキー・・・ぐらいのつもりで高塚に行きましたが、やっぱり予報どおりに弱い風に終始。
 風向は良かったので何回かすっ飛びはできましたが、最後は西寄りの風になってきたので活動終了。さすがにもう、良い南風になる時期からは外れているのでしかたありません。

 明日は雨が降るかもしれないような予報になっており・・・なんだか雨の日が多いですね。


またなんとかソアリング

2014年10月24日 | 仕事
 
本日は衣笠のすっ飛びだけで終わってしまうのかと思いましたが。
 


カラスが食べたのでしょうか、ベンチの上に中身がないアケビの実がひとつ。
 


 
愛知県防災航空隊ヘリ「わかしゃち号」
 


 今週は雨天の日が続きましたが、本日は快晴でとても良い天気に。でも、かなり穏やかな風の予報なので、これだとだれも飛びに来ないだろうな・・・と思っていたら、いやいや、呼び出しの電話がありました(笑)

 とりあえず衣笠ですっ飛んでから高塚の風を確認すると、弱いながらも風向は南になっているので行ってみることに。
 到着してみると風向は南~南南西、風速は最大16km/h前後、平均14km/h前後。これだとやっぱりすっ飛んでしまう風です。
 これはもう反則するしかないだろうと、私は大きなサイズの機体で無理やりソアリング。しかしその後、平均風速が16km/hほどに好転し、他のお二人もなんとかソアリングができたのでした。

 本日は午後から白谷公園の私達がいつも利用させていただいている円形芝生広場にて、愛知県防災航空隊のヘリによる夜間離発着訓練が行われる予定です。
 高塚で飛び終わった後、もちろん私はもういちど衣笠に戻って見に行くことにしました。
 日没の公園に到着すると、飛んでる・・・というか、ホバリング状態でウインチを使い、人を上げたり降ろしたりしてるところでした。
 おー、かっこいい、すでに私の脳内には懐かしいTVドラマ「超音速攻撃ヘリ・エアウルフ」のテーマ音楽が流れてます。いや、「ワルキューレの騎行」ではありませんよー。

 その後ヘリが着陸すると、隊員のかたが近くで見たり写真を撮ったりしていいですよとおっしゃってくれたので、見物に来ていた近所の皆さんと芝生広場へ。ちゃんと見学時間も設けてくださるとはサービスがいいです(笑)

 説明によると最大で16人が乗れるそうですが、座席は16もあるわけではないので、つめつめの無理無理に乗れば16人なのでしょうか。
 夜間離発着訓練なので、このあと完全に日が暮れてからの午後7時ぐらいまで飛ぶようですが、ほんとに夜になってしまうとよく見えないでしょうから、撮影もできたことだし私は退散。かっこいいヘリコプターでした。

 明日は・・・うーん、とりあえず朝は衣笠・・・かなあ。本日のように穏やかそうな予報で迷います。


 動画 → 高塚 

 動画 → ヘリ訓練風景 


不安定で弱目

2014年10月18日 | 仕事


 1時間半ほど飛んだ人もいましたが、上がったり下がったりソアリングできたりスッ飛んだりというコンディションでした。

 体験フライトの予定もあり、今朝は真剣にネットで予報をチェックしましたが、GPVだけは南東になるという予報になっており・・・これは信用できないので却下です。
 弱めの北西の風になるらしいので衣笠山へ。お二人の女性と体験フライトを行いましたが、残念ながら風が弱くすっ飛んでしまいました。

 その後は少し風が良くなりましたが、弱目なのに乱れ混じりの風で、ソアリングができたりできなかったりという不安定な条件でした。
 ソアリングができたときも基本的にテイクオフ周辺しか飛べないので、数名が飛ぶと狭い空域に密集してしまうことになります。
 ここのところ台風などであまり飛べる日がなかったし、全員が一度はソアリングできたのでOKということに。

 明日は東寄りの予報ですが、ダメモトでいちおう高塚に行ってみようと思います


 動画 → 体験タンデムフライト 

異常ありませんでした

2014年10月14日 | 仕事
 
18号でおきた林道の途中の土砂崩れは補修がしてありました。
 


 
これはもう、白波とかいうレベルじゃありません。
 


 
めくれるか破れるかしているかも・・・と思っていたシートは無事でした。
 


 少しだけ土が流れた部分もあるようですが、ランチャー台の傾きが大きくなったりはしていませんでした。

 昨夜は夕方からずっとNHKの台風情報を見ながらすごしていました。なんか、ニュースの映像では知多の中部空港とか、豊橋の街中はすごい風が吹いているようでしたが、店にいるかぎりではこの前の18号のほうが風雨ともに強烈だったような気がします。とくに雨量は大したことないという印象です。

 今朝になってまず店の周囲を点検。問題なかったのでエリアも見回っておこうと11時ごろに出発すると、なんだか昨夜以上に風が強い感じ。クルマがまっすぐ走らないし、ホントにこれで暴風警報解除なのか、暴風注意報に格下げしちゃって大丈夫なのかコレ。

 ひょっとしてまた途中で倒木に阻まれるかと思っていましたが、今回は衣笠の林道に異常ナシ。テイクオフに到着して停車すると、強い風に押されて車体が揺れます。
 よろけながらランチャー台の上に立つと、私の体感風速計では風速25m前後、時速だと100km/hぐらいと判定。なんせまっすぐ立っていられない強さです。
 試しに風速計の数値を確認すると、やはりそれぐらいの風速でした。今回も風速計は壊れずに耐えましたね、エライ!

 そして高塚エリアに行ってみると、こちらのほうもとくに異常ナシ。応急処置をしてある浜名湖さんのランチャー台を確認すると、ブルーシートが飛んだり破れたりすることもなく、土砂崩れが進んだ様子もなさそうでした。やっぱり18号のときより雨量が少なかったのが幸いだったようです。

 これで今年の台風は最後だといいのですけど。

もういちど台風対策

2014年10月12日 | 仕事
 パネルが一枚めくれかけたようで、クギも脱落していました。コレは修理しないと19号で剥がれて飛んで行ってしまいそう。 

 あらま、店の裏側の外壁についていた常夜灯が落ちてますね。気がつきませんでした。

 う~む、こういう穴が怪しいような気がする。これらから屋内の床に少しずつ水が浸入してくるのか?

 2週連続の台風にうんざりですが、18号は予報どおりというか、私が思っていたよりキツかったので、それより強烈かもしれない19号に備えて本日は作業をしておくことにしました。

 ひととおり店の周囲を点検して、対策に必要な物を買いにホームセンターへ。
 お? なんだこの道具? どういう時に使うんだ?・・・いやいや、イケマセン。私、ホームセンターとか本屋には気がつくと2時間ぐらいいたりします。本日はヒマではないのだ、これから台風対策作業をするのだ。

 今年は屋根の雨漏り対策もしたし、先週の18号の時もそれなりに対策したのですが、やっぱりまだ店の床に少し水が溜まってきます。
 どうやら屋根からではないようなので、それ以外の怪しいところや思い当るところにコーキング剤を充填したりクギを打って強化・補修したり。まあ、だいたいこんなところかな?と思った時には日没になっていました。あとは、明日と明後日まで、店にこもって待ち受けるだけです。

 どうか私にも皆さんにも被害がありませんように。
 
 

東風のままかと思いましたが

2014年10月11日 | 仕事

 このアングルからだと土砂の崩れかたが見えます。写真の右下のほうの木の葉が白っぽくなっているのが解るでしょうか。その木は倒れたために葉の色の変色が始まっていると思われます。つまり、その木の辺りまで土砂が流れたわけです。

 予報では高塚が飛べそうですが、ホントは東寄りの風に終始するような感じも。
 本日は浜名湖PGスクールさんが、この前の台風18号で崩れたテイクオフ周辺を、こんどの19号に備えて土砂崩れが広がらないよう応急処置をすると伺っていたので、スクールができないような風なら手伝いでもしようとシャベルなどを車に積んで出発。

 高塚に到着すると南東・・・よりも、もう少し東寄りで弱めの風。あとちょっと風向が良くなれば、とりあえずすっ飛びぐらいはできるかと様子を見ていたら、風速が強まってきてくれてなんとかソアリングコンディションになってくれました。
 私も練習生のかたとタンデムで飛んでみると、ソアリングはできるけどあまり高度が上がらず、けっこう丁寧に飛ばないと高度維持ができなくなるので、操縦を交代して練習してもらうことができません。あはは、ゴメンナサイ、これじゃ体験フライトみたいになってますね。

 飛びながらお隣のランチャー台の周辺を観察すると、思っていたよりもランチャー台の手前、上のほうから土砂崩れをおこしたことが判ります。そしてかなり下のほうの樹木も倒れているので、けっこうな量の土砂が下のほうまで流れたようです。
 たしかにこのまま放置して19号が大雨を降らした場合、さらに土砂崩れが広がる可能性はあるかもしれません。
 浜名湖の皆さんは結局、何枚もの大きなブルーシートと土嚢でランチャー台周辺の地面を被い、雨が崩れた部分に流れないようにする処置をされました。
 風はともかくとして、雨が大したことないと良いのですが。

 明日は東風で飛べなさそうなので、私も19号に備えて店の外壁などヤバそうなところを補修しておこうかと思います。
 

よい旅を

2014年10月10日 | 仕事
 
恋路ヶ浜で記念撮影。楽しい旅になるといいですね。
 



 この季節に海を渡る蝶、アサギマダラを発見・・・と思ったら、すでに誰かに捕獲されて、羽にサインペンで文字が記入されていました。

 本日は静岡から電車で女性の一人旅のかたが体験の予定です。予報では風はイマイチでしたが、フェリーで伊良湖岬から鳥羽に渡り、明日は伊勢神宮に行く予定だそうなので、飛べなかったら早目に伊良湖のフェリー乗り場まで送ってあげればいいや・・・ということで、田原駅まで来たKさんを迎えに行って高塚へ。

 風向は良かったのですが風速がとても弱く、その後は風向も西寄りに悪化してしまったので、飛ぶのはあきらめて伊良湖岬まで送ることになりました。
 フェリー乗り場でチケットを買っていると、いま出港するところだから次の便になるといわれ1時間半ほど時間がでてしまいました。Kさんは渥美半島に来るのは初めてだそうだし、せっかくなので伊良湖岬を一緒に散策。
 遊歩道を歩いて灯台・・・灯台なのかなコレ? 船にサインを送る矢印の電光表示板もあるし、レーダーのような物も見えるし、通信や気象観測もしてる施設なのでしょうか。
 
 とても大きな望遠レンズを装備したカメラを持った人もいて、これはおそらくこの時期に渡りをするサシバという鳥を撮りに来ていたのだと思われます。そして同じくこの時期に渡りをするアサギマダラという蝶も見つけ、秋なんだなあと実感したのでした。

 明日はダメモトで高塚へ。明後日からは台風の影響で東風になりますかね? 19号は直撃コースみたいな進路予想なのが怖いです。

月食

2014年10月08日 | 仕事




 今宵は月食だそうなので、これは見ないわけにはいきません。数年前に、スーパームーン&月食というときがあって、それも見ていたような気がしますが、あれは部分月食だったのか・・・記憶がさだかではありません。

 さきほどから窓越しに月を見上げ、この前のようにデジカメて写真も撮っていましたが、さすがに皆既になったら光量不足なのか、このポケットデジカメではピントが合ってくれません。肉眼では皆既だけど赤色の月が丸く見えているのですけどね。
 オレンジ色・・・というよりは赤色だなやっぱり。幻想的であり、ちょっと不気味にも感じられるような色です。



強い風雨だったので

2014年10月06日 | 仕事
 とうとう強い台風18号が来ちゃいました。朝6時~7時にかけての時間帯が風雨が一番強烈だったように思います。
 子ども達は本日は休校になると喜んで(?)いたのですが、ところがどっこい、暴風警報が10時40分ごろに解除されちゃいました。午前11時までに警報が解除されると午後からは登校しなければならないのです、あとチョットだったね、惜しかったね、残念だったね(笑)

 子ども達が登校することになったので、私は衣笠エリアに被害が発生していないか見に行くことにしました。かなりの暴風と降水量だったので今回は心配です。
 いつものように南側から車で登坂開始。少し走っては車を止め、道路に落ちている枝を路肩にどかし、また車で走っての繰り返しで、普段のように10分で到着というわけにはいきません。
 200mほど走ったところで杉が倒れて道をふさいでいましたが、かなり大きいので一人でどかすのは無理。車が通れるだけの分を切断してナントカ通過。その後も走っては枝をどけてを繰り返し、40分ほど経過してあと少しで蔵王山側のカーブに到着という地点で大物が倒れていました。
 あー、倒れたというか、斜面の土砂崩れで土ごといっちゃったんですねコレ。複数の大きな木が倒れているので、コレは一人でやるのは無理そう。

 通過は断念、Uターンして山を下り、ダメモトで北側斜面の林道からテイクオフに向かってみることにしました。




 
通過できる分だけの枝を切断、けっこう手間でした。
 


 
試しに少し切ってみましたが、何本も倒れてるし大変そうなので断念。
 


 北側斜面の林道もそこらじゅうでこんな感じ。でも大物はなかったのでナントカ除去しながら通過。

 北側の林道にも倒木はたくさんありましたが、ナントカ私一人で切断したり除去したりできるサイズの木ばかりだったので、労力と時間はかかりましたが突破しました。
 そして、最初の南斜面側のアタック開始から2時間ほど経過して、かなり疲れてやっとこさテイクオフに到着。
 ひととおり周囲を点検すると、幸いにも異常個所はナシ、ランチャー台も、下の物置も、吹き流しの棒なども、全ての設備が無事なのでありました。


 
ホースがちょこっと外れていただけ。
 


 暴風警報が解除というのがウソみたいな強風で、湾内の海は荒れて波が高く、まだたくさんの避難してきた船が停泊中でした。

 ランチャー台の上に立つとものすごい強風で、私の体感速度計(?)では風速約20m、時速約80km/hぐらいの感じ。
 あ、そうだ、朝方の暴風で風速計も壊れたかもしれない。試しに確認すると最大70km/hと表示。おお、私の体感風速計とそれほど違わないので、プロペラが欠損したり壊れたりしていないようですね、ヨカッタ。高塚の風速計も大丈夫みたいだし。

 いったん店に戻って休憩しながら、かなりくたびれたので高塚を見回るのは明日以降にしようかなと思っていたら、高塚に行った浜名湖PGスクールの森下さんから電話があり、浜名湖さんのランチャー台が壊れちゃったとのこと。
 あらら、それは大変、どうなっちゃったんでしょう? ということで高塚にも行くことにしました。





 写真でわかるように、ランチャー台前方の東側が倒れて半壊しています。ランチャー台の下に降りて見ていないのでハッキリいえませんが、先端東側のほうの地面が土砂崩れをおこしたのかもしれません。暴風だけでは壊れませんよね?
 これは・・・直すとしたらどうすれば? いったん全てを解体・撤去して、使える部品は再使用して作り直すとか? 私達のランチャー台よりも大きいし、いったん分解・撤去するにしても大変そうです。森下さんも、どうすればいいのか、とりあえず思いつかないとおっしゃっていました。このあとさらに、台風19号も来るかもしれないのが心配です。


 カベもまた崩れたかと思いましたが、今回は大丈夫だったようです。この夏に整地し直した、私達が使わせていただいている漁師さんの作業スペースも大丈夫でした。 


 この波打ち際の泡のようなもの、「浪の花」とかいうんでしたっけ? 強風の海岸にできるんですよね、冬の日本海とか?

 久しぶりの強烈な台風により浜名湖さんのランチャー台に被害が出てしまい残念です。
 今回は衣笠・高塚ともに私達の設備は無事でしたが、温暖化で大きな台風が頻発するようになると心配です。そういう環境になったらエリアの心配をしているどころではないのかもしれませんが。
 とりあえず19号は来ないでほしいです。