先月から、ベランダで、連れ合いの形見の菊が咲き始めました。
この菊、例年は11月中頃から、晩秋~初冬にかけて咲きます。
去年の菊です。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/64/bed20fb5b65da92d8c4d19cc159176bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/c83c577a6bf8ac54086595446128a934.jpg)
だいたい竜胆と同じ時期です。
でも今年は、もう咲いています。猛暑もものともせず。↓
でも今年は、もう咲いています。猛暑もものともせず。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/de9c95d598b9d7d96ac171a2bdba391e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/7ae327389cfc7a0a8f848d43635bf779.jpg)
というのは、毎年咲き終わった菊がみすぼらしいので、去年の秋ネットで検索したら、菊は咲き終えたら、枯れた茎をバッサリ切って、その後出てきた新芽を育てたら元気によく咲くというので、その通りにしてみたんです。
やってみるもんですね。
見違えるほど元気になって、初夏には間引かないと鉢からあふれそうになってきました。
(以前から鉢が小さくて、しかも前に転倒して割れているから、鉢替えしようと思っていたんですが、まだ替えてない。😅)
6月には蕾が出来てきました。
もう蕾?早すぎ!と思っていたら、7月上旬から次々と咲きはじめました。
今まで見たことない現象です。
めでたしめでたし、と言いたいところですが。
お気づきのように、色が去年までの真っ赤ではなくて、つれあいが花アレンジで寄せ植えに使った当時の、オレンジ色に戻っています。
寄せ植え当時の菊です。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/00dea431612d475537901d2e1884169e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/f8eff6310073be41833636ff9c82337c.jpg)
その原因をいろいろ考えたのですが。
花アレンジ(9月)の時はオレンジで、その後ベランダに放置したら(11月)真紅に変わり、今年(7~8月)またオレンジに戻っているので。
ひょっとしたら、咲く時期で色が変わるのかなと。
ということで、今の花が終わったらすぐ花殻を摘んで、秋咲きの蕾が付くかどうか試してみようと思っています。
どうなるか、楽しみです。
その前に、割れて無残な鉢を替えないと。😅
ということで、今の花が終わったらすぐ花殻を摘んで、秋咲きの蕾が付くかどうか試してみようと思っています。
どうなるか、楽しみです。
その前に、割れて無残な鉢を替えないと。😅