![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/5a90f400dcea6b4215432bb830a4d73b.jpg)
前回の続き、北海道二日目・7月10日です。
肥料の香りプンプンのホテルをチェックアウトして😅、隣のナウマン象記念館の駐車場に車を移動してから、館内へ。
宿泊料に記念館入館料も入っていました。
肥料の香りプンプンのホテルをチェックアウトして😅、隣のナウマン象記念館の駐車場に車を移動してから、館内へ。
宿泊料に記念館入館料も入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/921967d89f9f2a6baec2b3a36a68f010.jpg)
ナウマン象は日本全国で化石が発見されていますが、個体のほぼすべてが揃った化石は、1969年に忠類村(当時)で道路工事中に発掘された化石が最初で、これによって日本で初めて全身骨格の復元に成功したとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/1c07b6f8792bd07ea5e8daa6aba0294f.jpg)
ちなみにナウマン象は、東京帝国大学(現・東京大学)地質学教室の初代教授で、日本の化石長鼻類研究の草分けであったハインリヒ・エドムント・ナウマンに由来しているそうです。
見学の後、Tさんが館内に置かれていたマップを見て、「シーニックカフェ忠類」に行きたいというので、ナビで検索しましたが。
該当なし。💦
カフェの経営母体の牧場名で検索したら、ヒットしました。
でもナビが案内したのは、牧場などどこにもない、両側にジャガイモ畑が広がる、野中の一本道。
なぜか今回のヤリスのナビは、その後も度々でたらめな場所に案内することがありました。
春国岱を目的地にしたのに、着いたところは道路工事現場だったりとか。
仕方なく、マップの大雑把なイラストを頼りに、なんとか目的の場所にたどり着いたら。
「7~9月、土日祝日のみ営業」との看板。(^^;)
ガックリ。当日は水曜日でした。
ゆるやかな丘の上の、眺めのいい場所でしたが・・・。
カフェを諦めて、ナウマン象の発掘現場跡地に行きました。
仕方なく、マップの大雑把なイラストを頼りに、なんとか目的の場所にたどり着いたら。
「7~9月、土日祝日のみ営業」との看板。(^^;)
ガックリ。当日は水曜日でした。
ゆるやかな丘の上の、眺めのいい場所でしたが・・・。
カフェを諦めて、ナウマン象の発掘現場跡地に行きました。
他に訪れる人は誰もいなかった。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/43/a587804c28c03b205520d83d6bb3fdba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/7996e967679fe125acb3825c2137cfbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/788e124ae8ad3aaf2d6f376ddfbc0c29.jpg)
ナウマン象の足跡がありました。思ったより小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/1de40b25caa9f739e7c76fae0a93a0aa.jpg)
続いて、これまたTさんの希望で、「大樹町宇宙交流センター」へ。
行ってみたら、名前に反してかわいらしい建物でした。
行ってみたら、名前に反してかわいらしい建物でした。
↓ この建物かと思ったら、その隣の小さな建物でした。撮ってないけど。💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/99ead97005b30ec884d606827d5f126f.jpg)
いろいろ工夫した展示がありましたが、やはり物足りなくて、10分ぐらい滞在して、そうそうに次の生花苗沼(オイカマナイトー)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/b00b1ab46f8d42192b0d6d1f69d358cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/49/b8eafdbdefe9fd74e65116a48bd7934d.jpg)
近くには原生花園があり、野鳥観察施設もあるとのことで行ったのですが。
何もない。😅🥴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/69fe2726e3d4bfb990accf261098b818.jpg)
こんなはずはないと何度もグルグル走りまわって、近くの立ち寄り湯の晩成温泉で聞いてみたりした結果、原生花園は現在閉鎖中。😝
野鳥観察施設も、近づくのが怖いほど深い森の奥にあり、ほぼ閉鎖状態ということがわかり、ガックリ。
空振りの連続でした。
沼のほとりの無人の大樹町B&G海洋センター艇庫の駐車場で一休みしていたら。
遠くの対岸にアオサギの群れがいるのを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/aa/cdbe580c9055e00bdaab1dff60fabd8d.jpg)
近くの電柱にはトビと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/706ad56a4358faab50be772a4e061dd6.jpg)
クモみたいなものをくわえたニュウナイスズメ♀がいました。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9e/7022fd64074daeedcfaace8a5665abb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/91ddeed1fc356b00158f877702d10e64.jpg)
ニュウナイスズメは初めて見ました。
その後に、カワラヒワも来ました。
こんなところにいるとはね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/1e0f40c3e4bcbe1b0848d8d1c4f5574d.jpg)
その近くでTさんが、何か大きな足跡がある!、新しいし怖い!というので見ましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/ecc4f0f15425b090f4c5f21dac0075b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/a0aaa77eba127f12e6f4190508dd17e0.jpg)
まあそう見えなくもないか。😆
ということで、なんか空振りばかりの1日でした。
気を取り直して、一路厚岸のホテル五味へと向かいました。
ということで、なんか空振りばかりの1日でした。
気を取り直して、一路厚岸のホテル五味へと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/fc46020141153c010e599bbb79491243.jpg)
建物や部屋はかなり年季が入った感じでした。😅
でもその夜の夕食・牡蠣御膳は超絶品。😋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/2a36498cc1ef0456b20209bf0737c500.jpg)
厚岸の牡蠣を満喫できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6a/87b8aa2453367d1b0b854911187afe57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/e2cea674edeb54de96c74de9ce9ab7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/8b3342106c84e33705d00ce04d685ecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/d9f5a5856f4109c8daee7a2d845eb24d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/8da78e763c9bc8559b615b391e1de05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/afaf91c587285f95b5d9f390fdc4eb43.jpg)
↓ カキフライと牡蠣のベーコン巻き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/95fe6efab2f2946027c6e003a5ee4bd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5e/d57360d0dade89271b199bf3184a64bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0d/bcdbd285ddead347a26e5d1290ac9466.jpg)
大昔、オークランドやスコットランド・スカイ島で食べた牡蠣もおいしかったけど、それに勝るとも劣らないおいしさ。
スタッフもいい雰囲気で、おすすめの宿でした。
スタッフもいい雰囲気で、おすすめの宿でした。
というわけで、翌日、まさかの大鳥見デーになった話は、to be continued ということで。🙇